• もっと見る
アイエスエフネットライフ仙台は、障がい者あるいは就労困難な環境にある方々のために支援をし、仕事を生み出し、雇用の機会を提供することに焦点をおいたビジネスを創造する会社です。
« 2015年09月 | Main | 2015年11月 »
<< 2015年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
タグクラウド
脳の回復[2015年10月30日(Fri)]
こんにちわ。ライフ仙台、流離(さすらい)の画家です。
本日は高次脳機能障害を始めとする「脳の障害」に対する良薬の紹介をしたいと思います。

それは…日本のサンバイオ社が開発した「SB623」です。

SB623は、成人の骨髄間質細胞から分離した細胞に、一時的に遺伝子(ヒトNotch1)を導入して、再生能力を高めた骨髄由来神経再生細胞を作ります。
この細胞の遺伝子を導入することで、幹細胞は組織再生に必要な蛋白質を生み出す細胞に変化をもたらし、患者の神経栄養因子の分泌を促すtrophic effectにより組織の再生を促します。

SB623を移植すると、患者の脳は刺激され、成長因子や細胞外マトリックスなどの蛋白質を生み出し、成長因子は幹細胞の分裂・増殖や神経細胞への多様な分化、血管新生による細胞への栄養供給を促します。また、細胞外マトリックスは分裂した細胞の増殖基盤となり組織再生を促します。

神経幹細胞が存在しても脳の損傷部位には到達出来ません。しかし、SB623により生み出された成長因子や細胞外マトリックスが、神経幹細胞を梗塞部位へ到達します。そしてSB623が体内から消失した後も、内在性の幹細胞は長期間生存し、損傷の修復を補助する事で患者の細胞を刺激し、再生のトリガーとしての役割を担います。


SB623は脳梗塞、外傷性脳損傷、加齢黄斑変性(ドライ型)、網膜色素編性、パーキンソン病、骨髄損傷、アルツハイマー病に効く予定です。特に研究が進んでいるのは脳梗塞、外傷性脳損傷についての事なので、交通事故で外傷性脳損傷を起こした私の脳にも良さそうです。手(チョキ)
東京都営バスの思い出[2015年10月30日(Fri)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。電車電車電車

皆様は東京都営バスに乗ったことはありますでしょうか?バス

都営バスの特徴は、23区内であればどこまで乗っても料金が一律なところです。(一律210円)

そんなこともあり、ある日の旅行で東京駅八重洲口から南千住駅まである日、乗ってみました。

東京駅をでると、日本橋を経由して三越前に到着。いろいろ買い物をしたいと思いましたがここは我慢。丁度物産展をやっていたので見たいところでした。

バスは国道6号線を北上。浅草橋に到着。ここで何人かのお客様が浅草と間違えて降車しました…。

皆さんも注意ですが、浅草と浅草橋は歩くと相当距離があります!都営バスはちゃんと浅草にも止まりますので予め場所は確認しましょう。

それから浅草近辺に。日本初のバーの神谷バーを横目にバスは通過しました。(ちなみに神谷バーのカレーは最高にうまいです)

暫くしてバスは南千住に到着。名所を見ながらの旅でした。

都内を電車だけでなくバスで見るのも面白いかもしれません。
コンビニ払いは便利だな〜![2015年10月30日(Fri)]
こんにちは、ライフの二等兵です。
今日はお賃金を頂いたので、以前から欲しかったiPad mini4のセルラーモデル(SIMフリー版)を注文しました。

私はクレジットカード払いがあまり好きではない(負債を抱える要因になる)ので、今回はコンビニ払いを利用しました。コンビニ

コンビニ払いは非常に楽です。ミニストップの場合はLoppi(ロッピー)の端末に番号を入力すると請求書が印刷されるので、その請求書をレジに持っていってiPad代を支払うだけで完了です。手数料もかかりません。

一般的に、コンビニ払いで支払った代金は即時に確認されるので、入金が遅れて発送が遅くなってしまうことはありません。しかもコンビニならATMがある店舗も多いので、手持ちのお金がなくても支払いやすいというメリットがあります。

これで代金を支払うことができたので、あとはiPad mini4が発送されるのを待つだけです。アップルストアの予定では、今から1〜3日で届く見通しなので楽しみです。
ストレスについて[2015年10月30日(Fri)]
こんにちは。ライフ仙台、流離(さすらい)の画家です。
本日は我が社の方々の半数以上が掛かっています「精神疾患」について調べてみようと思います。
精神疾患とは人間は脳で物事を考えて行動している以上、脳に何らかのトラブルが起こったことで精神疾患になってしまう事が原因となり起きてきます。

多くの原因となる「ストレス」は「心身に負荷がかかった状態」と考えられています。これは生物が外的あるいは内的な刺激に適応していく過程を概念化したものです。そして当然ストレスの中には善悪があります。悪い事の中にはうまくいかない人間関係、働き過ぎ、不安や恐怖など、自分のからだやこころが苦しくなったり、嫌な気分になったり、やる気をなくしたりするような刺激が事であり、集団生活が直接的な原因です。

