• もっと見る
栃尾ブログ
新潟県長岡市栃尾地域(旧栃尾市)は、中越地震の被災地です。
震災からの復興を契機にで地元の住民と都会の学生の間に「絆」ができました。
このプロジェクトは「絆」によって行われる地域活性化への挑戦です。
<< 2019年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
新潟の楽人
2011年度ふりかえり〜Part1〜 (03/31) ホタルの先生
現地レポート 二日目 (02/14) 浅丘柚胡
栃尾行事紹介1月 (08/18) めろん
5次隊現地レポート1日目 (08/05) IVUSA 桑原望
5次隊現地レポート1日目 (08/05) めろん
5次隊現地レポート1日目 (08/04) めろん
5次隊現地レポート1日目 (08/04) 体操のお姉さん
最終日 (06/14) とちおっ子
現地レポート (02/28) NOAH
現地レポート (02/16)
最新トラックバック
【ほだれ祭り協働活動2019 1日目】(再アップ版)[2019年03月11日(Mon)]

39日の朝、新宿に活動参加者約30名が集合しました。活動のリーダーから活動に向けての熱い思いを聞き、出発しました。隊員からは、活動を頑張ろうという意気込みが感じられました。


A5634B01-03B5-4E1A-8AAE-72663DE75B1A.jpeg
栃尾の下来伝地区に到着後、現地の方と祭りの準備に取りかかりました。祭りの設営準備や「たぬき汁」、「富くじ」の準備を行いました。天気も良く、温かかったので作業がしやすかったです。

1B8EC814-4402-430B-88E0-5A98E81B8A23.jpeg

たぬき汁の準備では、野菜を切りました。現地で育った大きい野菜もありました。野菜が大きく、切るのが大変でしたが、皆で協力して終わらせることができました。


1CD5637E-6FDB-4D0A-A9DE-7B23199AC7D7.jpeg
宿泊地の皆楽荘では、夕食の準備を行いました。栃尾の特産品である油揚げを使った煮物やキムチ牛丼を作りました。人数が多いので大変でしたが、隊員のためにと頑張りました。


 D0551894-A46E-431A-8F1C-50B819A39820.jpeg

現地との調整の関係上、今回はあげあげあげ(おからを使った唐揚げ粉をまぶして揚げた料理)の仕込み作業が出来ませんでした。しかし、明日に向けて、各々がしっかり準備を行うことが出来ました。


準備を終え、皆楽荘に戻ってくると、初めて栃尾に来る隊員は、本協会のOBであり長岡市議である桑原望さんから、「はちおの話」を聞きました。ivusa と栃尾との交流のきっかけやこれまでの関わりを聞くことで、栃尾への知識を深めました。隊員はメモをしながら真剣に聞いていました。


88A5E001-E708-48C4-BFF9-5721CB231974.jpeg

その後の交流会では、卒業生や現地の方と、栃尾の現状や将来への思いを聞き、共に話し、良い交流ができました。現地の方からは、「栃尾同住会にも若い人が入って欲しい」という本音を聞き、私たちにも何かできないかと改めて考えるきっかけとなりました。


