• もっと見る
Main | 東日本大震災@一次隊活動»
<< 2012年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
プロフィール

ivusa-cmtblogさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
最新コメント
IVUSA
熊野市五郷町大又川近辺の様子 (09/19) よち
熊野市五郷町大又川近辺の様子 (09/17) IVUSA
熊野市五郷町大又川近辺の様子 (09/16) 食パンマン
熊野市五郷町大又川近辺の様子 (09/15) ka@z
産田川の様子 (09/11) k@z
水害から1週間 (09/11) うっちー
復興商店街@南町 (09/10) 南雲京子
7日活動報告8日活動予定 (08/08) つなぶちようじ
24日報告 (04/26)
https://blog.canpan.info/ivusa-cmtblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa-cmtblog/index2_0.xml
東日本大震災復興支援活動合同報告会開催しました [2011年10月03日(Mon)]

10月2日(日)、14時〜17時まで国士舘大学(世田谷区)でYouthfor3.11・UnitedYouth・IVUSA共催『東日本大震災復興支援活動合同報告会〜これまで何ができたのか、これから何ができるのか〜』を開催しました。
日曜の午後にもかかわらず、160名を超える方々にご来場いただき、また、当日はUSTとツイッターによる中継も行われました。



第一部では「3.11以降これまでを振り返る」と題して、2団体から活動報告を行いました。

■IVUSA「震災発生時からボランティア派遣までの現地の調整について」
 震災発生時から時系列を追ってIVUSAの動きについて報告。
 また今回の震災で、災害ボランティア団体を取りまとめ、市内ニーズと
 各団体の強みをマッチングさせて活かすシステムを作り上げた
 「石巻災害復興支援協議会」についての紹介がありました。

■ピースボート「ボランティア全体の中で大学生や若者はどうだったのか」
 石巻を拠点にした活動を報告。
 現地の近況については、先日の台風被害でがれきが元の状態になり、
 まだまだボランティアが必要な状況であることが報告されました。
 

また、第二部では「これからの大学生・若者は何ができるかを考える」をテーマに、田中宗介氏(東日本大震災復興対策本部事務局内閣官房復興対策室主査)による基調講演「復興へのロードマップ〜震災から見えたもの」が行われました。

首相直轄の内閣官房でなければわからない「国の中核」についてかなりつっこんだところまでお話頂き、漠然としていた「国の仕事」が私達にとってもリアリティのあるものに変わったような気がします。

また、それぞれ発表・講演後に参加者全体でワークショップを行い、聞いた内容を自分に落とし込むとともに、他の参加者の意見をシェアしました。

最後に下村誠氏(IVUSA代表理事)の
「今回の災害、被災地で聞くとボランティアは35才前後の社会人が多いとのこと。これは、阪神大震災時に学生ボランティアとして活動したノウハウを持った世代が今回現場で活躍しているようだ。そういう意味では、今回たくさんの学生が現地で活動している事は、これから各地で災害が発生した時に、その時その地域での小さな現場リーダーになってくれると思う。東日本の被災地に対しては、今後も長く継続して学生らしい被災地支援をしていきたい」という挨拶で報告会は閉幕。

その後、90分間のレセプションではピースボート災害ボランティアセンター、YouthFor3.11、日本財団学生ボランティアセンター(Gakuvo)、千代田区社会福祉協議会、ミンナDEカオウヤ、神奈川大学、災害救援ボランティア推進委員会、IVUSAなどによるブースも開かれ、参加者はそれぞれ興味のあるブースに話を聞きに行ったりしていました。
 
最後に、これからもそれぞれ個人・団体で、東日本大震災の被災地、被災者を支援していくことを決意し、19時に終了しました。
東日本大震災支援活動合同報告会 [2011年09月29日(Thu)]
『東日本大震災復興支援活動合同報告会』
〜これまで何ができたのか、これから何ができるのか〜






この夏、長期休みを利用して多くのボランティアが被災地で活動しました。

しかし、復興に向けた道のりはまだまだ時間がかかり、長期的な支援活動が必要とされています。
そこで、これまでボランティア活動に参加した学生や若者が自らの体験をふり返り、何を学び、何を感じたかをより多くの人たちと共有するための場として、復興支援活動に関わっている団体で合同の報告会を開催します。




 ■日 時 : 2011年10月2日(日) 14:00〜17:00

 ■場 所 : 国士舘大学世田谷キャンパス6号館5階

 ■参加費 : 無料(レセプション参加者のみ 1000円)

