• もっと見る
アイエスエフネットライフ仙台は、障がい者あるいは就労困難な環境にある方々のために支援をし、仕事を生み出し、雇用の機会を提供することに焦点をおいたビジネスを創造する会社です。
« 2015年10月 | Main | 2015年12月 »
<< 2015年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
タグクラウド
免許を取ったら乗りたいスクーター(原付二種)[2015年11月17日(Tue)]
こんにちは、ライフの二等兵です。
私は現在、小型限定自動二輪免許(MT)の教習を受けています。手(グー)当初は「スクーターなんてダサい!乗りたくない!」と思っていましたが、スクーターにも魅力的な車種があることがわかってきました。ぴかぴか(新しい)というわけで今回は私が乗りたい原付二種スクーターを紹介してみようと思います。わーい(嬉しい顔)

ホンダ・PCX125
PCX125
Wikimedia Commonsにてクリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植ライセンスで公開されているPCX125の画像。著作者:Khaosaming, 2011年7月5日)

原付二種スクーターの中でも大人気車種のPCXです。私は女子高生オートバイマンガの『ばくおん!!』で中野千雨(なかの ちさめ)ちゃんがPCX150に乗っているのを見て欲しくなりました。実際にPCX125に乗っている知人がいるので、今度話を訊いてみたいと思っています。黒ハート

ヤマハ・トリシティ125
トリシティ125
Wikimedia Commonsにて Creative Commons Attribution-Share Alike 2.0 Genericライセンスで公開されているトリシティ125の画像。著作者:Norio NAKAYAMA, 1 July 2014)

前輪が2つついている三輪車で、通常のバイクよりもフロントブレーキの制動力が強く、曲がる時も安定性が高いという特徴があるようです。かなり独創的なデザインですが、「新しいタイプの乗り物」として見るとメリットは大きいと思っています。機会があれば一度乗ってみたいところです。かわいい

私が乗りたいスクーターは以上の2つです。免許を取るまでにおそらくオートマ車を使った教習があるはずなので、その際にスクーターの乗り心地を体験してみたいところです。るんるん
残念な話[2015年11月17日(Tue)]
こんにちは。ライフ仙台のエヌです。

先日、「日本人の謎のテンション」と言う題で日本におけるハロウィンの話を書かせて頂きました。ペンー(長音記号2)

日本は、開国後、欧米を始めヨーロッパや周辺アジアから
様々な文化を吸収し、自分たちの土地風土に合うようにアレンジし成長してきた国です。


クリスマスバレンタインデーなどは本来の意味とはかけ離れていますが祭りごとを楽しむ、その柔軟性が日本の強味であり良いところだと思っております。ひらめき

しかし、先日のハロウィンの祭りの後のニュースを見て、私はとてもガッカリしてしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)

10月31日の日、渋谷の街は仮装をした大人で大賑わいだったようです。

しかし、その裏で公衆トイレや近隣商店のトイレでは着替えに手間取る人で大行列、一般の通行人にも迷惑が掛かっってしまったようです。あせあせ(飛び散る汗)

また、また電車の中では‘血のり’がベタベタ付いた格好のまま乗る人や、刀や鎌(死神の恰好でしょうか…?)等を持ったまま乗り込む人までいたそうです。たらーっ(汗)

そして極めつけは、翌日の渋谷の公道。お酒の缶や瓶などのゴミ、お菓子のゴミ、沢山のゴミで溢れかえっていたのです。ちっ(怒った顔)

そのゴミはボランティアの方達によって方付けが行われたようですが、そのボランティアの中には小学生の子ども達も参加していたようなのです。あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

本来、お菓子を貰い楽しむ側の子ども達が、バカ騒ぎをして迷惑をかけた大人達の後片付けをしている映像を見て、とても情けなくなりました。
私の意見ですが、これでは「ハロウィン祭り」ではなくただの「バカ騒ぎ」だと感じました。

無責任にハロウィンの経済効果を狙って、
どんどんハロウィンブームをあおったマスメディアにも責任がある様に感じます。TV

来年はどうなってしまうのでしょうか。
よろしければ皆さんの意見も是非、お聞かせくださいね。

かぼちゃ
出典:ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons) 
ハロウィン かぼちゃの飾り「ジャック・オー・ランタン」
「なんてったってハンバーグ」[2015年11月17日(Tue)]
こんにちは!ライフ仙台第二のみゅうやんです。