0EF4B398-C326-408D-98DC-B3849AA2516D.jpeg

1日目の最後には班ミーティングが行われ、各自で1日を振り返り、班員に共有しました。


明日のほだれ祭り本番では、私たちの若い力で祭りを盛り上げます。



【ほだれ祭り協働活動2019】2日目[2019年03月11日(Mon)]
【新潟県長岡市ほだれ祭り協働活動】

3月10日、活動2日目。
本日は活動のメインであるほだれ祭りに参加しました。

朝の9時半に会場に到着し、そこで焼き鳥やあげあげあげ、たぬき汁、ほだれ様を模したさずかり飴などを売らせて頂きました。
1552234277578-2f97b.jpg
12時半、ついに男根を模した御神木が登場。
御神木の上には今年の初嫁さん合計6人が乗り、男性陣が神輿をかつぎ会場を練り歩き大いに盛り上げました。
1552234278992.jpg
今回お祭り中に我々の団体の中から1名巫女として参加したり、練り歩きはしませんでしたが3名が御神木に乗らせて頂くなど、
貴重な経験を多くさせて頂きました。
1552234280214.jpg
その後、祭りの最後には「富くじ」と言う抽選番号付きの五円玉を初嫁の方々が参加者に投げ入れました。
参加者は景品を手に入れようと白熱していました。
1552234281410.jpg
お祭りが終わったあとは現地の方々と撤収作業をし、短い時間でしたが交流会を行い、お互いを労いました。
1552234282487.jpg
明日はとうとう活動最終日であり、小学校企画を行います。
現地の小学生たちと触れ合うのが楽しみです。
【ほだれ祭り協働活動2019】1日目[2019年03月10日(Sun)]

39日の朝、新宿に活動参加者約30名が集合しました。活動のリーダーから活動に向けての熱い思いを聞き、出発しました。隊員からは、活動を頑張ろうという意気込みが感じられました。


IMG_1309.jpeg


栃尾の下来伝地区に到着後、現地の方と祭りの準備に取りかかりました。祭りの設営準備や「たぬき汁」、「富くじ」の準備を行いました。天気も良く、温かかったので作業がしやすかったです。


IMG_1313.jpeg


たぬき汁の準備では、野菜を切りました。現地で育った大きい野菜もありました。野菜が大きく、切るのが大変でしたが、皆で協力して終わらせることができました。


IMG_1312.jpeg



宿泊地の皆楽荘では、夕食の準備を行いました。栃尾の特産品である油揚げを使った煮物やキムチ牛丼を作りました。人数が多いので大変でしたが、隊員のためにと頑張りました。


IMG_1228.jpeg


現地との調整の関係上、今回はあげあげあげ(おからを使った唐揚げ粉をまぶして揚げた料理)の仕込み作業が出来ませんでした。しかし、明日に向けて、各々がしっかり準備を行うことが出来ました。


準備を終え、皆楽荘に戻ってくると、初めて栃尾に来る隊員は、本協会のOBであり長岡市議である桑原望さんから、「はちおの話」を聞きました。ivusa と栃尾との交流のきっかけやこれまでの関わりを聞くことで、栃尾への知識を深めました。隊員はメモをしながら真剣に聞いていました。


DC1BA0D6-F2EB-4180-94E1-023490ABBC53.jpeg


その後の交流会では、卒業生や現地の方と、栃尾の現状や将来への思いを聞き、共に話し、良い交流ができました。現地の方からは、「栃尾同住会にも若い人が入って欲しい」という本音を聞き、私たちにも何かできないかと改めて考えるきっかけとなりました。


IMG_1270.jpeg


1日目の最後には班ミーティングが行われ、各自で1日を振り返り、班員に共有しました。


明日のほだれ祭り本番では、私たちの若い力で祭りを盛り上げます。


【新潟県長岡市「とちお祭り」活性化活動 8月26日】[2018年08月27日(Mon)]
【新潟県長岡市「とちお祭り」活性化活動 8月26日】

本日活動3日目は、とちお祭り2日目となります。学生は樽みこし綱引き、とちお祭芸能祭、大花火大会に参加させていただきました。

全日本樽みこし綱引き選手権では、チャレンジシップに学生43名の4チーム、OB・OGチーム、チャンピオンシップに学生37名の4チームが出場しました。出場者は白熱した戦いを繰り広げ、会場は大いに沸きました。
学生も健闘し、チャンピオンシップ女子の部で準優勝をすることができました!
IMG_2083.JPG
IMG_2084.JPG
とちお祭芸能祭では、学生22名が約1ヶ月間練習したよさこいを披露しました。ステージで踊る学生も、客席にいる学生もみんなで声を合わせて、一体感のあるステージとなりました。客席にいる地元の方もかけ声や手拍子をしてくださり、会場は大いに盛り上がりました。
IMG_2085.JPG

