• もっと見る
アイエスエフネットライフ仙台は、障がい者あるいは就労困難な環境にある方々のために支援をし、仕事を生み出し、雇用の機会を提供することに焦点をおいたビジネスを創造する会社です。
« 食(料理・飲み物) | Main | 買い物・通販・新商品紹介 »
<< 2017年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
タグクラウド
七夕祭りグルメの楽しみ方[2016年08月15日(Mon)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。
8月の6 7 8日は毎年恒例の仙台七夕祭りが開催されました。七夕祭りにはたくさんの飾り付けや露店が並びますが、いろいろうまいものも出てきます。私の一押しを二つ紹介しますひらめき

一つ目は牛肉串焼き。あまり他県のお祭りでは出てくることは少ないですが、ここ仙台では出てきます。牛肉をそのまま串刺しにして焼いたもので一本500円くらいします。牛たん串焼きとの食べ比べも面白いかもしれません。肉が大きく食べ応えあります。

二つ目は仙台麻婆焼きそば。2013年頃から注目されている新たな仙台グルメ。焼きそばの上に麻婆が乗っているものですが、やや辛味がありうましです。出てれば是非。値段はこれも500円くらいです。
さて、今年はなにを食べようか?
七夕祭り期間は雨が降りませんように雨
高速道路のサービスエリア[2016年08月08日(Mon)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。

皆様は高速道路をドライブする際にサービスエリアを使う方も多いかもしれません。サービスエリアにはお手洗いお土産やさんレストランガソリンスタンドなどがありますひらめき

昔はサービスエリアのレストランは 値段が高い割に味はイマイチ などと酷評されることもありましたが、道路公団が民営化されてからはメニューに ご当地名物を取り入れたり、レストランの運営を専門の飲食店に任せたり、あるいはレストランそのものを廃止してコンビニエンスストアに置き換えたりということも出てきています手(グー)

最近ではサービスエリアに温泉がついていたり、ペットのための運動施設や地元自治体とのコラボレーションで観光施設を作ったりと 単なる休憩施設から観光施設に変わってきている面もあると感じています。

私も恋人ができたら名物サービスエリアにデートでいってみたいと思います〜揺れるハート
松島遊覧船いろいろ[2016年07月20日(Wed)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。

松島観光に行くと、必ずと言っていいほどみかけるものの一つに遊覧船があります船

私も何回か友人と乗船しました。
松島の港を出るといろいろな島を見ることができますが、飛んでくるのはカモメ。
餌をもらえるのがわかっているのか、乗客が与えるスナック菓子が好物のようでかっぱえびせんやポテトチップスを与えると、すぐにくわえてどこかに飛んでいきます。(ここで下手にちょっかいだすと汚い仕返しをされますのでご注意を)ひらめき

それから松島湾内を一周して船は港に戻りました。
松島湾内からは仙台塩釜港や宮戸島、桂島、塩釜市の浦戸諸島などを見ることができました。
初めての方には船酔い止めの薬が必須かもしれませんふらふら
七夕まつり[2016年07月11日(Mon)]
こんにちは、ライフ仙台の消火栓です。

今回は「七夕」をテーマにしたいと思います。

宮城では、一大イベント!
仙台七夕は例年8月初めに開催されるため、私にとっては8月が「七夕」のイメージとなってます。

ここで仙台七夕についてご紹介(o^―^o)ニコ
仙台七夕の魅力はもちろん、色鮮やかな七夕飾り。特徴は、頂点に丸いくす玉が付いている事です。
ルーツは昭和21年にきれいな京花紙をかごに貼って二つあわせ、丸く飾ったもので、
故人の霊を慰める意味合いがあり、今の形になったのは戦後直後と言われます。

