
ピザ釜作りB[2016年09月28日(Wed)]
前回の続きを書いていきます。
ピザ釜作り@
ピザ釜作りA
3日目はついに本組みです。
コンクリートブロックを敷き、上のレンガをモルタルで固めつつ、組んでいきます。
さて、早速問題が発生します。モルタルの硬さがわからないのです。
通常、粉○キログラムに対し、水○リットルと書いてあるものですが、それがないのです。
なので、手探りで試してみなければなりません
調整はかなり難しく、塗ってみると崩れてしまったり、はたまたすぐに固まってしまったりします。
また、コテで塗るのも予想以上に難しく、ケーキにクリームを塗るようにはいきません。
じゃりじゃりと硬く、薄くし過ぎるとすぐに乾いてしまい、次のレンガが載せられず、薄すぎると隙間が空いてしまいます。
四苦八苦しながら積み上げ、やっと形が完成。
モルタルが固まるのにはだいたい丸1日かかるらしく、試運転は翌日に
翌日、火をかけてみると意外といい感じに・・・なりましたが、やはり穴があったりと微妙だった様子。
最終的にピザを試し焼きすることは、時間がなくてできませんでした。
今度は秋ごろに集まり、もっとしっかりとさせてから試し焼きをしてみようと計画を立てています
また、秋に集まるのが楽しみです
固形あんかけでした。
ピザ釜作り@
ピザ釜作りA
3日目はついに本組みです。
コンクリートブロックを敷き、上のレンガをモルタルで固めつつ、組んでいきます。
さて、早速問題が発生します。モルタルの硬さがわからないのです。
通常、粉○キログラムに対し、水○リットルと書いてあるものですが、それがないのです。
なので、手探りで試してみなければなりません

調整はかなり難しく、塗ってみると崩れてしまったり、はたまたすぐに固まってしまったりします。
また、コテで塗るのも予想以上に難しく、ケーキにクリームを塗るようにはいきません。
じゃりじゃりと硬く、薄くし過ぎるとすぐに乾いてしまい、次のレンガが載せられず、薄すぎると隙間が空いてしまいます。
四苦八苦しながら積み上げ、やっと形が完成。
モルタルが固まるのにはだいたい丸1日かかるらしく、試運転は翌日に

翌日、火をかけてみると意外といい感じに・・・なりましたが、やはり穴があったりと微妙だった様子。
最終的にピザを試し焼きすることは、時間がなくてできませんでした。
今度は秋ごろに集まり、もっとしっかりとさせてから試し焼きをしてみようと計画を立てています

また、秋に集まるのが楽しみです

固形あんかけでした。