6月度レポート(東京多摩クラブ)
[2017年07月18日(Tue)]
雨に濡れたあじさいの青がひときわ美しいこの頃、今月の多摩クラブの活動を報告したいと思います。
■6月度クラブ会
6月23日に法政大学多摩キャンパスにて東京多摩クラブの6月度クラブ会が実施され、初めて班での顔合わせが多い中でのクラブ会だったため、ビジョン、ミッション、行動指針である「IVUSA7ヶ条」の確認、など 改めてIVUSAの活動方針を確認しました。
また、夏プロがもうすぐ始まるということでマナー講座を開きました。座席においての「上座」「下座」をはじめ、お酒の種類別注ぎ方、乾杯の際の手の持ち方などを確認しました。最後にはIVUSA4年生への質疑応答も行われた。

■広報担当より
現在多摩クラブには200人ほどが在籍し規模の大きいクラブとなってきています。そうすると危惧されるのは数が多すぎるがゆえの交流の狭さです。自分が通っていた埼玉の中学は2クラスだけでしたので全員顔も名前もしっていましたが、神奈川に引っ越すと、6クラスもあり自分のクラス以外知らずに終わってしまいました。
このような経験があったので“写名簿”を作るなどしていますが、他の人も積極的に交流会を開いたり、クラブ会に誘ったりと数が多い事がメリットとなるようクラブで行動しています。メンバーの数だけでなく、メンバー同士のつながりも誇りにしています。(法政大学2年 山内 崇滉)
■6月度クラブ会
6月23日に法政大学多摩キャンパスにて東京多摩クラブの6月度クラブ会が実施され、初めて班での顔合わせが多い中でのクラブ会だったため、ビジョン、ミッション、行動指針である「IVUSA7ヶ条」の確認、など 改めてIVUSAの活動方針を確認しました。
また、夏プロがもうすぐ始まるということでマナー講座を開きました。座席においての「上座」「下座」をはじめ、お酒の種類別注ぎ方、乾杯の際の手の持ち方などを確認しました。最後にはIVUSA4年生への質疑応答も行われた。

■広報担当より
現在多摩クラブには200人ほどが在籍し規模の大きいクラブとなってきています。そうすると危惧されるのは数が多すぎるがゆえの交流の狭さです。自分が通っていた埼玉の中学は2クラスだけでしたので全員顔も名前もしっていましたが、神奈川に引っ越すと、6クラスもあり自分のクラス以外知らずに終わってしまいました。
このような経験があったので“写名簿”を作るなどしていますが、他の人も積極的に交流会を開いたり、クラブ会に誘ったりと数が多い事がメリットとなるようクラブで行動しています。メンバーの数だけでなく、メンバー同士のつながりも誇りにしています。(法政大学2年 山内 崇滉)