板橋区立金沢小学校のサマーキャンプに参加しました(東京板橋クラブ)
[2017年09月19日(Tue)]
8月26日に板橋区立金沢小学校の保護者の方々で組織されたおやじの会が主催する「校内サマーキャンプ」に板橋クラブから計14名の学生が参加しました。
今回は、去年開催されたおやじの会主催の別のイベントでお世話になったことがきっかけで、サマーキャンプのお手伝いをさせていただくことになりました。
校内サマーキャンプでは、うちわ作りやバスボム作り、ペットボトルでロケットを作って校庭で打ち上げるなど、ものを作って遊びました。また屋台も設営し、校内が多くの親子で賑わいました。

私たちは3つのグループに分かれて、物作りのブースのお手伝いをしました。小学生から保護者の方、まだ幼稚園に上がってない子までたくさんの方と触れ合いました。年齢によってできることできないこと、理解できることできないことは様々で、伝えることの大変さを感じました。
また、ハサミなど危ないものも使用するため、特に安全面に気を使いました。

日が落ちてから、みんなで校庭に集まってキャンプファイヤーをしました。私たちは子どもたちと混ざって安全に配慮しながら一緒に楽しみました。踊ったりゲームをしたりしながら子どもたちとたくさん交流することができました。
最後に花火をみんなで見て活動は終了しました。
おやじの会の方々や子どもたちから、「ありがとう」「また来てね」などと声をかけてもらい、別れが少し寂しく感じました。

今回の活動を通して、子どもたちの夏休みの思い出作りの手助けができたことに感動しました。自分たちの思い出も、裏で準備してくださっている保護者の方々の存在あってこそのものです。
また、去年の繋がりがなかったら今回の話はないと考えると繋がりの大事さにも気づくことができました。これからもこの繋がりを大切にしていきたいです。(東京家政大学2年 小田川 茜)
今回は、去年開催されたおやじの会主催の別のイベントでお世話になったことがきっかけで、サマーキャンプのお手伝いをさせていただくことになりました。
校内サマーキャンプでは、うちわ作りやバスボム作り、ペットボトルでロケットを作って校庭で打ち上げるなど、ものを作って遊びました。また屋台も設営し、校内が多くの親子で賑わいました。

私たちは3つのグループに分かれて、物作りのブースのお手伝いをしました。小学生から保護者の方、まだ幼稚園に上がってない子までたくさんの方と触れ合いました。年齢によってできることできないこと、理解できることできないことは様々で、伝えることの大変さを感じました。
また、ハサミなど危ないものも使用するため、特に安全面に気を使いました。

日が落ちてから、みんなで校庭に集まってキャンプファイヤーをしました。私たちは子どもたちと混ざって安全に配慮しながら一緒に楽しみました。踊ったりゲームをしたりしながら子どもたちとたくさん交流することができました。
最後に花火をみんなで見て活動は終了しました。
おやじの会の方々や子どもたちから、「ありがとう」「また来てね」などと声をかけてもらい、別れが少し寂しく感じました。

今回の活動を通して、子どもたちの夏休みの思い出作りの手助けができたことに感動しました。自分たちの思い出も、裏で準備してくださっている保護者の方々の存在あってこそのものです。
また、去年の繋がりがなかったら今回の話はないと考えると繋がりの大事さにも気づくことができました。これからもこの繋がりを大切にしていきたいです。(東京家政大学2年 小田川 茜)
タグ:東京板橋クラブ