• もっと見る
アイエスエフネットライフ仙台は、障がい者あるいは就労困難な環境にある方々のために支援をし、仕事を生み出し、雇用の機会を提供することに焦点をおいたビジネスを創造する会社です。
« 2016年04月 | Main | 2016年06月 »
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
タグクラウド
カラオケ大会[2016年05月31日(Tue)]
 こんにちは。ライフ仙台のわかばです。

 先日の日曜日にライフ仙台メンバーでカラオケ大会カラオケを行いました。
大勢のメンバーが集まったのでカラオケ屋さんの一番大きい部屋を借りて一部屋で行いました。

 今回もいつも通り一番の歌詞のみ歌い、1人2曲くらい歌いました。

 私も一応参加したのですが、その日は体調が悪かったので、歌わないで聴くだけにしていました。

 近いうちにまたライフ仙台でカラオケ大会が予定されているので、今度は万全の体制で参加して。しっかり楽しんでいきたいと思います手(グー)

 以上、わかばでした。
極論で考える[2016年05月31日(Tue)]
 こんにちわ。ライフ仙台、流離(さすらい)の画家です。
本日は世間であまり良い考えだとされていない「極論で考える事」便利さについて説明したいと思います。

 「極論で考える事」というのはアイデアを練る時によく使います。ものすごく極端な、ありえないだろうと笑われるような状況を設定して考えてみると、思いもつかないアイデアが浮かぶことがあります。
そして普段の判断でも一瞬で「〜したらダメだろう」と行き止まりまで考え、そのギリギリを突いた方が速度は早いのですわーい(嬉しい顔)

 私はずっと(事故前から)この考えで暮らしてきました。曖昧な考えは聞いていて頭にきますし、ほとんどオープンで過ごしているつもりです。そこで「常識では云々…」とか言われても、何を言わんとしてるかが分かりませんちっ(怒った顔)

 ですから、私の辞書には物事で「0」から「10」在る中、「5」「6」でトントンに済ませよう、なんて考えは無い訳で…。基本的に「0」か「10」しか無いのです。
「5」「6」の考えは「常識」からはみ出さないように窮屈な生き方を選んでしまう例だと思います。自分で壁をつくり出しているのは、その生き方です手(チョキ)

 Apple社を創設したスティーブ・ジョブズ氏(故)は「ハングリーであれ。愚か者であれ。」「三ヶ月なんて頭は持っていない。一晩で成果を上げてほしい。」「安全にやろうと思うのは、一番危険な落とし穴なんだ。」など様々な名言を残しております。
私もいちMacファンとしてジョブズ氏の「極論」での考え方は崇拝しております。

 皆さんも曖昧な判断を削り、「極論」での考え方も頭の中に置いておくと良いかもしれません。
土曜日授業問題[2016年05月31日(Tue)]
こんにちは、就労移行のRです。

私が小学生の時には土曜日2時間程授業がありました。
その後土曜日の授業はなくなったのですが、学校教育の見直しによってまた土曜授業が再開されたようですわーい(嬉しい顔)

しかし、土曜日といえば子ども向けのテレビ番組が放送される日です。これでは一体誰の為に放送されているのか分かりません。

「子供の学力が落ちている」といって簡単に学校教育を変えるのではなく、本当に本人のためになる、楽しい教育のスタイルを考えていくべきではないでしょうか手(チョキ)
これからの私の歩行訓練について[2016年05月31日(Tue)]
 こんにちは。ライフ仙台のDOLLです。

 前回からの続きです。
診察室で先生から言われたのは将来的に現在の歩行訓練を「在宅訓練」に移行した方が良いのでは、という事です。

 在宅訓練は、各地域に待機しているリハビリの訓練士の方が自宅訪問リハビリを行う、というものです。通院は続けても良いのですが、小さい子ども達の治療を優先している為の様です。私の様な20代の「大人」では、どうしても後回しになってしまうそうですがく〜(落胆した顔)

