9月度レポート(東京渋谷クラブ)
[2017年11月23日(Thu)]
■9月クラブ会開催
9月27日に國學院大學でクラブ会が行われ、38名が参加しました。今回は2部構成になっており、2部では自分の行った夏のボランティア活動について紹介しました。
パワーポイントを使ってどんな活動をしたのか、どんなことを学んだのかをみんなの前で発表し、一番良い発表をしたチームを投票で決めました。発表者は1年生や、今年初めてIVUSAに入った人が多く、前に立って発表する姿がとても新鮮でした。
投票で1位を獲得したのは関川たいしたもんじゃ祭りの発表をしたチームです。熱心に地域活性化について話す姿が印象的でした。

9月のクラブ会のテーマは「新しい出会い」でした。1年生にクラブ会を作る側として参加してもらうことで新しいクラブ会との関わり方を経験してもらえるようなものを目指しました。
結果として、夏のボランティア活動が終わり、学園祭が始まっていく中で新しく入った人たちがクラブのたくさんの人たちと繋がることができるクラブ会になりました。

■広報担当者より
今回のテーマである「渋谷クラブが後期に向けて力を入れていくところ」を渋谷クラブマネージャーの西川拓耶(駒沢大学3年)にインタビューしました。
今年は学園祭を2つの大学で同日開催するので、例年以上に1年生や2年生など新しく入った人たちを制作側に巻き込んでいきたいと強調していました。
来期渋谷クラブは國學院大學とその周辺の大学が独立し、新しいクラブができます。今年の学園祭はその予行練習として次の代を担う1、2年生が活躍できるようにクラブ全体でしていきます。(國學院大學3年 小島 悠夏)
9月27日に國學院大學でクラブ会が行われ、38名が参加しました。今回は2部構成になっており、2部では自分の行った夏のボランティア活動について紹介しました。
パワーポイントを使ってどんな活動をしたのか、どんなことを学んだのかをみんなの前で発表し、一番良い発表をしたチームを投票で決めました。発表者は1年生や、今年初めてIVUSAに入った人が多く、前に立って発表する姿がとても新鮮でした。
投票で1位を獲得したのは関川たいしたもんじゃ祭りの発表をしたチームです。熱心に地域活性化について話す姿が印象的でした。

9月のクラブ会のテーマは「新しい出会い」でした。1年生にクラブ会を作る側として参加してもらうことで新しいクラブ会との関わり方を経験してもらえるようなものを目指しました。
結果として、夏のボランティア活動が終わり、学園祭が始まっていく中で新しく入った人たちがクラブのたくさんの人たちと繋がることができるクラブ会になりました。

■広報担当者より
今回のテーマである「渋谷クラブが後期に向けて力を入れていくところ」を渋谷クラブマネージャーの西川拓耶(駒沢大学3年)にインタビューしました。
今年は学園祭を2つの大学で同日開催するので、例年以上に1年生や2年生など新しく入った人たちを制作側に巻き込んでいきたいと強調していました。
来期渋谷クラブは國學院大學とその周辺の大学が独立し、新しいクラブができます。今年の学園祭はその予行練習として次の代を担う1、2年生が活躍できるようにクラブ全体でしていきます。(國學院大學3年 小島 悠夏)