• もっと見る
アイエスエフネットライフ仙台は、障がい者あるいは就労困難な環境にある方々のために支援をし、仕事を生み出し、雇用の機会を提供することに焦点をおいたビジネスを創造する会社です。
« 2016年03月 | Main | 2016年05月 »
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
タグクラウド
在宅就労を始めて…続き[2016年04月28日(Thu)]
こんにちは。
ライフ仙台の浮浪雲(はぐれぐも)です。

在宅就労を始めて5日ばかりが過ぎ、段々と慣れて来たように思います。内容は主に読書や映画観賞ですが、始めはなかなか物語に感情移入が出来ず、ただ仕事として取り組んでいるような感じだったのですが、今は自発的に物事に取り組み、少しずつではありますが、楽しめるようにもなって来ましたわーい(嬉しい顔)

これはまた大切な一歩、私にとっては大きな進歩です。

物事を楽しんで出来る事、今までは心の病から長らく出来ずにいたことなのですが、それが僅かでも出来るようになった事、素直に喜びたいと思います。
ですが、まだまだ出来る事がある筈です。今後は出来る事、したい事をもっと増やし、今以上に自発的に楽しんで出来るようにしたいと思います手(グー)

ただし、無理は禁物です。調子に乗って無理をすればまたぞろ元に戻ってしまいます。こつこつと長く続ける事、それが大事だと考えていますぴかぴか(新しい)
血液をサラサラにする方法[2016年04月28日(Thu)]
こんにちは。ライフ仙台のBです。
テレビ番組で血液サラサラにするための方法が紹介されていました。

その方法は、リンゴ納豆ブリトマトを食べると血液がサラサラになるというものでした。私も試してみたいと思いました手(グー)

また、血液がどろどろになると、動脈硬化や血管をつまらせる原因になるそうで、病気になりにくい体作りをしていきたいと思いました。健康作りや体調管理について意識させられた番組でしたひらめき
カトリック的世界観[2016年04月28日(Thu)]
こんにちは。ライフ仙台の【希屋の浦】(きおくのうら)です。

宗教に関してはいろいろな話がありますが、わたしが1番良く知っているのは、カトリックのカレンダーです。カトリックとプロテスタントはかなり違いがあります。

プロテスタントだと、「礼拝」
カトリックだと、「御ミサ」

それから、プロテスタントは聖母マリアに対する信仰がありません。カトリックの教えをよく知っているわたしとしては、8月15日は被昇天祭(ひしょうてんさい)だと思っています。聖母マリアが帰天(天に召された、要は死んだ)された日、ということでこの名前です。

ただ、わたしは高校の時まで、「飛翔天祭」と漢字をまちがって覚えてました。違う。その意味じゃない……。天からさらに飛翔してどうするんでしょうかふらふら

閑話休題。
帰天された、と新聞のお悔やみに出ていると、ああこの人はカトリックの信者さんなんだな、と思います。春彼岸もとっくにすぎましたが、そんなことを思う今日この頃です。
音楽を聴きながら行うメリットとデメリット[2016年04月28日(Thu)]
 こんにちわ。ライフ仙台、流離(さすらい)の画家です。
本日は音楽を聴きながら行うメリットとデメリットについて考えていきたいと思います。

 特に業務でも勉強でも音楽を聴くと集中力が上がったりグッド(上向き矢印)、散ったりどんっ(衝撃)します。勉強では数学など理系科目とは相性が良いですが、文系科目などの暗記物とは相性が悪いです。
文字が頭の中に浮かぶことのないクラシックなどでは文系科目でも良いのかも知れません。

 記憶力が必要な作業をしている時は特に、音楽が集中力を欠く要因の一つになってしまいます。
これは特に文字を扱う業務や勉強をする時に、違う文字が宙に舞っていると脳が軽い混乱状態に陥ってしまう為です。
 効率アップに大きな効果が期待出来るのは単純作業など、これまで何度も繰り返し行ってきた作業をしている時です。習慣化していることをアウトプットする時には効果的、という事です。

 休憩時間中にはモーツァルトを聴くのがお勧めです。
モーツァルトの楽曲には、3500ヘルツ以上の高周波音と「1/fゆらぎ」が含まれています。「1/fゆらぎ」とは、小川のせせらぎそよ風ろうそくの炎などにも含まれている物で、人間の生体リズムも1/fゆらぎだとされています。

 結論としてはローテーションで行わなければならない作業の時やライン作業の時に音楽が有れば認識能力が高まるので「必要」。
新しい事を覚えながら行う時は注意力が問題となるので「不必要」。
休憩時にはモーツァルトを聴けば滞りなく行う事が出来る。
集中力を高めたいなら、クラッシックインストゥルメンタル(歌のない、楽器だけで演奏された曲)など歌詞のないものが最適。

と証明されている様です。

 色々と音楽を使い、更に効率の良い生活をしていきましょう手(チョキ)
「優しい人なら解ける クイズやさしいね」part2[2016年04月28日(Thu)]
こんにちは、ライフ仙台のフォーレッグスです。
以前の放送分から、私が感心した第二問。

