• もっと見る
アイエスエフネットライフ仙台は、障がい者あるいは就労困難な環境にある方々のために支援をし、仕事を生み出し、雇用の機会を提供することに焦点をおいたビジネスを創造する会社です。
« 芸術,文化,歴史,偉人 | Main | ペット,動植物,園芸,家庭菜園 »
<< 2017年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
タグクラウド
なつかしのNHKみんなのうた[2016年08月24日(Wed)]
 こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。
時々NHKの番組を見ていると、みんななうた という番組をやることがあります。1961年から放送が開始された番組で一回あたり一曲から二曲放送する長寿の歌番組です手(チョキ)

 その中でも 昭和期に放送した歌をリバイバルで放送することがあります。 例えば、赤鬼と青鬼のタンゴ、北風小僧の寒太郎、山口さんちのツトム君、海に来て などの歌が放送されることがあります。
個人的な考えとしてはみんななうたは ある意味では若手歌手の登竜門の意味合いがあると思います。なぜならみんなのうたで歌を披露した歌手は 後々メジャーになっていることも少なくないからですぴかぴか(新しい)

 みんなのうたは大人も子供も楽しめる番組ですし、子供の頃に聴いた歌を大人になってから改めて聴いてみると あの歌詞にはこのような意味があったのか!と新たな発見があったりします。
これからも長く放送して欲しい番組だと思いますわーい(嬉しい顔)
画質[2016年08月16日(Tue)]
みなさんこんにちは、ライフ仙台の下等種族です。

最近、テレビやあるいはDVD映画などの画質が良くなりいい時代になりました。るんるん
私は、昔のものにも興味がありユーチューブなどを利用して自分が昔見ていたドラマなどを検索しています。画面に線が入ったり、ブーと音が入るのも時代が変われば懐かしい意味で良く感じるのです。良いものと悪いものを比較するのも自分の思い出としての楽しみにもなっています。手(チョキ)

以前のブログでも、お話ししましたが。
良いものと言うのは対象となる悪いものが存在してこその”良い”なので、昔から早く時代が変わってくれないかとイライラした時もありました。

そして、ここ数年の間にテレビの画質がよくなったりチャンネルが増えたりと。メインの楽しみではありませんが、ちょっとした喜びも感じながら日々を過ごしています。やはり、比較対象が無いと良し悪しというか、違いが無いと人として嬉しさも感じなくなってしまいます。

この考えで一番私が印象強かったのがテレビの画質の変化でした。
お勧めの映画(日本の作品)[2016年08月03日(Wed)]
こんにちは。映画大好きエヌです。
私は主に洋画が好きなのですが(より非日常を味わえる気がするので…)
気まぐれで日本の映画も鑑賞します。

今日は最近見て面白かった作品をご紹介したいと思います。

※以下、ネタバレを含みますのでご注意願います。


@体脂肪計タニタの社員食堂(監督:李闘士男)
こちらは異例の売上累計485万部を突破したレシピ本
「体脂肪計タニタの社員食堂 500kcalのまんぷく定食」をもとに
もしもタニタの社員が太っていたら…というフィクションのコメディです。
ダイエット中のあるある、を面白おかしく描いており見やすかったと思いますわーい(嬉しい顔)

Aボクたちの交換日記( 監督:内村 光良)
ウっちゃんナンちゃんのウっちゃん事、内村さんが監督をした作品です。
結成12年、売れないお笑いコンビ「房総スイマーズ」は、今年で30歳を迎えます。
今の現状を変えるためにコンビ間で交換日記を始めます。
売れないお笑い芸人の苦悩がリアルで、改めて皆が皆スポットライトを浴びれるわけでは
ないんだなぁと感じました。
あと、ウっちゃんは女の人に夢を見すぎだと思います(笑)がく〜(落胆した顔)

B桐島、部活やめるってよ(監督:吉田 大八)
この映画のキーワードはずばり「スクールカースト」です。ある日突然
“イケている”グループの桐島がバレー部を辞めてしまった事から、クラスの人間関係が微妙に
変わっていく、という内容です。すごい大事件が起きるわけでもなく、生徒たちの日常生活が
淡々と描かれているだけなのですが、心理描写がとても細かく見応えがある映画です。
あと、神木君がやたらめんこいです黒ハート

