
2次隊「双葉寮子ども隊」サブリーダーメッセージA[2015年06月26日(Fri)]
2次隊の投稿も残り2回となりました!
サブリーダーメッセージ2人目は、スタッフマネジメントを務めました、岸上篤樹くんからのメッセージです(*^^*)
******************************
1年ぶりの子ども隊でした。
3度目の参加となった今回はサブリーダーという形で関わらせていただき、子どもたちの笑顔を学生の笑顔をたくさん感じることができました。
活動が始まるまでは、初めて栃尾に訪れる人、初めて子ども隊に参加する人にこの場所で起きている現状を伝えられるだろうか、真剣に現状と向き合うことができるのだろうかといった不安でいっぱいでした。
そんな不安も活動が始まれば、子どもたちの元気な笑い声と学生の必死に遊ぶ姿を見ていつの間にか忘れてしまいました。
ご飯の時間も、遊びの時間も、自由時間も絶えず笑い声が響いていました。
今もまだ、児童養護施設に入所する子どもは後を絶ちません。入所理由は虐待やネグレクトなど様々です。この活動に参加していてる学生には子どもを傷つけるような親になってほしくない。以前、施設の方がそう仰っていました。子どもたちと遊び、触れ合い、愛情を注ぐ中で、将来親になる学生にとって考え学ぶ場面もたくさんありました。今回の活動で得た経験を忘れることなく、未来へ繋げていってほしいなと思います。
梅雨の土日は、「学び」と「笑顔」で溢れたあっという間の2日間でした。
サブリーダーメッセージ2人目は、スタッフマネジメントを務めました、岸上篤樹くんからのメッセージです(*^^*)
******************************
1年ぶりの子ども隊でした。
3度目の参加となった今回はサブリーダーという形で関わらせていただき、子どもたちの笑顔を学生の笑顔をたくさん感じることができました。
活動が始まるまでは、初めて栃尾に訪れる人、初めて子ども隊に参加する人にこの場所で起きている現状を伝えられるだろうか、真剣に現状と向き合うことができるのだろうかといった不安でいっぱいでした。
そんな不安も活動が始まれば、子どもたちの元気な笑い声と学生の必死に遊ぶ姿を見ていつの間にか忘れてしまいました。
ご飯の時間も、遊びの時間も、自由時間も絶えず笑い声が響いていました。
今もまだ、児童養護施設に入所する子どもは後を絶ちません。入所理由は虐待やネグレクトなど様々です。この活動に参加していてる学生には子どもを傷つけるような親になってほしくない。以前、施設の方がそう仰っていました。子どもたちと遊び、触れ合い、愛情を注ぐ中で、将来親になる学生にとって考え学ぶ場面もたくさんありました。今回の活動で得た経験を忘れることなく、未来へ繋げていってほしいなと思います。
梅雨の土日は、「学び」と「笑顔」で溢れたあっという間の2日間でした。