• もっと見る

官邸斜向かい〜霞門の眼 by 石川和男

政治・経済・社会の動向から明日明後日を読むということで。


次官・局長・部長を同格にするという不可解・・・ [2010年02月15日(Mon)]

 今夜の産経新聞ネット記事によると、鳩山首相は国家公務員法改正案で、事務次官、局長、部長の3クラスを同格にする条文を盛り込むとのこと。

≪記事抜粋≫
・当初、次官と局長を統合して部長と区別する2段階職制を導入、次官から部長への降任を可能にする特例規定案。
・当初案は、降任に「勤務実績が劣る」「他の職員の方がより優れた業績を上げると十分見込まれる」を必要。
・給与はポストに応じる現行制度を維持。次官(年収2290万円)が部長(同1590万円)に降格すれば年収は700万円減。
・官僚側は「政治家のご用聞きになるだけの職員が増えるのではないか」。
・首相は「やる気があれば(幹部に)抜擢。やる気がない人には厳しい。(法改正は)公務員にやる気を持ってもらうため」。

 ↓

 次官・局長・部長を統合することによって、3階級それぞれの責任分担と名称分担の整合性はなくなるという話。不可解な決着内容ではあるが、そのうち誰も興味を持たなくなるだろう。いったん提出はするが時間切れで廃案に持ち込むというのも十分あり得る。

 公務員制度改革は、内容的なものよりも国民的関心度の低さにその難しさが隠れている。次官・局長・部長の3階級統合によっても、国民経済にとって何らの裨益も見出せない。

 各府省横断的な幹部人事は一歩前進ではあるが、一握りの幹部ポストの流動化だけでは、堅牢な縦割行政の打破は望めない。相当人数を抱えるラインで流動化させないといけない。

 公務員制度改革の機運は数年前に熟したが、今はもう冷めている感じがする。仕切り直しで機運を高める仕掛けをしないと、そう易々と盛り上がるものでもない。『行革担保債』のようなもので改革断行を担保する手法もある。財政に直結させないと、輿論も追従してこないのではないだろうか。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
 公務(員)組織制度について、個々の(上級)公務員の人事の仕組みをいじれば、全て良くなるという陰に隠れた期待というか幻想というか妄想を払拭しなければなりません。降格人事は「魔法の杖」ではないので、それだけで何かが変わるという発想は、効果がでないという事実が発覚したときの幻滅感を大きくすることになり危険です。
 もちろん、「官僚が政治家の御用聞きになる」という議会制民主主義においては当然のことについて、問題であるかのように吹聴する役人がいるとすれば、そのこと自体が公務(員)制度を改革することが喫緊の課題であることの論証であるということの自覚がないところも恐ろしです。
Posted by:コンスタンチン  at 2010年02月17日(Wed) 06:21