• もっと見る
<< 2012年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
しおり
天草地元の方々の会議 (08/13)
国吉遺骨収集チーム
沖縄県戦没者遺骨収集活動四日目 (02/12)
わたる
第18回多摩川清掃大作戦 (11/27)
わたる
多摩そう番外編@ (11/22)
ゆり
多摩そう番外編@ (11/21)
ゆり
多摩そうの歴史っ (11/18)
ゆり
第18回多摩川清掃大作戦 (11/18)
わたる
多摩そうの歴史っ (11/17)
最新トラックバック
東日本大震災3.11プロジェクト 4日目 [2012年03月12日(Mon)]
こんばんは!
文京埼玉エリア東洋大学2年板垣春菜です
本日で311プロジェクトの作業も終了です。
さっそく今日の活動内容を振り返ってみましょう

今日は地福寺で昨日行われたメモリアルナイトの片づけ、ケーウェーブでの慰霊祭設営のお手伝い、会場駐車場の交通整備を行いました。
IMGP3547.JPG
P1030003.JPG

地福寺では蝋燭の処理や境内の清掃を主にしました。
ケーウェーブでは朝からパイプいすを並べたり、午後からは地福寺で作業していたメンバーも合流し、式に参加させていただくチームと交通整備のチームに分かれました。
式では総理大臣や天皇陛下のお言葉が中継で流され、そのあとに被災者の方のスピーチがあり、会場内は悲しみに包まれながらも前を向いて生きていくという姿が印象的でした。

これで終わりではないし、これからもこの震災と向き合っていこうと強く思いました。
P1030072.JPG
献花台にて参加者、そしてIVUSA会員全員が献花を行いました。
交通整備においても、参加者の方々に寒い中ご苦労様と声をかけていただき、寒かったけれど気持ちが暖かくなりました。
式が終了すると会場内の清掃にうつり、席のごみ拾いや床の雑巾がけなどをし、市役所の担当の方から震災のお話と感謝のお言葉を頂き本日の活動が終了しました。
帰ってからは最後のワークが行われ、班全体で最後の話し合い、共有をしてこれまでの活動を振り返りました。
最後に今回のリーダーであるちひろさん、学生代表の亮さんからのお話を聞いて、お疲れ様会で班の交流を深め、今日の活動が終わりました。

わたしたちの今回の目的は震災を風化させないこと、また地域住民の方々と一緒に震災に向き合い共に活動するということですそれを皆さん意識して活動できたのではないでしょうか。みなさん本当にお疲れ様でした。
東日本大震災3.11プロジェクト 3日目 [2012年03月10日(Sat)]

こんばんは!
今日は東日本東日本大震災3.11プロジェクト 3日目になります!

今日の活動は午前は3つのグループに分かれました。
・地福寺
・遠藤産婦人科
・地元気仙沼の施設 Kウェーブ
   です。

午前中、地福寺ではメモリアルナイトの準備が主な活動でした。
楽器の運びだしや竹灯篭の準備をしました。

遠藤産婦人科さんでは、昨日の作業を引き続き行い
側溝のへドロかき、庭の草むしりや砂利ひきをしました。

地元気仙沼の施設Kウェーブでは会場設営や掃除をしました。

IMGP3442.JPG

そして午後からは全員が合流し1400本近くの竹灯篭をおよそ800メートルの道に並べました。

IMG_3652.JPG

またその作業の途中、午後3時26分には慰霊のため、海に向かって黙とうをしました。


それからメモリアルナイト2部の開始の18時に合わせて、蝋燭の火を竹灯篭に灯しました。

学生達はメモリアルナイトに参加したり、灯篭の火が消えないように巡回しましたが、風が強くすぐに消えてしまうので大変でした。お寺から海までの道は、蝋燭の火で埋め尽くされとてもきれいでした。

メモリアルナイトは無事に終わり、その後片づけを手伝い
亡くなった方々に献花をささげる「いのりの広場」で、代表理事と学生代表と今回のリーダーがIVUSAの代表として献花しました。

地福寺の住職さんからは感謝の言葉を頂き、「これで終わりじゃない」「また手伝って欲しい」という言葉を言ってもらいました。
地元の方の強い気持ちを感じる一日でもありました。

IMGP0132.JPG


明日はこのプロジェクトの目的の1つであり、あの3.11から1年を迎える節目になります。
学生たちは気仙沼市が開く追悼式に参加する予定です。


明日の更新もお楽しみに!

