8/4「みかん」役員会(1)【菜の花記】 [2011年08月14日(Sun)]
☆役員会の反省点を拝見しました。気づいたことを記します。
◆聞こえない音声 「聞き取れない」のは内容でなく 音声自体だったと受け取りました。 話し手が聞き取れるように話すことはもちろん必要です。 ただ、短くない間、聞こえなかったとしたら 誰も気がつかないということはないでしょう。 誰かが声をあげることもできたはず。 通訳だけでなく、その場にいる人たち全員が 利用者によりよい情報が提供できるよう配慮したいですね。 一案として、マイクを使ってもらうというのはどうでしょうか。 そうすれば、マイクを持った人が話す、というルールができ 複数人が重ねて発言することもしにくいですし 私語との区別もつきやすいかもしれません。 聞こえない音声は書けないと思います。 書かれない状況を見て 変だと思う利用者が質問すれば それは書きますし 主催者がその状況について何らかの説明をすれば もちろんそれも書きます。 ただ、通訳画面に通訳者からの発信として (音声がきこえません)と表出することは 県内の手書きではしていないように思います(確認しておきますが)。 誰かの発言と思われるかもしれませんし… 基本的に 待機者が主催者に伝えるなどの方法をとることになっています。 ◆ロールの引き方 手前に、というより 下に引くようにすると、浮かないと思います。 それから 引く時にどうしても左右にぶれますので それを防ぐためにも、メインは 持つか押さえるか、ロールに触れているとよいでしょう。 引くのは基本1行ずつ。 メインも引かれることを意識していれば 阿吽(あうん)の呼吸でスムーズにいくでしょう。 慣れもありますが。 いつも3行目で書かせてあげましょう。 スクリーンをちゃんと見ていれば 半端な残りや、画面が切れていることなどに 気づくはずです。 今回のように 誰も気がつかないということは考えられません。 もしかして 最初から画面が切れていたのではありませんか。 もし途中でOHPが動いてしまっても画面が切れないように 左右に余裕を持たせてセッティングすることに なっていましたね。 通訳の途中で直すことはできません。 充分注意しましょう。 万が一 画面が切れ情報が映らない部分がでてしまうような 状況になってしまったら 映る範囲に書く、などの配慮も必要です。 利用者は通訳画面だけが頼りです。 情報が切れたまま映し続けるようなことは避けましょう。 ◆サブの仕事 ステージを見ていれば メインと同じことをメモするはずがありません。 メインのペン先を追っていれば メインが詰まった時 とっさに何がほしいのかわかるはずです。 ほしい情報が提示された時、どんなに嬉しいことか。 自分がしてほしいことをしてあげられるように、 役立つサブをめざして、がんばりましょう。 ☆まずは気づくことが大事ですよね。 人から言われたり、人のを見てわかったり・・・それが学習会のメリット☆ |