商店や企業が手作りで作られ、何か月も前から平和と震災への復興・祈りも込められているのではと思います。

ちなみに今年は8月6日〜8月8日の3日間です。毎年、200万人が訪れるこの期間。
七夕飾りの他、色々なイベントも出来ました。私のお勧めは、夕涼みコンサート。
勾当台公園の「野外音楽堂」にて行われる無料の音楽イベントぴかぴか(新しい)
七夕飾りを見ながら音楽も聞けるのはロマンチックで(・∀・)イイですよね〜
七夕祭りの期間中3日間連続で昼から夜まで続き、人出は20万人以上に上るそうです。

楽しいイベントが盛りだくさんの仙台七夕まつりに足を運んでみてはいかがですか(^▽^)/
街中循環バスいろいろ[2016年07月07日(Thu)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。

皆様は 街中循環バス に乗ったことはありますでしょうか?
文字どおり中心市街地のショッピングセンターや役所、病院などを経由して街中を一周して回るバスで、運賃は地域により100円から260円位となっています。

私の知る限り東北においては、盛岡、秋田、仙台、山形、福島、郡山の各市で街中循環バスをみかけます。

ある日にるーぷる仙台に乗ってみました。運賃は一律260円。
仙台駅から乗り、青葉通り一番町、霊屋橋瑞鳳殿、青葉山、定禅寺通り、広瀬通りを経由して仙台駅に戻るルートで、宮城県外からの観光客もたくさん乗っていました。
大抵の方は青葉山で降りて政宗像前で記念撮影していました。
車体はレトロな雰囲気のバスでした。仙台の街中循環バスは観光地循環も兼ねているようですわーい(嬉しい顔)
興味のある方は一度どうぞ。
山田線(盛岡?宮古間)いろいろ[2016年06月20日(Mon)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。
盛岡から宮古にいくルートで有名な路線の一つが山田線です。
私が高校生の頃に乗車しました。
盛岡駅を出ると列車は大きく右にカーブします。上盛岡駅を過ぎると上米内駅に列車は止まります。乗った列車は快速リアス号。停車駅の少ないタイプです。
上米内駅を過ぎると列車は山の中をぐんぐんと進みます。
国鉄時代の気動車はエンジンを唸らせて走ります。

いくつものトンネルをくぐった後は区界駅に到着。
当時はまだタブレット閉塞が残っていたこともあり 駅にはまだ立ち番がいました。
区界を過ぎると陸中川井、茂市ときました。茂市駅からは今は亡き岩泉線が分岐しており、秘境駅の連続でしたが、2010年の災害がもとで廃止されてしまいました。

それからしばらくして、列車は終点宮古駅に到着。

山田線の盛岡宮古間は本数が少ないので行程を組むのがすごく大変でしたふらふら
理由を駅員さんにきいてみると 国道106号を通る路線バスの方が便利ですから と答えてくださいました。
ちなみに山田線は国鉄時代に一度廃止対象の候補に挙げられていましたが 道路未整備を理由にまぬがれた歴史があります。 今は災害で一部区間が不通ですが早期の再開を願いたいものです。
北海道旅行[2016年06月14日(Tue)]
こんにちは、ライフ仙台のフォーレッグスです。
天気が良いとお出掛けしたくなりますね。

先頃、北海道新幹線が開業しましたね。
まだ函館までの開通ですので、早く札幌まで繋がるといいのですが…。
それでも、函館から仙台までお昼御飯を食べに来たとインタビューに答える方がテレビに出ていて、
近くなったんだな実感しました手(チョキ)

かなり前に、北海道を一人旅をした事がありました。当時たまたま、まとまった収入があり、休みもまとめて取れる立場にありました。「思い立ったが吉日」とは言いますが、全く無計画な旅でした。泊まる所がなく、何日か車中泊もしましたが、それもまた、いい思い出ですグッド(上向き矢印)

当時は自家用車で廻ったので、今度は鉄道も良いかなと思っていますわーい(嬉しい顔)
仙台盛岡間を安くいくには?[2016年05月23日(Mon)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。

皆様は仙台盛岡の間は電車で行かれますでしょうか?