IMGP3442.JPG
東日本大震災3.11支援プロジェクト [2012年03月09日(Fri)]
こんばんはやや欠け月
神奈川大学2年の大谷綾佳ですexclamation

今日は作業2日目でしたー(長音記号2)
2つのグループに分かれ、1つ目はボランティアセンターのニーズである産婦人科での作業、2つ目はメモリアルナイトや追悼式が行われる地福寺に入り準備を行いました。

産婦人科での主な作業は、
・側溝の泥かき
・花壇の土の入れ替え、花を植える
・植木撤去
・土ならし

でした。
これらの作業は、津波による塩害の影響で植物が育たなくなったり、植木がダメになってしまっていたので、行いました。
P1010078.JPG



地福寺での主な作業は
・10日に行われるメモリアルナイトで配るものの袋詰め(わかめ、線香、手ぬぐいなど)
・11日に行われる灯篭のためのゴミ拾い
・地福寺の清掃
・周辺の側溝のヘドロ掻き

でした。

P1020831.JPG


袋詰めは地福寺の境内で行なったのですが、亡くなった人の写真が飾ってあって、ここで多くの人が亡くなったのだと改めて実感しました。

ゴミ拾いでは、食器、靴、財布などそこに人が住んでいたことが分かるゴミがまだたくさんあったし、臭いもまだ残っており、津波の傷跡を感じました。
P1020850.JPG

P1020852.JPG

夜にはIVUSA代表理事も合流し、今日の振り返りや懇親会を行いましたるんるん

明日からも頑張りますー

一日目 [2012年03月08日(Thu)]



こんばんは!文京埼玉エリア 東洋大学1年の田川真です。


今日は    
東日本大震災3.11支援プロジェクト
の一日目の報告です。

関西は朝7時に京都駅を、関東は10時に新宿を出発しました。

バス内では自己紹介や勉強会のフォロー会として振り返りワークを行いました。


IMGP0026.JPG

自己紹介では自分が今回参加した理由などをあげる中、実家が福島など東北出身者の人など一人ひとりの参加理由を聞けました。

そして関東は18時頃、関西は20時頃に現地のベースキャンプとなる大籠小学校に到着しました。

関西の到着後に、班の顔合わせがあり毎日の振り返りワークをしました。


これから8日から11日までの4日間のその日に感じたことを書き留めることで、個人の目標などの達成ができているか明確にするためです。

P1020811.JPG

またIVUSA会員はCMT講習(危機対応講習)が必須であるため受けていない人のため現地講習が行われました。

P1020816.JPG

その後に地福寺の打ち合わせから帰ってきた今回のリーダーの出月ちひろさんより、あいさつがあり今回の活動について話がありました。

IMGP0048.JPG


また親睦を深めるために交流会も行いました。

明日からは実際にボランティアセンターから受けた活動と、地福寺での活動に分かれます。
明日の更新もお楽しみに!


雪原関東第二回勉強会 [2012年03月08日(Thu)]
はじめまして!
神奈川エリア フェリス女学院大学1年のまりこです。
遅くなってしまいましたが、2月23日の関東の雪原カーニバル第二回勉強会の様子を報告します!
006.JPG



司会は東洋大学1年のなつみとよっちゃん!
019.JPG
長い時間お疲れ様でした(^^)


では、気になる勉強会の内容です★

最初にWelcomeボード投票をしました!
第一回勉強会で出された案の中から選ばれた候補はこちら。
008.JPG

1.「PRAY 祈り」
2.「ようこそヒカリノセカイへ!」
3.「祈り2012 WELCOME」
4.「心をこめて2012」
投票の結果は結団式で発表されます。どれになるかどきどきですね〜(*^^*)


次に活動内容の説明!
当日はキャンドルだけでなく歓迎雪像、塩ビ管、雪の回廊、プロムナード、露店などなどたくさんのお手伝いをします。
何をするか分からなかった人も、具体的な内容を聞いてますます当日が楽しみになったと思いまするんるん


救護・個装の説明ではコントを交えて楽しく説明してもらいました。
持ち物以外にもカイロの上手な張り方、雪の上で転ばない上手な歩き方など
ためになることを教えてくれました。
作業に集中するためにも防寒対策はしっかりしましょう!

018.JPG
くれぐれもこんな格好で参加しないでくださいね…(笑)


そして今回の勉強会はゲストにコーソー経営研究所所長の後久博さんをお招きして、
6次産業化による地域活性化のお話を聞きました。

6次産業とは1次産業(農林漁業)、2次産業(工業)、3次産業(商業)の3つを掛け合わせることにより
2次、3次産業で得ている利益を1次産業の農業者側で享受しようとする考え方のことです。

DSC03839.JPG

実際に6次産業化した事例をいくつか紹介してもらい、農業に対する新しい考え方を学びました。
地域活性化について本格的に考えることができ、これから十日町と関わっていく上でもとても良い経験になったと思います!


次に行動指針であるIVUSA7ヶ条について事務の池田深和さんからお話がありました!

DSC03844.JPG

IVUSA7ヶ条は当日持参するしおりにも載っているので、出発前にもう一度確認し、気を引き締めてプロジェクトに臨みましょう!
IVUSAの活動は自分への投資である、ということも忘れないでおきたいですね。

最後にリーダーの皆川拓也さんからお話がありました!
DSC03853.JPG

雪原に行きたいという思いと、去年開催できなかった2年越しの思いの2つの思いを大事にして、IVUSA の一員として十日町に行きましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
十日町ちゃん祭り [2012年03月06日(Tue)]
こんにちは\(^o^)/
雪原広報の松浦です。

3月3日にさばのゆで行われた十日町ちゃん祭り〜ひな祭りスペシャル〜に参加してきました!
十日町の郷土料理や素材を活かした新メニューなど、毎回とても美味しい料理が出てきます(*^^*)