この3つは気軽に楽しめると思いますので、興味がある方は是非ご覧になってください。
南極物語を観て思った事[2016年08月02日(Tue)]
こんにちは、ライフ仙台のフォーレッグスです。
皆さんは、一度見た本や映画などを見返したりする事はありますか?
ま、特に気に入った作品は見返したりするけど…と言った人が大半じゃないかと思いますわーい(嬉しい顔)
私の場合は一度見た作品を何度も観るタイプで、しかも特に気に入った物で無くても、再放送などされるとついつい観てしまいますひらめき

先日、久しぶりに『南極物語』を観ました。おそらく10回は観ていないと思うので、自分的には少ない方の作品です。内容については特に語りませんが、やっぱり役者さんの演技は凄いなと改めて思いました。何度も見返しているのに、やっぱり感動してしまいます。

自分は、観た事の無い作品を真剣に見るより、さきの分かっているストーリーを観ながらぼんやり過ごす性分のようです。新しい物を見るのはそれなりに頭を使う必要が有りますが、前に観た物ならば特に注目すべき場面を見逃すことも無いし、ストーリーの意図等を読み下す必要も大分少なくなりますぴかぴか(新しい)

にもかかわらず、
「二匹の犬が、建さんに向かって駆けてくる」
シーンを観て、いつも感動して泣いてしまったりするので、
「俺ってただ単に、おめでたい奴なんだな〜」
と、いつものように思うのでした…かわいい
お勧めのロードムービー[2016年08月01日(Mon)]
こんにちは。映画好きに定評のあるエヌです。
今日はお勧めのロードムービーをご紹介したいと思います映画

そもそも、ロードムービーとは一体なんの事でしょうか?あせあせ(飛び散る汗)

主だった物語はその道中で起こり、その道中が作品のタイトルに含まれていることが多い。
道中の過程の描写がメインであり、ストーリーの結末は曖昧な作品も多い。(ウィキペディアより引用)

つまりは、登場人物たちがどこか目的地を目指して旅をする過程の物語を中心にした映画ということです。


※以下ネタバレが含まれますのでご注意願います。


@スタンド・バイ・ミー (監督:ロブ・ライナー)

こちらはロードムービーの代表的な作品でしょうか。オレゴン州の田舎町に住む少年4人組が30キロ離れた森の奥に、列車にひかれた死体があるという噂を聞き、路線づたいに死体探しの旅にでるという物語です。
子供時代特有の友情、仲間意識というものが上手に表現されていて、見るたびに懐かしい気持ちになります。

Aダージリン急行(監督:ウェス・アンダーソン)
父の死をきっかけに疎遠になってしまっていた3兄弟が、失踪した母親がヒマラヤの修道院で尼僧
をやっている事を知り、インドの秘境を列車で旅するというハートフルムービーです。
男兄弟特有の遠慮のない掛け合いと、終始持ち歩いているスーツケースを捨てて電車に飛び乗るシーンが見どころでしょうか。
エンドロールに流れる「シャンゼリゼ」も良い雰囲気だと思います。

Bさあ帰ろう、ペダルをこいで(監督:ステファン・コマンダレフ)
主人公アレックス一家はブルガリアへの帰郷の途中で事故に遭い、両親は死亡、アレックスは記憶喪失に。
そんなアレックスを心配し、祖父がブルガリアからドイツへやって来ました。
そしてブルガリの祖父母の家まで自転車でツーリングをしながら記憶を取り戻す旅をする事に。
この物語の軸になるバックギャモン(ボードゲームの一種。)を通じておじいちゃんが孫に人生論を説くシーンが印象的です。

以上、3つはロードムービーの中でも特にお勧めのものです。
興味のある方は是非ご覧になってくださいね!!わーい(嬉しい顔)
「優しい人なら解ける クイズやさしいね」part4[2016年07月20日(Wed)]
 こんにちは、ライフ仙台のフォーレッグスです。
先日の放送分から、とっても感動したお話です。

ある雨の日、子どもを抱っこしてバスを待つ母子のもとに、高齢の女性が現れ

「一緒に入りませんか?わーい(嬉しい顔)

と傘に入れてくれました。やがてバスが来ると、その女性のやさしさに初めて気付いたそうです。
さて、そのやさしさとは?

