11月度レポート(東京板橋クラブ)
[2017年12月24日(Sun)]
多くの事業が重なった10月が終わり、各々が春休みに何のボランティアに参加しようか頭を悩ませる月がやってきました。
また、12月の26期学生代表・クラブマネージャー・学生役員選挙立会演説会に向けて、立候補者は準備を始めました。11月はこれから実施される、様々なイベントに向けて準備を行う月となりました。
■11月クラブ会
11月17日に東京家政大学板橋キャンパスにて11月クラブ会を実施し、板橋クラブの学生35名と他大学の学生1名が参加しました。
今回は、春休みに実施されるボランティアでの様々な役職について説明するプログラムを実施しました。最初に大まかな説明をして、その後2、3年生は各役職に分かれ、1年生に向けてより詳しく説明しました。
役職紹介プログラムの後は、26期学生代表・クラブマネージャー・学生役員選挙立会演説会の説明、日程の共有を行いました。他にも荒川清掃活動を始めとした様々な事業の告知もしました。

最後にクラブマネージャーの桜田千江里(東京家政大学3年)から挨拶があり、11月クラブ会は終了しました。春に実施されるボランティアやクラブ事業へのモチベーションが上がるクラブ会でした。

■広報担当より
板橋クラブでは、東京家政大学狭山キャンパスのクラブ化について現在話し合っています。今年中に実現は不可能でも、来年実現できるように、板橋キャンパスの学生と狭山キャンパスの学生で意見を交換しています。
メリットもあればデメリットもありますが、お互いが納得できる環境を整えていきたいです。(東京家政大学2年 公家 菜摘)
また、12月の26期学生代表・クラブマネージャー・学生役員選挙立会演説会に向けて、立候補者は準備を始めました。11月はこれから実施される、様々なイベントに向けて準備を行う月となりました。
■11月クラブ会
11月17日に東京家政大学板橋キャンパスにて11月クラブ会を実施し、板橋クラブの学生35名と他大学の学生1名が参加しました。
今回は、春休みに実施されるボランティアでの様々な役職について説明するプログラムを実施しました。最初に大まかな説明をして、その後2、3年生は各役職に分かれ、1年生に向けてより詳しく説明しました。
役職紹介プログラムの後は、26期学生代表・クラブマネージャー・学生役員選挙立会演説会の説明、日程の共有を行いました。他にも荒川清掃活動を始めとした様々な事業の告知もしました。
最後にクラブマネージャーの桜田千江里(東京家政大学3年)から挨拶があり、11月クラブ会は終了しました。春に実施されるボランティアやクラブ事業へのモチベーションが上がるクラブ会でした。
■広報担当より
板橋クラブでは、東京家政大学狭山キャンパスのクラブ化について現在話し合っています。今年中に実現は不可能でも、来年実現できるように、板橋キャンパスの学生と狭山キャンパスの学生で意見を交換しています。
メリットもあればデメリットもありますが、お互いが納得できる環境を整えていきたいです。(東京家政大学2年 公家 菜摘)