しかしストレスの量と生産性(パフォーマンス)の関係は密接な関係にあり、ストレスレベルが高いと生産性は上がると言われています。ストレスが過剰にならない様に、また過小にならない様に、バランスを取りながら対処していく事が大切です。

俗にストレスへの対処は「コーピング」と呼ばれることがあります。その中の「問題焦点型」の考え方ではストレスの原因を解決すべき課題と評価し、直接働きかけて問題を明確に改善する事ですが、状況が許さなかったり事態が好転しなかったりするケースが多いです。それが更に苛々の原因となりストレスに直結します。ちっ(怒った顔)

反対に直面する問題を「それほど重要ではない」あるいは「いまはどうすることもできない」と受けとめて、ストレスの原因よりも対する感情的な反応をコントロールしようとするのが「情動焦点型」のコーピングです。問題を避けたり、一時的に放置したりすることで、行き過ぎた自分の感情を抑制し、ストレスの原因に対する関心を弱めるのです。具体的な対処行動としてはリラクゼーションが、これにあたります。

当たり前の解答なのですが、楽しみ等の自分に合ったストレス解消に意識を持つのが大切なのかもしれません。
月1回の更新パッチ[2015年10月30日(Fri)]
就労移行のハタケと申します。今回は月に1回は必ず行われるセキュリティ更新パッチについて書きます。

皆さんは業務が終わってパソコンをシャットダウンしようとしたときに、いつも以上にシャットダウンに時間がかかり、気持ち的にイライラする、なんてことはありませんか?
シャットダウンに時間がかかる原因はいろいろありますが、その中の一つに「セキュリティ更新パッチのインストール」があります。基本的には毎月第二週もしくは第三週に「Windows Update」(※1)を通じて配信されます。

Windowsシステムファイルもしくはオフィスソフト等にて、毎回のように発見される脆弱性(セキュリティホール)や重要な不具合の修正、または悪意のあるユーザーによって作られた不正なソフトウェアの検索・削除するソフト(※2)が含まれます。これらは全てインストールすることが推奨されています。パソコンにもよりますが、なくても10個以上、多いときで20個以上になることがあります。

なお、新たに配信が始まったパッチがあるかどうかを簡単に見分ける方法があります。基本的にはパソコンを使用中に自動的にパッチがダウンロードされます。「Windows 7」の場合、ダウンロードが終わってインストールする準備ができた時に、スタートメニューにあるシャットダウンボタンの横に黄色い「!」マークがつきます。



これをクリックしてシャットダウンしようとした時に初めてインストールが行われます。この時は無理やり電源を切ろうとしたり、ノートパソコンではカバーを閉じたり、電源ケーブル抜いたりはしないでください。特にノートパソコンの場合はインストール中に電池が切れて、最悪の場合Windowsが起動できなくなる可能性があります。もしインストールに時間が掛かりそうな場合は近くのスタッフに声を掛けてみてください。

ライフの土曜研修のセキュリティ講座と重複しますが、この事はスマートフォンなども決して例外ではありません。本体・ソフトのアップデートは必ず全て適用するようにしましょう。またそのアップデートが信頼できる場所であるかどうかも確認しておくことをお勧めします。手(グー)
 
※1 ここで配信されるパッチは、「重要」と「オプション」に分けられていて、「重要」と割り当てられたパッチが自動的にダウンロードされます。

※2 あくまで駆除補助ツールであるため、ウイルス対策ソフトの代わりになるものではありません。
「障がい者、生活困窮者の支援のため協定」広報さんじょう[2015年10月30日(Fri)]
10月16日発刊の地域紙「広報さんじょう」の表紙に、9月3日に行われた新潟県三条市、アイエスエフネットグループ、社会福祉4法人(社会福祉法人県央福祉会、社会福祉法人三条市手をつなぐ育成会、社会福祉法人ひめさゆり福祉会、社会福祉法人青空福祉会)による「障がい者就労支援に関する協定」調印式の様子をご掲載いただきました。

「障がい者、生活困窮者の支援のため協定」と題し、地方自治体と民間企業、そして社会福祉法人の連携は全国でも珍しい取り組みとして、大きな写真付きでご紹介いただいております。

この協定は、各々の強みを活かした支援環境を整備することにより、障がいのある方のニーズに応じた選択肢の確保・拡充を目的としております。
また同日、新潟県三条市と当グループによる「生活困窮者等就労支援に関する協定」も締結しており、多くの方々に雇用の機会をご提供できるよう取り組んでまいります。

「広報さんじょう」は、三条市の公式サイトよりPDFとして閲覧可能となっておりますので、ぜひご覧いただければと想います。

・広報さんじょう10月16日号 三条市
http://www.city.sanjo.niigata.jp/seisaku/kohosanjo00214.html


家事を楽しく[2015年10月29日(Thu)]
こんにちは。ライフ仙台のピーラーズです。

仕事が終わって、夜の家事はとても億劫です。ふらふら
特に夕食後の片づけに大きな重圧感を感じてしまう私です。
食事中に面白いテレビが始まってしまうと、食卓の背後にあるキッチンにはなかなか足が向きません。
我が家のキッチンはテレビの対極にあり、洗い物をすると水の流れる音で、テレビの音も楽しめないのです。たらーっ(汗)
そこで、何とか楽しく家事をする方法を考えました。目ひらめき
スマートフォンで音楽をかけます。るんるん
それだけでは音が小さくて聞こえません。
我が家にはドラムに繋いでいるアンプがあるので、エッチラオッチラキッチンに運びました。手(グー)