今日は我が家流のハンバーグを通して、家族のつながりを
実感
したお話をしたいと思います。

始まりは、私が肉を苦手とするところからです。
肉全般嫌いで、加工食肉や、ひき肉も豚の赤身のみ大丈夫という
かなりの偏りがありますあせあせ(飛び散る汗)
そんな私が作るハンバーグ肉らしい味がしません。
そして、それを食べて育った我が家の子供たちは、みんな
家のハンバーグが基準になっているので、外食でのハンバーグ
それはそれ、でもハンバーグって言ったら、家で作るハンバーグ
ダントツ!って言ってくれますわーい(嬉しい顔)
20歳になる末の娘も彼を家に招待して、手料理をふるまう機会があると、
必ずハンバーグを作ります。「これが家の味だから
昔でいう、味噌汁はお袋の味、ですね。
作るときは40個ほど作りますが、なんと次の日のお昼にはなくなります。
家族みんなが大好きです。
なんてったってハンバーグです。ぴかぴか(新しい)
重力とは空間の歪み[2015年11月17日(Tue)]
 こんにちわ。ライフ仙台、流離(さすらい)の画家です。
本日は「重力とは空間の歪み」という問題に触れてみようと思います。

万有引力の法則を利用し、地球と月との関係から説明致しますと、地球の巨大な質量のために地球の周りの空間が曲げられており、その凹みにそって月が進むので、あの様に地球の周りを回っているという事です。

ここで問題となるのは、本当に空間が曲げられているかどうかという事です。
光が屈折して目に入っても蜃気楼や逃げ水などが良い例で、私達には真っ直ぐにしか見えません。これは屈折という波の性質からです。
光は粒子の性質も持っており、重力によっても光は曲がります。この重力によって光が曲げられた場合を「空間の歪み」と言います。

ここで重力の説明をしたいと思います。
重力とは地球に例えると、地球上の物体に働く地球の引力(万有引力)と地球の自転による遠心力の合力です。地球上の場所により多少異なり赤道付近で最小となります。
しかし、この宇宙(自然界)には「強い相互作用」、「電磁気力」、「弱い相互作用」、「重力」働いている事で成り立っている事は確かな事です。
中でも重力は力を伝える粒子力であるゲージ粒子「グラビトン(重力子)」によるものと見られています。

よって重力とは星の質量のせいもありますが、空間の歪みに沿って発生する事もあり空間の歪みが出て来ます。
つまり、この宇宙は質量のある「星」が空間を歪ませている、という事になります。

皆さんの中にも体重の事を気にする方はいらっしゃるかとは思いますが、全ての原因星のせいだったんですね。
応援ありがとうございます「gooddo」[2015年11月17日(Tue)]
SNSを活用して社会貢献団体を応援する「gooddo」というサイトに、渡邉代表が理事長を務めますFDAも登録させていただいておりますが、おかげさまで多くの皆さまから応援いただき心から感謝申し上げます。

「gooddo」の公式サイトに掲載されている団体に対し、“応援する”をクリックするとポイントが溜まり、ポイントに準じて支援金が寄付されるというシステムで、寄付金はサポーター企業の広告協賛費から支払われるため、クリックをされた皆さんには負担はかかりません。

facebookの“いいね!”やtwitterの“フォロー”でも、応援することが可能ですので、SNSを活用されている方は、ぜひ応援をお願いいたします。

・NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ)
http://gooddo.jp/gd/group/fda/

・NPO法人 FDA(Future Dream Achievement)
http://www.fda.jp/

幼児の「作文と絵」[2015年11月17日(Tue)]
 こんにちわ。ライフ仙台、流離(さすらい)の画家です。
本日は小さい時から滅多な事がない限り作文と絵は学ばせておいた方が良い例の説明をしたいと思います。

作文と絵全くの別物ではありますが、実は両方ともストーリーを設定した上で立ち上げていく物です。それは大人になってからでは身に着く事は滅多な事がない限り、ありません。

元々、文字情報を見た時&聞いた時には脳の言語処理に関わる部分が活性化されます。
そして、その意味を理解しどんな意味を持っているかを理解しようとする事に繋がります。
物語を聞いた時には、まるでそれを体験しているかのように脳の様々な部分が活性化するという事が生れています。

 最近大人たちは養育費を稼ぐのに、両親共に働かなければ出来ない例が増えています。
仕事が忙しく、子どもを保育園に預けっぱなしにするしか無い事が多いのです。
幼稚園や保育園では昔から作文や絵を書く事より「しつけ」と言った情勢次第で変わってくる不安定な教えを行っている事が多いです。
私個人の意見では、そんな不安定な物を教え方より、脳の成長に直接結びついた作文や絵を学ばせた方今後の為になるのではないか、と思いました。

 思えば私も作文の表現方法について「言葉の使い方が違う!」と母親から言われていた物です。しかし今にして思えば、もっと自由に思考する事を進められれば今以上に自由な発想が出来たのでは、と思いました。
幼児が行う作文や絵と言ったストーリー性を大切に、想像力を展開して進める事が出来ればより良い社会にも繋がって来る事を思います。
| 次へ
プロフィール

アイエスエフネットライフさんの画像
アイエスエフネットライフ
プロフィール
ブログ
最新コメント
検索
検索語句
リンク集
https://blog.canpan.info/isfnetlife-sendai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/isfnetlife-sendai/index2_0.xml