その後7:30から地元の方と学生で交流会が行われました。ご飯と飲み物を囲み、今回のみこし渡御や全日本樽みこし綱引き選手権などお祭りについて語り合いました。花火を見ながら楽しい雰囲気でした。
IMG_2086.JPG

明日は活動最終日となります。国士舘大学にて、4日間の締めくくりとなる事後勉強会を行います。
【栃尾ふるさとづくり活動「とちお祭り」8月25日】[2018年08月26日(Sun)]
【新潟県長岡市「とちお祭り」活性化活動 8月25日】

活動2日目の今日は、午前10時からとちお祭りが始まりました。 学生39名が長岡市栃尾体育館前にて、同住会オリジナルのおからを揚げた「あげ♂アゲ♂揚げ」を販売する露店と防災グッズの重要度を意識できるゲームを実施する企画ブースを開きました。小雨降る中、たくさんの方に購入・参加していただきました。

IMG_2067.JPG
IMG_2068.JPG

午前12時より長岡市栃尾体育館内にて、よさこい踊りである、ivusa甚句・くるどんを学生82名が披露させていただきました。
栃尾地域の方々も巻き込んでとても楽しい雰囲気の中で踊ることができました。

IMG_2069.JPG

午後6時半、長岡市長からのお言葉を頂き、秋葉公園近くの商店街にて、栃尾地域周辺に住む2000人を越える市民のみなさんと一緒に約1時間ほど栃尾甚句を踊り商店街を練り歩く、大民謡流しに参加しました。学生はかけ声をかけながらわきあいあいとしていました。

IMG_2070.JPG

その後、IVUSAの学生は原町・新町・ほだれ・謙秋會の4つの神輿に分かれ、みこし渡御に参加しました。共に神輿を担ぐ方々と交流することができました。

IMG_2071.JPG

26日にも学生22名がよさこいを披露する予定です。また、全日本樽みこし綱引き選手権に参加します!
より一層気合を入れて活動していきます!
栃尾ふるさとづくり活動「とちお祭り」[2018年08月25日(Sat)]

【新潟県長岡市「とちお祭り」活性化活動  8月24日】 


8月24日から27日にかけて栃尾ふるさと作り活動-とちお祭り-が行われています。

この活動は、学生がよさこいを踊ったり、露店・ブースを出したり、神輿を担いで祭りに参加し、とちお祭りを盛り上げるものです。


活動初日の今日は、7時30分に新宿都庁前都民広場に学生80名が集まり、栃尾に向けて出発しました。

1A34396A-28A7-4F23-BDF1-EC0A018CABC3.jpeg

13時頃に活動の拠点となる皆楽荘に到着しました。

その後初めて栃尾地域に来た学生が本協会の理事であり、長岡市の市議会議員である桑原望さんより話を聞きました。IVUSAと栃尾地域の関わりなど様々なお話を聞いて、学生はこれからの活動に改めて気持ちを強めることが出来ました。

6F111A54-4BE0-42F8-949E-69A3A4191E35.jpeg


栃尾に着いて初めてのよさこい練習も行われました。

全員で大きな声でよさこいを踊り、より高い完成度を目指して一丸となって練習に取り組みました。

A47BA448-991E-4C39-B7B0-54D46463337B.jpeg

夕食後は原町、新町、天下島、皆楽荘に分かれて活動を行いました。

樽みこし綱引き練習や、神輿の担ぎ方の練習、栃尾地域の方との交流会を行い、間近となったとちお祭りへ向けて気持ちを作ることが出来ました。みこし渡御は25日、全日本樽みこし綱引き選手権は26日に実施されます。

BE6C957A-CDCA-4214-8486-041F3AFC288E.jpeg


1日目が終わり、いよいよ明日からとちお祭りが始まります。隊員が1つになって栃尾祭りを盛り上げていけるように2日目の活動を行いたいと思います。

【栃尾ふるさとづくり活動「とちお祭り」結団式】[2018年08月24日(Fri)]
【栃尾ふるさとづくり活動「とちお祭り」】

8月23日
本日は9時よりよさこい練習が松陰神社横、若林公園にて、13時より結団式が国士舘大学にて行われました。

IMG_1885.JPG
IMG_20180823_130135.jpg

今回の活動に参加する関東・関西全ての学生が集合しよさこい練習をするのは初めてのことでしたが、細かいところも教えあい、和気藹々とした雰囲気で皆真剣に取り組んでいました。