「横断歩道の両側にある縦の線を無くしたやさしい理由とは?」

この問題は、答えを知っていたつもりでした。
ただ、いつ頃からそうなったのか疑問が湧いたのですが、1992年からだということでした(昔の横断歩道が梯子の様な形してたの、今時の人は知らないのか?)。
さて答えは

「水たまりが出来ないようにするため」ひらめき

歩道の白線により凹凸ができるため、囲われた所に水が溜まってしまい、滑りやすくなります。縦の線を無くす事で、水はけを良くしたという事ですね。ここまでは自分の事として、滑って転ぶ危険がある為、よく分かっていたのです。が、さらに

「信号待ちしている歩行者への、走行中の車による水はね防止」どんっ(衝撃)

さらに、さらに、

「白線用塗料の節減(税金削減)」手(チョキ)

という効果もあるそうです。

知っていると思っていた事にも新たな発見があり、とっても為になる話と思いませんか?
4月のチャレンジプログラムセミナー[2016年04月27日(Wed)]
一般的な企業では、面接の際にコミュニケーションがポイントとなることもありますが、これから就職を控えている学生の皆さんの中にはコミュニケーションが苦手な方もいらっしゃると想います。

アイエスエフネットグループではコミュニケーションも個性の一つと捉え、コミュニケーションが苦手な学生の皆さんに対するインターンシップ「チャレンジプログラム」をご用意しており、先日、4月の「チャレンジプログラムセミナー」が開催されました。

今回は、本当に想ったことを正直にしか言葉にできない口にしてしまう発達障がいのあるFDメンバー方、復職と休職を繰り返した管理職の方社員、長期にわたってひきこもりだった方状態から今ではその面影もない社員など、様々な事例をご紹介しました。

当グループでは実に様々な方々が一緒に仕事をしており、中には障がいの特性のため想ったことを素直に言葉にしてしまう方もいます。
一般的には、上司や社長に対し、本音はなかなか言えないと想います。
ですが、この方は本当に想ったとこしかを言葉にできないするため、他の社員が言いにくいことや、ともすると見過ごしてしまいがちな些細な問題も指摘してくれます。
問題は小さな内に改善していくことが大切であり、彼この方の言葉は会社にとって宝だと感じています。

また、復職と休職を繰り返す管理職社員方は、一般的な企業では長くいられないのではないでしょうか。
長い人生の中で疲れたときには休むことも必要であり、「疲れたら休んでいいんだ」と想えることで心が楽になり、歩き続けることができるのだと考えています。
当グループでは怪我や病気、ライフイベントなどで休職することになっても、戻りたいという気持ちがあれば全力で支援します。

そして、ひきこもりになってしまう理由は色々とありますが、現在の大多数の人のためにつくられた社会の仕組みが合わないのだと想います。
一人ひとりの幸せは、そうした偏った仕組みの上に成り立っているという強い想いがあり、その人たちに対する責任を負わなくてはいけないと考えているのです。

長期ひきこもりで社会人経験がなかった彼にとっては、障がいのある方も同じフロアで一緒に仕事をしている当グループの環境のおかげでが、自分のペースで社会復帰することができたのだと想います。
今ではすっかり元気になり、以前ひきこもりの取材に来られた方に「彼はとても元気で、元ひきこもりらしくないので取材のしがいがない」と言われてしまうほどです。

当グループでは“つながる”ということを大切にしており、耳の痛くなるようなことを言われても、何度休職しても、社会復帰に時間がかかっても、そして、もし他社へ就職されても、一度つながった手をこちらから離すことは決してありません。

少しでも関心をお持ちになりましたら、ぜひチャレンジしていただけたらと想います。

【セミナー、プログラムに関するお問合せ・申し込み先】
株式会社アイエスエフネット
 採用推進本部 担当:遠藤
 電話:03-5786-2389
 mail:saiyo@isfnet.com
 FAX:03-5786-2309

IMG_1218.jpg
目にいい栄養素[2016年04月27日(Wed)]
こんにちは、ライフ仙台のMASAです。今回は目を守る4大栄養素について書きたいと思います。

目を守る4大栄養素
1.抗酸化ビタミン群
2.抗酸化ポリフェノール群
3.ミネラル
4.オメガ3脂肪酸


抗酸化ビタミン群といえば、ビタミンA、C、Eがあります。ビタミンAは粘膜を強くし目に潤いを与えてくれます。ビタミンCは水晶体の酸化を防いでくれます。ビタミンEは活性酸素による細胞の破壊を防ぎます。

次に抗酸化ポリフェノール群で、近眼、老眼、疲れ目、ドライアイに効くと言われているルテインやビルベリー等に含まれるアントシアニンが有名ですね。私も、眼科医に「ルテインはいいよ」と言われたので、サプリで取ってますが、確かに目の負担が軽減してます。ひらめき