この問題、私は全く分かりませんでした。その女性は、親子がバスに乗り込むのを笑顔で見送ったそうです。そう、その女性はバスに乗る用事が無いにもかかわらず、雨に濡れる親子の為だけに傘をさしかけてあげていたというお話でしたひらめき

今、私はバス通勤しています。
朝の忙しい時間帯で、なかなか巡り合う事は難しいとは思いますが、そんな優しさに出会えればいいなと思いながら通勤していますぴかぴか(新しい)
マクベス[2016年06月02日(Thu)]
こんにちは。ライフ仙台の四季です。

先日、『マクベス』という映画を見てきました。
『マクベス』はシェイクスピアの戯曲です。数あるシェイクスピアの作品の中でも、世界的に評価されている傑作です。この映画は、シェイクスピアの没後400年を機に、再び映像化されたものですわーい(嬉しい顔)

映画を見た感想は、期待以上の面白さでした。
まず、映像や音楽の演出が美しい。そして、俳優さんたちの演技に鬼気迫るものがあり、素晴らしかったです。戯曲を読んだだけでは伝わってこない、感情の機微や欲望に身を焦がす様が、生々しく表現されていました。むき出しの人間性を突き付けてくるような、そんな力強さが込められていましたexclamation

この映画は、娯楽作品としてのエンターテインメント性ではなく、芸術作品としての美しさを堪能する映画です。古典の作品にはこの種の面白さがあり、これからも古典の作品に目を通していきたいと思いましたひらめき
最近の映画について[2016年05月19日(Thu)]
こんにちは。
ライフ仙台の浮浪雲(はぐれぐも)です。

最近、在宅就労で集中力を高める為映画鑑賞に取り組んでいるのですが、そこでつらつらと思う事があるのでブログに書こうと思います。

それは何かといえば。

実は最近の映画の多くが、まず原作ありきだということですexclamation×2
例えばマンガ、それから小説と、映画オリジナルの脚本から制作したものがとても少ないということなのです。
勿論、それは悪い事ではないのですが、余りにもオリジナルから逸脱し、原作のイメージを損ねた物が多いのも事実でありましょう。

映画は総合芸術です。なので私としては脚本から作り上げた映画が観たいとかねがね思っている次第ですペン
マンガや小説は原作自らを楽しむために作られたもの。何でも映画化してしまうのには少しばかり抵抗感がある私なのでしたがく〜(落胆した顔)
「優しい人なら解ける クイズやさしいね」part3[2016年05月17日(Tue)]
こんにちは、ライフ仙台のフォーレッグスです。
今まで、色々な会社にお世話になってきましたが…。

当社は「給与明細」がメール添付ファイルになっていますね。いまどき、どこの会社でもそうなっているのかと思いますが、私にとっては初めてなので何とも不思議な感覚がありますふらふら

誰でも嬉しいお給料。その明細(ま、あんまり知りたくない情報も含まれていますが…)に、工夫している会社が在るというお話をご存知ですか?
ANAグループでは給与明細の表紙に、お客様からの「お褒めの言葉・お礼の言葉」が記載されていて、ふだんはお客様と係わらない社員にも、お客様からの声が届く様になっているのだそうです。

「優しい人なら解ける クイズやさしいね」での出題でしたが、私が今までに受け取った給与明細に、このような優しい工夫されていた事は無かったですがく〜(落胆した顔)

単なる連絡事項でありますから、必要事項が正確に判れば良いとも思いますが、せっかくの給与明細ですから、貰った時に嬉しい気持ちになれたらいいですよね!ひらめき
「優しい人なら解ける クイズやさしいね」part2[2016年04月28日(Thu)]
こんにちは、ライフ仙台のフォーレッグスです。
以前の放送分から、私が感心した第二問。

「横断歩道の両側にある縦の線を無くしたやさしい理由とは?」

この問題は、答えを知っていたつもりでした。
ただ、いつ頃からそうなったのか疑問が湧いたのですが、1992年からだということでした(昔の横断歩道が梯子の様な形してたの、今時の人は知らないのか?)。
さて答えは

「水たまりが出来ないようにするため」ひらめき

歩道の白線により凹凸ができるため、囲われた所に水が溜まってしまい、滑りやすくなります。縦の線を無くす事で、水はけを良くしたという事ですね。ここまでは自分の事として、滑って転ぶ危険がある為、よく分かっていたのです。が、さらに

「信号待ちしている歩行者への、走行中の車による水はね防止」どんっ(衝撃)

さらに、さらに、

「白線用塗料の節減(税金削減)」手(チョキ)

という効果もあるそうです。

知っていると思っていた事にも新たな発見があり、とっても為になる話と思いませんか?
| 次へ
プロフィール

アイエスエフネットライフさんの画像
アイエスエフネットライフ
プロフィール
ブログ
最新コメント
検索
検索語句
リンク集
https://blog.canpan.info/isfnetlife-sendai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/isfnetlife-sendai/index2_0.xml