コードをつないでスイッチオンexclamation×2

キッチンで大音量で流れますカラオケ
食器洗いがとっても楽しい時間になりました。わーい(嬉しい顔)
今気に入っている曲は高橋優さんの「同じ空のした」という曲です。
ただ、ぬれた手で繰り返しの再生操作をしなければいけないので、タッチペンがあると良いかなと思いました。

それにしても、洗い物の音と、大音量の音楽と、私の歌声で、かなりやかましい我が家の台所です。かわいいかわいい
ライフ仙台第二事業所[2015年10月29日(Thu)]
こんにちは。ライフ仙台のわかばです。

私は就労継続支援A型の社員としてライフに在籍しております。
このたび11月からライフ仙台の第二事業所が出来る予定となっております。

私は普段は親会社で働いており、面談の時などだけライフ仙台の事業所に戻っておりましたが、A型は今度出来る予定の第二事業所に移る事になりました。

今までは親会社とライフ仙台を往復するのに1時間近くかかっていましたが、第二事業所は親会社のスペースに出来る予定なので、そうなれば、移動のロスタイムがありません。
今まではライフ仙台に帰社するのがとてもおっくうでしたが、11月からは非常に楽になり、とてもありがたいです。

以上わかばでした。
お風呂でくつろぎながらの読書[2015年10月29日(Thu)]
こんにちは、ライフの二等兵です。
最近、お風呂に入ってリラックスしながら読書するようにしています。いい気分(温泉)

日中は疲れていてもお風呂でなら本を読めることが多いので、今では貴重な読書タイムです。私はいま、新約聖書の『マタイによる福音書』を読んでいるところですが、お風呂に浸かりながら2000年前の物語を読むのは格別の時間だと感じています。るんるんるんるん

お風呂に本を持ち込んだら紙が劣化しそうですが、実際にはちょっと濡れたくらいではそれほど傷まないので大丈夫です。さすがに浴槽に落としたらアウトですが、気をつけていれば大丈夫だと思います。手(チョキ)

ただ、本に書き込みをする場合にペンをどうするかが問題です。ペン
私は本を読みながらめちゃくちゃ書き込みをしていくタイプですが、お風呂にシャーペンを持ち込んだことはありません。水分(湯気)が侵入したら壊れそうな気がするからです。あせあせ(飛び散る汗)
しかし、読書しながら書き込みができないのはかなり不便なので、今度シャーペンも持ち込んでみようと思います。パンチ

仕事量やストレスの多さによって「俺には本を読む気力がない!余裕がない!」という方は多いと思いますが、お風呂でならわりとリラックスして読めるので試してみる価値はあると思います。わーい(嬉しい顔)
生き方が分からないA[2015年10月29日(Thu)]
こんにちわ。ライフ仙台、流離(さすらい)の画家です。アート
本日は以前数々の知り合いから「生き方が分からない」と相談を受けた事に関し、以前の記事に追記してみたいと思います。

※前回の記事⇒ https://blog.canpan.info/isfnetlife-sendai/archive/6239

 私の人生観では、人生と油絵は酷似していると考えております。ひらめき
普通、白キャンパスの上に絵の具を一面に一度塗りする所から始めます。
そうしないとテクニックを使って描かなければ仕上がりがボコボコになる危険性が出て来ます。常にキャンパスの状態をチェックしながら描いていかなければならない為、非常に危険な描き方でもあります。
私の描き方では、白キャンパスの上にクロッキーペンで目印だけつけて先に絵の具を使い輪郭だけ取ってしまいます。
その方が目印からのズレも少なく絵の具の厚さも調節が可能であり自由が効きます。
 同じアトリエの方からは「そんな乱暴な描き方でよく見事な作品になるよね」「常に考えの変更が可能だから自由が利いて羨ましいけど、私にはこんな勇気が湧いてこない」と言われます。目

 私は本当にこのやり方を生き方に反映させるのは、生き方(描き方)に対し利便性が利き気まぐれに生きても対処し易い事が私の性格にも合致されるからです。ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

 何事でも自分の生き方に根本的な部分を持たない人は、足元をすくわれ易いです。あせあせ(飛び散る汗)
考えばかりを積んでも、根本的な部分を簡潔に、明確に持っていなければ考えすぎて混乱を呼ぶ危険性も出て来ます。どんっ(衝撃)

 「考えの根本」を持っていない方は、何でも良いので他の事柄から結び付ける事が考えを混乱させず、自分の生き方を見出していく事になるのかも知れません。手(グー)
| 次へ
プロフィール

アイエスエフネットライフさんの画像
アイエスエフネットライフ
プロフィール
ブログ
最新コメント
検索
検索語句
リンク集
https://blog.canpan.info/isfnetlife-sendai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/isfnetlife-sendai/index2_0.xml