ミネラルでは、亜鉛やセレンが効果的です。これらは白血球を活性酸素の害から守ってくれます。

オメガ3脂肪酸はドライアイや疲れ目などに効果があるようです。青魚に多く含まれるDHAやEPAはオメガ3脂肪酸の一種になります。

これらが含まれている目にいい10の食材は
1.にんじん
2.キウイ
3.アボガド
4.ほうれん草
5.ブロッコリー
6.ビルベリー
7.牡蠣
8.青魚
9.アマニ油・えごま油
10.クルミ


これらをバランスよくとることで、眼精疲労等の予防になればいいですね。レストラン
21世紀の社会の在り方[2016年04月27日(Wed)]
こんにちわ。ライフ仙台、流離(さすらい)の画家です。
本日は数々の災害や経済不安等で見え辛くなっている社会の在り方について考え直してみたいと思います。

21世紀の社会は共生・共創の時代です。学問も要素還元論(複雑な事象を理解しようとする時、その事象をいくつかの単純な要素に分割し、それぞれの単純な要素を理解することで元の複雑な事象を理解しようという考え方)を取り込み、乗り越えて統合・包括する時代と大分前から言われてきています。
そして昔からの問題点でもある、日本の縦割社会にも問題は出ます。現在は縦割より、「色々な分野をひっくるめて横に繋いだ社会にしていった方が良い」、という考え方も多く出て来ている様です。
そして日本で特に注視すべきは、軽視されがちである子ども問題に特化した体制が少ない事です。政治や外交ばかりでモノ作り以外考えず、外交を中心にしか考えられていません。ふらふら

それに対処する為には、老人ホームと保育園が一緒になっている施設を増やす事が一番だと考えられます。子どもがいればお年寄の脳も活性化されて、お年寄から思考の地盤を交換する事が出来ます。
そして子どもの若い親御さんの安心感にも繋がり、更なる経済効果が見込めます。今の不安から来る少子化の流れも改善されるのでは、と思います。手(グー)

元々ある「力」(知識&経験)を活かせずに終わってしまうのは、良い頭の使い方なんでしょうか。その力の形式を変え、次の為や経済の為に役立ててこそ「力」の良い使い方だと感じます。
これを「手抜き」だと感じられたら仕方の無い話ですが、きちんと改善する事を忘れなければ後世へ良い影響を残す事が出来る事柄になると感じます。
ありあけのハーバー[2016年04月27日(Wed)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。

皆様は、ありあけのハーバー というお菓子をめしあがったことはありますでしょうか?ぴかぴか(新しい) わーい(嬉しい顔) ぴかぴか(新しい)

マロンクリームをカステラ生地で包んだ焼菓子であり、形状は波止場(ハーバー)に到着する船の形を模したお菓子で、横浜名物の一つと言われています。

歴史は1954年に始まりました。横浜市鶴見区にあった有明製菓株式会社より発売されました。当時は戦後の食糧難の名残で、まだ洋菓子自体が贅沢品とみなされていた頃にふんだんに用いた栗に夢をもじってロマンと命名されましたが、船をかたどったデザインであったことから1966年、ミナト横浜にちなんでハーバーに改称されました。

ちなみに製造元の有明製菓は一回バブル経済崩壊後に倒産しましたが、2001年に横浜の有志らの力によってハーバーは復活しております。


私もある日、横浜のお土産にハーバーを購入し、妹と姪にプレゼントしましたが…。

妹曰く、「姪は卵アレルギーで洋菓子たべられないのよ」と言われてしまい、あえなく撃沈。

人によってはお菓子は喜ばれないこともあると感じた一コマでした。わーい(嬉しい顔)

この記事は、Wikipediaおよび久米島のアイランド売店様のありあけのハーバーの記事を参考にして書きました。
封入の裏で…[2016年04月27日(Wed)]
こんにちは。ライフ仙台のDOLLです。

 最近、我がライフ仙台に「封入案件」なるものが続々来るようになりました。

 主にチラシをビニールの中に入れて、シールを貼るという単純な作業です。
しかも件数が1,000件前後が多く、A型メンバー総出で対応致しますあせあせ(飛び散る汗)

 本体の支店事務メンバーでもある私達4人も対応します。
しかし私の場合は、手足の軽度障害の事があり、座席を移動した上で支店業務を1人で行っています。

 とは言っても、時間の掛かる業務や役割がはっきりしているものはスタッフがサポートします。また私以外の人はパソコンを片付けるので、共有ドライブの業務の進捗処理は全て私が行っています。

 大変ですが、バンドで例えるならカラオケドラムがリズムを刻まないと曲が進まない様に自分がいないと業務が進まないので、事務補助業務の主体を行っています。

 近頃はスタッフからも「ドラマーでお願いします」と言われる事も多いので、気持ちに火が入ります。これからも『縁の下の力持ち』で行きたいと思います手(グー)
| 次へ
プロフィール

アイエスエフネットライフさんの画像
アイエスエフネットライフ
プロフィール
ブログ
最新コメント
検索
検索語句
リンク集
https://blog.canpan.info/isfnetlife-sendai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/isfnetlife-sendai/index2_0.xml