IMG_1921.JPG

結団式は、自分の愛情に対して考え共有し、それを栃尾という地域に向けていくことのきっかけとして促すようなグループワークから始まりました。

IMG_1922.JPG

次に、以前行われた勉強会の内容を復習しました。今回の活動が「郷縁」をスローガンとしていて、これからの栃尾との関係は自分たちが作るのだという意識が生まれました。

IMG_1923.JPG

その後は、「詰め込みタイムアタック」と称した、栃尾での子どもたちを巻き込んだ企画として実施する防災グッズの優先順位を図るゲームのデモンストレーションを学生が実際に行いました。
災害時は、紙幣より硬貨のほうが使える可能性が高く重要であることに驚きの声も上がっていました。

1535080277788.jpg

また、今回の活動の達成要件の一つである、とちお祭り関係者(主催、参加者)にとるアンケート項目を参加する学生全員が考えることで、アンケートに対する必要性を意識できました。

IMG_1926.JPG

休憩の後、リスクワーク研修を行い、隊としての乱れがあった時、とっさにどのような判断をすべきか短時間で導き出す練習をしました。

IMG_1927.JPG

参加する学生がほぼ全員揃ったはじめての場で、4人のグループ長から自己紹介とそれぞれのグループの班長紹介がありました。
また、ivusaのOBで新潟県長岡市議会議員の桑原望さんや同住会等で特にお世話になってきた方々の紹介がありました。

IMG_1928.JPG

そして最後に、活動のリーダー(拓殖大学4年 大崎沙耶香)から話があり結団式が終了しました。

IMG_1929.JPG

その後、集合写真を撮りました。
栃尾に対し考えを深め、意識的に活動が成功するよう隊全体がまとまることができました。
栃尾ふるさとづくり活動 関東 第2回勉強会[2018年08月08日(Wed)]
【栃尾ふるさとづくり活動とちお祭り】

8月7日の11時半より関東第二回勉強会が行われました。

17859B8E-BFF0-4572-BE9B-96162E27BD58.jpeg

第二回ともあってみなさん以前より仲睦まじく最初に行われた交流の一環であるコミュニケーションゲームでの盛り上がりからは勉強会の順調な滑り出しを感じさせていました。

82948786-F7AB-4C86-BC01-13B92A1F73F3.jpeg

次に行われたのは第一回勉強会の内容確認のための小テストでした。
みなさんちゃんと解けたでしょうか?
これを期にまだ栃尾について理解していないことを知りしっかり学びなおせました。

447AB8D9-B347-4240-A873-C5882D969DC6.jpeg

12時。とちお祭り本番も近づいてきたためみんなでとちお祭りの流れや私たちが出演する日程などを確認しました。

401EDD63-7919-43CE-B093-B3485C945B16.jpeg

その後はリスクワーク研修を行いこれから私たちが活動を行っていく上で活動中にはどのような危険があるのか、またその危険はなぜ起こるのか、どのようにすれば回避することができるのかを討論しました。

19293354-59FC-4F3C-9F57-DB727900CB42.jpeg

休憩をはさんだ後は栃尾に対して興味を持った点や好きなところをお互いに挙げて栃尾に対する理解をお互いに深め合いました。

9E3C7DCE-05C8-4F9F-BBCD-D40DBC806CC2.jpeg

そして最後に、この隊の目的・達成用件の紹介が行われ、広報、会計、会員管理、ドライバー、装備、勉強会、企画、よさこい、ロジスティクスチームからそれぞれ話があり、最後にプロジェクトマネージャーから話があり第二回勉強会が終了しました。