 確かに院内には沢山の障害の子ども達がいました。そういう事を目の当たりにすると次の選択肢も考えた方が良いのかな、と思いましたふらふら

 名前は出せませんが、病院名が変わってしまった事もネックになるという事でした。

 とはいえ、整形外科の診察は続けていくので、これからも頑張っていきますわーい(嬉しい顔)
5月の経営革新セミナー[2016年05月31日(Tue)]
5月の経営革新セミナーを開催させていただき、いつもお越しいただく方や初めて参加される方など、40人以上の方がご参加くださいました。

渡邉代表からは「勤労意欲喚起〜就労支援の仕組みと事例〜」と題し、引きこもりの方の社会復帰に関する仕組みなどについて、事例を交えてお話しさせていただきました。

引きこもりは若者がなるものと想っている方もいらっしゃるかもしれませんが、中高年の方の引きこもりも多いのが現状です。

10年引きこもっていた方は、そこから抜け出すのには同じくらいの時間がかかると考えています。

ですから、もしご家族が引きこもるようになってしまったなら、できるだけ早いうちに対応を行なっていただきたいのです。

セミナーの中では、渡邉代表が理事長を務めるNPO法人FDAで行なっている引きこもり支援の方法にも触れ、立ち直ってゆくプロセスなども説明させていただきました。

引きこもりは社会が作った病いだと想っております。

この世界は、大多数派の人のために作られており、そうした社会との折り合いを付けるのが苦手な方が、働けなくなったり引きこもりになってしまうのではないでしょうか。

社会がそうした方々を受け入れ、支援することで、誰もが生きやすい環境を作ることができると信じています。

20160526_KeieiKakushin_02.jpg
5月 ベネフィットご家族と語る会[2016年05月30日(Mon)]
5月のベネフィット「ご家族と語る会」を開催させていただき、障がいのある方やそのご家族など多くの皆さまがご参加くださいました。

アイエスエフネット専務取締役である杉岡より、当グループが取り組んでいる30大雇用(一般的に就労が困難とされている方々の雇用創造)を始めたきっかけや、ベネフィットを設立した経緯、そして、今月のテーマである自閉症に関してなどお話しさせていただきました。

障がいのある方を受け入れるためには、障がいを知ること、認知することがとても大事だと考えています。

例えば自閉症の方の中には、突然大きな声を発したりジャンプをしたりする方もいますが、これは、嫌なことに遭遇した際などに自分をうまく表現することができずとってしまう行動であり、それぞれに意味があります。

一人でも多くの方に、障がいのある方をはじめ、働きたいのに働けずにいる方、生きづらさを抱えている方の事情について、知っていただけたらと想います。

最後に、FDメンバーの方が『一人一秒のプレゼント』(奥村久美子「一人一秒のプレゼント」『ありがとうを伝えたい 第二集』芸術生活社)を朗読してくださいました。
この日のために一生懸命練習してくれたそうです。

次回のアイエスエフネットベネフィットご家族と語る会は、6月23日(木)を予定しております。
どなたでもご参加いただけますので、関心をお持ちの方は、ぜひ足をお運びください。

・6月23日「ベネフィットご家族と語る会」開催のお知らせ
http://www.isfnet.co.jp/blog/?p=12008

20160526_BenefitGokazoku_02.jpg
久しぶりにPCを組んでみた(後日談)[2016年05月30日(Mon)]
こんにちは、ライフ仙台のガジェ太です。
今回は『久しぶりにPCを組んでみた(後編)』その後を書きます。

後編で緑色LEDのケースファンが1つしか見つからず、満足できる仕上がりにならなかったPCですが…

なんと、数日後にもう1つ入手できました!
スキップで家に帰り、早速取り付けて…起動!わーい(嬉しい顔)

ふおおおおおおおおお…ん

PCは前面をエメラルドグリーンに輝かせ、静かに空気を取り入れ始めました。
さすが超静音ファン、12cm×2でも今回組んだPCは、性能的には中の中か上あたりかと思うのですが、個人的には満足できる仕上がりになりましたぴかぴか(新しい)

ubuntu16.04との相性も良いのか、きびきび動く印象です。
ちょっと前の中古CPUが値下がりしていたら、思い切って購入してみるのも良いかもしれません手(チョキ)