 ■内 容 : 
         【第一部 3.11以降これまでをふり返る】
 
         団体別活動発表:ピースボート・IVUSA


         【第二部 これから大学生・若者は何ができるのかを考える】

         (基調講演) 「復興までの全体的なロードマップに関して」
           講 師 : 田 中 宗 介 氏
                (東日本大震災復興対策本部事務局 内閣官房復興対策室 主査)

詳しくはコチラ
活動集計@東日本大震災(〜9月) [2011年09月28日(Wed)]
IVUSAでは、東日本大震災発生から現地支援のための活動を開始。5日後の3月16日から現地への救援物資輸送を開始し、その後は被災地にニーズに応じた活動を展開してきました。しかし、被災地では、復旧作業をもって被災者の雇用創出の一環とする動きが出てきている事を考慮し、IVUSAにおける大規模な復旧活動は、9月の15次隊を持って終息する予定です。


1次〜15次までの活動集計は以下のとおりです。

【活動参加人数】合計:1629名

 ■IVUSA会員(計997名)
  内訳:大学生807名、大学院生2名、社会人(OB)188名

 ■一般参加者(計632名)
  内訳:大学生515名、大学院生12名、専門学生11名、中高生28名、社会人66名


【活動内容】
 ■炊き出し: 9690食
 ■物 資 : 21t
 ■作業件数: 309件
  内訳:住宅系226件、その他43件
 ※炊き出しは炊き出し回数、物資は配布回数、住宅系・その他は実施件数で計算
東日本大震災支援活動合同報告会 [2011年09月28日(Wed)]
『東日本大震災復興支援活動合同報告会』
〜これまで何ができたのか、これから何ができるのか〜


この夏、長期休みを利用して多くのボランティアが被災地で活動しました。

しかし、復興に向けた道のりはまだまだ時間がかかり、長期的な支援活動が必要とされています。
そこで、これまでボランティア活動に参加した学生や若者が自らの体験をふり返り、何を学び、何を感じたかをより多くの人たちと共有するための場として、復興支援活動に関わっている団体で合同の報告会を開催します。



 ■日 時 : 2011年10月2日(日) 14:00〜17:00

 ■場 所 : 国士舘大学世田谷キャンパス6号館5階

 ■参加費 : 無料(レセプション参加者のみ 1000円)

 ■内 容 : 
         【第一部 3.11以降これまでをふり返る】
 
         (団体別活動発表)
          出演団体:ピースボート・IVUSA
         

         【第二部 これから大学生・若者は何ができるのかを考える】

         (基調講演) 「復興までの全体的なロードマップに関して」
           講 師 : 田 中 宗 介 氏
                (東日本大震災復興対策本部事務局 内閣官房復興対策室 主査)

詳しくはコチラ
活動合同報告会開催します [2011年09月21日(Wed)]
『東日本大震災復興支援活動合同報告会』
〜これまで何ができたのか、これから何ができるのか〜


この夏、長期休みを利用して多くのボランティアが被災地で活動しました。

しかし、復興に向けた道のりはまだまだ時間がかかり、長期的な支援活動が必要とされています。
そこで、これまでボランティア活動に参加した学生や若者が自らの体験をふり返り、何を学び、何を感じたかをより多くの人たちと共有するための場として、復興支援活動に関わっている団体で合同の報告会を開催します。



 ■日 時 : 2011年10月2日(日) 14:00〜17:00

 ■場 所 : 国士舘大学世田谷キャンパス6号館5階

 ■参加費 : 無料(レセプション参加者のみ 1000円)

 ■内 容 : 
         【第一部 3.11以降これまでをふり返る】
 
         団体別活動発表
         (出演予定団体:ピースボート・IVUSA)
          *他現地のボランティアセンター関係者を現在渉外中

         【第二部 これから大学生・若者は何ができるのかを考える】

         (基調講演) 「復興までの全体的なロードマップに関して」
           講 師 : 田 中 宗 介 氏
                (東日本大震災復興対策本部事務局 内閣官房復興対策室 主査)

詳しくはコチラ
私たちは微力だけど、無力じゃない [2011年08月10日(Wed)]