A15E10D2-635D-4C89-B460-7E2D1F2A13EA.jpeg

しっかりと勉強した後はみんなでお菓子を食べながら談笑し、集合写真を撮りました。
真剣に栃尾のことを学びつつ、さらにお互いの仲を深められたとてもよい勉強会になったと思います。

DFAD79BF-04F5-410B-819C-A3E2634F77BD.jpeg
新潟県長岡市栃尾ほだれ祭り活性化活動2017 活動2日目[2018年03月12日(Mon)]
3月11日、活動2日目。
本日は今回の活動のメインであるほだれ祭が行われました。祭りの準備をしたり、実際に祭りに参加したりしました。



祭りのステージ設営や祭りの運営、露店のお手伝いをさせていただいてたぬき汁やほだれ飴などを売らさせていただきました。

923C17C4-92A5-4FFF-A555-3EB662FE6B6C.jpeg

12時30分。いよいよ男根を形どった御神木が登場しました。御神木の上には初嫁の方が乗り、男性陣が神輿を担いで会場を多いに盛り上げました。

B2C96A8B-E1EF-4F01-9DBC-BCE0DA882F5A.jpeg

最後行われた「富くじ」では、参加者が競い合ってくじの方に殺到し、大賞を獲得した方には米俵が贈られるなど大いに盛り上がりをみせました。

E285BC42-4997-4890-AD6B-8287C75CBFFD.jpeg


こうしてほだれ祭りが終わると隊員達は後片付けを開始しました。
現地の方々と協力して行う事で、その後に行われた慰労会も良い雰囲気で行う事が出来ました。短い時間の中でも、隊員たちは祭りに携わる関係者の方々とそれぞれ交流を楽しみました。

8F50B96F-F4AA-4334-AACA-115A7442E38E.jpeg

そして、隊内交流会では、明日の小学校企画に向けて更なる結束を高めることができました。明日は活動最終日になりますが、活動の集大成となるように頑張って活動に臨みます。
新潟県長岡市栃尾ほだれ祭り活性化活動 1日目[2018年03月11日(Sun)]
3月10日の朝、『新潟県長岡市栃尾ほだれ祭り活性化活動』に参加する隊員34名が集まりました。1日の活動内容を簡単に確認し、栃尾地域に向かって出発しました。
12127677-5C81-4D38-8948-D99743C7B582.jpeg
下来伝地区に到着後、あげあげあげ(おからを使ったからあげ)の仕込み作業及び、祭りの準備の現場に分かれて、地域の方々と一緒に作業をしました。
あげあげあげの仕込み作業では、地域の方に作り方を教わりながら行いました。想像以上に大変でしたが、無事に作り終えることができました。
EC4251B1-BFF0-4F1F-81D4-B85BF23C94BA.jpeg
お祭会場の付近では、現地の方々のお話を聞きながら、露天の準備や露天で振る舞う「たぬき汁」の仕込みを行いました。「たぬき汁」は材料が多く切る作業でしたが、かなり大変でした。
179BAF3C-888C-4A89-A52E-AA18D5B77691.jpeg
その後、初めて栃尾地域の活動に参加する隊員「はちお」に対して、本協会のOBであり現長岡市議会議員である桑原望さんより栃尾の活動に関するお話をしていただきました。この話を受けて、今回の活動で下来伝地域のために何ができるか、より深く考えることができました。

そして、対外交流会ではとちお同住会の皆さんと過去の活動のリーダーなどivusaOBの方々をお招きし、会話をしながら親睦を深めました。
63243B5E-04C3-41C8-943F-09FC3C7C8EAB.jpeg
大いに盛り上がった交流会を終えると班ミーティングがありました。ここでは、1日を振り返り、翌日どう頑張れるかということを班で話し合いました。

明日はほだれ祭当日です。若い力を前面に出しきり、ほだれ祭りを大いに盛り上げていきます。
| 次へ
プロフィール

IVUSA栃尾さんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/ivusa-tochio/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa-tochio/index2_0.xml
RSS取得