土日祝日に安く行ける方法がありますのでご紹介します。

それは、JR東日本のお得なきっぷ。南東北ホリデーパスといわてホリデーパスを
組み合わせて使うことです手(チョキ)

費用は合計で南東北ホリデーパス2670円プラスいわてホリデーパス2460円の合計5130円
で 岩手県内プラス南東北三県(宮城、山形、福島)のエリアが乗り放題になります。

では普通のきっぷだとどうでしょう?仙台盛岡間は片道3350円です。
アーバン号高速バスのを使用だと往復で5200円です。

新幹線は言うまでもないのでここでは割愛します。

ここで注意ですが。いわてホリデーパスは宮城県内では発売していませんので、一ノ関駅の指定席券売機や
みどりの窓口でお買い求めくださいねひらめき

楽しい旅になりますようにぴかぴか(新しい)
西方寺[2016年05月20日(Fri)]
こんにちは。ライフ仙台の四季です。

先日、休日に友人と西方寺に行ってきました。大倉ダムの近くにある、仙台ではわりと有名な観光名所です。私はずっと仙台に住んでいますが、行ったのは初めてです。

西方寺
Wikimedia Commonsより、GNUフリー文書ライセンスで公開されている西方寺の画像)

本堂や五重塔などの建造物は非常に大きく、大変立派なつくりでした。仏教建築を目にする機会があまりないので、荘厳な雰囲気に圧倒されました。
また、建造物以上に興味を惹かれたのが御神木です。天皇の遺品を埋めた場所に2本のケヤキを植え、それが成長して一つの木になったという御神木です。長い年月を経たモノは、それだけで人を惹きつける魅力があると感じました。
最後に、名物の三角油揚げを食べました。肉厚で豆腐の風味が残っていて、美味しかったです。

行ってみると、思っていた以上に気分転換になりました。都会の人は休日に、自然や神社仏閣に癒しを求めて遠出することがありますが、その気持ちが分かるような気がします。
自然の広大さと、歴史を重ねた建造物の風情に、日常にはない新鮮な空気を求めるのでしょう。働き始めて、初めてその心理が理解できました。
機会があればまた行ってみたいと思っています。わーい(嬉しい顔)
三重県帰省日誌[2016年05月19日(Thu)]
こんにちは。ライフ仙台の希屋の浦(きおくのうら)です。

このゴールデンウィーク、わたしは三重県に帰りました。
出生地が三重県なんです。(戸籍自体はそれより東のとある場所でした)

伊勢志摩サミットで厳重警備がされる「外宮(げくう)」さん「内宮(ないくう)」さんを通りつつの旅でした。

ちょ〜っと待った待ったお兄さん。
外宮さんと内宮さんてなんだ!そう思われた方のために、解説を。

現地民らしく書きますと、伊勢には「伊勢神宮」なんてものはありません。
伊勢にあるのは「神宮」ですひらめき

その神宮はふたつあって、「外宮」さんと「内宮」さんがあります。ちなみに外宮さんを参拝してから内宮さんを参拝するのが正式な参拝ルートです。神社がふたつあると考えてください。

観光案内になりますが、内宮さんのそばには「おかげ横丁」というおみやげが買える通りがあります。わたしは三重に帰ると「赤福氷(あかふくごおり)」を食べると心に決めています。

赤福氷?

説明します。もの自体はかき氷なんです。抹茶のかかった大量の氷の下にあんこと餅が入ってるかき氷です。今回は食べることができなかったのですが、氷が大量すぎて毎回おなかを壊す人が出ますがく〜(落胆した顔)

ですが、抹茶の苦さと甘いあんこと氷のハーモニー、おいしいです。
わたし自身は赤福氷でおなかを壊したことは1回もないのですが……。

伊勢に行く機会があれば、ぜひ参拝後、おかげ横丁で赤福氷をご賞味ください。
あんこ自体は赤福のあんこですよぴかぴか(新しい)
| 次へ
プロフィール

アイエスエフネットライフさんの画像
アイエスエフネットライフ
プロフィール
ブログ
最新コメント
検索
検索語句
リンク集
https://blog.canpan.info/isfnetlife-sendai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/isfnetlife-sendai/index2_0.xml