今回はちらし寿司や山菜の天ぷら、大根のポタージュ、チヂミなどなど盛りだくさん!
この他にもちょうどひな祭りに開催ということで、甘酒や桜餅なども振る舞われました。

001.jpg
美味しそうな料理の数々。

普段山菜などを食べる機会も少ないせいか何となく苦手だなーと思っていたのですが、食べてみたら本当に美味しくてびっくり。
思わず帰ったあとに山菜の調理方法を調べてしまいました(笑)


002.JPG
和やかにおしゃべり中のみなさん。

新潟にある、十日町。
そこにある美味しいもの。
東京で食べられるこの機会をぜひお見逃しなく。

次回もお楽しみにるんるん
大蛇と過ごす冬の関川 [2012年02月19日(Sun)]

こんばんは!
今回は『大蛇と過ごす冬の関川』最後の更新となります悲しい

担当は広報の小笠原大貴です!!
よろしくお願いします笑顔

最終日の今日は、初日の夕食でも利用させていただいたわかぶな高原スキー場に行き、朝からお昼ごろまで各自自由時間となりました!!

みんな、スノーボードをしたり、ソリ遊びをしたり、各々、今回の関川村最期の日を楽しんでいましたハート

そして、お昼には関川村を後にしました。

出発直前には、村民の方が「いってらっしゃい!」といい、私たちIVUSAは「行って参ります!」と挨拶を交わしましたキラキラ

12時ごろ、関川村を出発したバスは、新宿に19時ごろ無地到着しました笑顔



今回も非常に楽しく、充実した時間を過ごすことができました。
以上で、今回の活動レポートを終わります!!
本当にありがとうございました!
第1次三重県熊野市流木撤去活動最終日 [2012年02月19日(Sun)]
こんにちは!
立命館BKC2年の、ぐっちこと谷口祥太です:D

2月11日から17日まで行われた三重県熊野市大泊海岸の
流木撤去活動最終日の活動報告をしたいと思います!


最終日は午前中に作業を行い、午後は地元の方との慰労会が開かれました笑顔

午前中の作業では、前日までの作業でほとんどの流木を撤去し終えていたので、
大多数の学生が小さな流木を拾う仕上げの作業を行いました!

そのかたわら、一部の学生で砂浜に埋もれた流木を掘り起こす作業や、
集めたゴミの分別を行い、全員で完全撤去を目指します力こぶ

最後は全員で、集積所まで小さな流木を拾い集めました。

砂浜はとってもきれいになりましたキラキラ
IVUSAと熊野の方の愛の勝利です!ハート



午後からは地元の方を交えての慰労会です音符
様々な催しや歓談を楽しみました!


地元の方には、「また熊野に来てね」、「夏の花火大会に来いよ」と声をかけてくださる方もいました笑い


この活動は、IVUSAの力だけでは完遂することができませんでした。
食材のカンパをしてくださったり、活動の下地を作ってくださった地元の方、
共に活動を行ったり、炊き出しをしてくださった他のボランティア団体の方、
この活動に共感し参加してくださった地元高校生や一般参加者の方。

多くの方と協力し、縁を築けた活動でした笑顔
十日町雪まつり 2日目 [2012年02月19日(Sun)]
十日町雪まつり
二日目
2月18日(土)

二日目に入りました。

引き続き
雪まつり広報担当の下川です。

朝からみんなパワフル!


雪は、昨晩見た時よりも30pほど積もっていました。
まず8:30ごろから露店の前の除雪から始め、
その後、それぞれの準備に入りました。



今日の作業としては、
昨日に引き続き
本部(甘酒、ごみ)、滑り台、はてな、雪上茶室
のお手伝いに加え、
福雪というものが追加されました。
これは、雪まつりに訪れた方が旗に願い事を書いて
各個人が作り上げた雪だるまに持たせる、
というものです。


さて露店はというと…?
クジラカレーが小さ目サイズで大成功^^!
昨日の倍くらいは売れました。
雪がどんなに凄くても
みんな閉店間際まで頑張っていました。



今日は丸一日、雪まつりのお手伝いが出来、
最後にはJCI(十日町青年会議所)の方々と交流会を行い、
明日の最終日に向けてさらに仲を深めました!

最高のカタチで終わらせるように頑張ります力こぶ
大蛇と過ごす冬の関川 [2012年02月19日(Sun)]
こんにちは!
広報担当のミホです✨



今日はのーむを掃除し、出発後、3グループに分かれて活動しました(^-^)/


七ヶ谷ほたるまつりの準備作業から閉会までをお手伝いさせていただきました。除雪作業をしたり、トトロの雪像を作ったり、ロウソクの風除けを雪でつくったり!
村の方に教えていただきながら、楽しく作業することができました(*^^*)
点灯後の景色は幻想的ですごく綺麗でした✨


旅館に移動してからは関川村の方と宴会を開いて交流もしました!
村には学生と話す機会を喜んでくださる住民がいらっしゃって、次回もまた関川に来てね、という声をかけていただきました。

明日はスキーや関川観光をします!
| 次へ