13次隊で入った唐桑地区でのお話です。
私たちはHさんのお宅の床板はがしと畑の瓦礫撤去をしました。

Hさんは80歳近くでお宅は、海にとてもちかい場所だったので津波で家がながされてしまい、
基礎と床板のみ残っている状態です。

Hさんは3月11日津波が来た時
「寝たきりの夫を見捨てて高台に避難したんだよ」といっていました。

そして、Hさんからの「この場所で、畑がしたい」

との依頼で、私たちは畑の瓦礫撤去をしました。

Hさんが畑をするときにガラスなどで手を傷つけないよう、
土を掘り返して草取りやガラスの破片を拾いました。

これからの人生、畑を生き甲斐にしようと、頑張って生きようとしている
Hさんの力になれたでしょうか・・・

私たちにできることは、本当に少ないです。
でも今は、津波当日の様子や家族との思い出話をする相手がいないことも少なくなく、
作業を一緒にする中での何気ない会話でも、喜んで頂けている気がします。


今の唐桑半島からは静かな海が見えます。

災害義援金申請等のフロア@気仙沼 [2011年05月24日(Tue)]
気仙沼市役所 災害義援金申請等のフロア

サンドイッチマン、マギー審司は一般の方々の手紙や寄せ書きと一緒



渡辺謙は一人だけのスペース

立命館大学での活動報告 [2011年05月19日(Thu)]
 4月27日、立命館大学で震災支援活動報告会「テレビではわからない 被災地の現在(いま)と未来(これから)」が立命館大学ボランティアセンター主催で開催されました。
 IVUSAは現地に行った学生として、テレビではわからない現地の生の情報を届けて欲しいという要請をボランティアセンターの方から受け、4次隊に参加した学生2名が活動報告を行いました。

 UST配信を通して約200名以上の方にご観覧いただき、「テレビではもう人出が余っているや救援物資があふれているといったことしかわからず、もう支援はしない方がいいのかと思った。しかし、今は救援物資が食料品から日常品に代わるなどニーズの変化などがあり、また2ヶ月たっての新たな問題がでてきたのもわかってよかった」という声や、「普通の学生である自分にできることはなく、家族を失われている方と話すことはできないと考えていたが、動くことが大切であるということを感じた」といった声を聴くことができました。

立命館大学衣笠キャンパスでのUSTはこちら
立命館大学BKCキャンパスでのUSTはこちら

 関西では基本的に後方支援を行っている団体が主で、ポータルサイトの運営をしてボランティア情報や支援物資情報を集めたり、募金やチャリティ活動をしたりしている団体があります。中には、たこ焼きを焼きに東北を訪れた団体もあり、関西らしさを活かしたおもしろい活動も!

  関西から被災地に行った学生は少なく、現地の様子を伝えることができるのもわたしたちの重要な役割だと考えていますので、今後大学内外問わず、現地の状況や、災害への支援を訴えていければなと思っています。
チーム唐桑 [2011年05月19日(Thu)]
「唐桑半島で各自活動している団体の横のつながりを構築し、定期的な情報集約の場を作り、情報共有することで、活動内容の重複、支援の取りこぼし が出ないようにする」ことを主旨に、チーム唐桑始動!
毎週火曜日、午後2時から定例の会合を行います。

場所は、県道239号線を唐桑半島の突端に向かって左手、唐桑小近くのJOMO横の馬場さん宅。
今後、事務局用の携帯電話を確保する予定。




チーム唐桑会合参加メンバー
出席団体・個人(順不同・敬称略):唐桑地区社会福祉協議会FIWC、RQ、SVA、森は海の恋人、ひのきしん隊、とちぎvネット、大阪ボランティア協会、JVC、ジャ パンプラットフォーム、山岳連盟、平田さん、地元ボランティア鳥羽さん、地元ボランティア金野さん、IVUSA
海外からの支援 [2011年05月10日(Tue)]
 日本が2011年に外国から受ける援助額が世界一になる見通しだそうです。

国連の調べですが、東日本大震災を受けて世界から日本に届いた義援金と物資の合計額は4月13日までに計545億円相当。支払い表明済み分を加えると864億円。
 現在、援助額世界一位のスーダン(638億円)を抜きます。

 義援金だけでなく、現地にも多くの海外ボランティア団体や個人の方が入り、活動をしています。

 一日本国民として、世界の皆様からの温かいご支援に、心から御礼申し上げます。
 
 日本のODA拠出については様々な議論がありますが、私たち人間は支えあいながら生きているということを、感じずにはいられない、ニュースでした。

負けてたまるか!
日本の若者よ!!現地に行こう。


↑ここをクリック。
| 次へ