次は大容量のものが値下がりしてきたSSD(ソリッドステートドライブ)か、はたまたちょっと前のハイエンドのグラフィックカードか…?
ひずみ[2016年05月30日(Mon)]
 こんにちわ。ライフ仙台、流離(さすらい)の画家です。
本日は南海トラフ巨大地震の震源想定域の「ひずみ」(地震を引き起こす力が広い範囲で蓄積されている箇所)が初めて分かってきた事について考えてみたいと思いますふらふら

ちなみに東海地震の震源域の南西側、1940年代に発生した南海地震の震源域の沖合でも「ひずみ」が蓄積されていた様です。
その影響なのか、1月25日に西日本の瀬戸内海で大量のイルカと大型のクジラが相次いで発見されたことが分かりました。これは地震が発生する際には断層がずれる事により生じるエネルギーで電磁波が発生する事から集まって来るそうです。

そこで舞台は東北に。
東日本大震災は東北沖の海底でプレート境界が大きくずれ動いて発生しました。そこで専門家が深さ7000メートルの海底に観測機器を設置し、海底の動きを直接調べる初めての調査を行った結果、プレート境界では再びひずみがたまり始めている可能性が高い事が分かりましたがく〜(落胆した顔)

 過去のマグニチュード9クラスの巨大地震を参考にすると、10年以内に強い地震が起きる可能性があると考えられます。

 私は東日本大震災の時のニュースで「あと100年くらいはこの様な地震は来ない」と聞きました。しかし宮城県沖に発生する30年周期の地震にも当てはまりません。

 これからは今後の地震予知のポイントの「余効変動(よこうへんどう)」と呼ばれる、大きな地震のあとに長期間に渡りゆっくりと進行する地殻の変動を把握していく事が海底の地殻変動を掴んでいく事になるのだと思います手(グー)
13日の金曜日について[2016年05月30日(Mon)]
みなさんこんにちは、就労移行のRです。
現在4月ですが、5月の金曜日には13日になります。世間では13日の金曜日になるとなぜか株価が暴落したりするそうで、どこの国でも取引が中止されるそうですふらふら

これはオカルト的な話になりますが、映画『13日の金曜日』で悪役ジェイソンが天に召された日なんだそうです。

私独自の考えになりますが、世の中で有名になった人はたいてい普通ではないことを成し遂げた人物です。そして、偉人の中には死後も世界に影響を与え続けている例もあります。

景気は人間が作り出したものです。自然現象の影響を受けることはありません。
つまり、そういった昔の偉人が生前常識では考え付かない方法で現実に異変を引き起こしている
そう考えることもできるのではないでしょうか?ひらめき
新しい病院[2016年05月30日(Mon)]
 こんにちは。ライフ仙台のDOLLです。

先日、通院休暇(有給!?)を頂き、青葉区の落合(おちあい)の病院に行ってきました。

元々、私が通っていたのは秋保(あきう)にある病院でしたが今年3月から前述した落合の病院統合されることになったのですふらふら
 秋保の頃とは違い、メリットが増えました。
1つは公共交通機関を使って通える事です。仙台駅からバス(定規や作並方面)や仙山線(陸前落合駅下車)で1本で行ける事です。
2つ目は、いずれも最寄りから10分程度で到着します。更に駐車場や遊歩道も整備されていてゆったりできますかわいい

 一方でデメリットとしては、元々東北で有名な温泉街にあり温泉やお土産を楽しめる所でした。
なので今回移転が決定した時は、残念な気持ちになりました。

 今後の事について先生からお話があったのですが、それについてはまた次回にします手(パー)
| 次へ
プロフィール

アイエスエフネットライフさんの画像
アイエスエフネットライフ
プロフィール
ブログ
最新コメント
検索
検索語句
リンク集
https://blog.canpan.info/isfnetlife-sendai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/isfnetlife-sendai/index2_0.xml