• もっと見る
アイエスエフネットライフ仙台は、障がい者あるいは就労困難な環境にある方々のために支援をし、仕事を生み出し、雇用の機会を提供することに焦点をおいたビジネスを創造する会社です。
« 自己啓発,学習,資格,社会奉仕 | Main | 過去の出来事,経験,思い出,体験談 »
<< 2017年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
タグクラウド
福島いわき間高速バスいろいろ[2016年09月29日(Thu)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。

今から10年位前でしょうか?ある有名アーティストが福島県の郡山市といわき市でコンサートをやることになり、私はバスで2日とも行きましたわーい(嬉しい顔)

福島駅を午前11時に発車したバスは国道115号を経由して、福島西インターから東北自動車道に入りました。
バスはそのまま南下して郡山ジャンクションから磐越自動車道に入りました。
幸いなことにこのバスにはお手洗いがついています。運転士さんによれば福島いわき間のバスは、福島やいわきと首都圏を結ぶ高速バスと共通で使われているのだそうです。
そのようなこともあり、比較的グレードの高いバスが当たるのだとか。

バスは田村市にあるサービスエリアで休憩。高速道路のサービスエリアも最近はいろいろうまいものがあるようですがここは我慢。飲み物購入にとどめました。
バスはいわき市に入りました。いわきジャンクションからいわき中央インターまでは常磐道です。いわき中央インターからいわき駅までは国道49号と6号経由です。
いわき駅はつい5年位前に建て替えられまして、近代的な駅になっております。 ちなみにアーティストのライブは当時のいわき市平市民会館(今のアリオス)でありました。どうやらその方のコンサートが平市民会館時代の最後のライブになったようです。

アリオスにも機会があればいってみたいです!手(グー)
常磐線(仙台原ノ町間)いろいろ[2016年09月27日(Tue)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。
震災前、よく常磐線を使って原ノ町経由でいわきまで遊びにいくことがありました。
仙台駅からの電車である日、原ノ町まで入院していた身内のお見舞いにいきました。

仙台駅から岩沼駅までは東北線を走ります。岩沼駅を出るとすぐに電車は阿武隈川を渡ります。亘理駅に電車は到着しました。
お城のような駅舎?と思いきや、亘理町の歴史の博物館なのだそうです。秋になるとはらこめしが美味しい町でもあります。
電車は山元町に入ります。山下、坂元を過ぎると福島県新地町。新地町に入ると相馬共同火力発電所がドーーンと目に入ります。それに合わせて相馬港が整備されており、数年後にはエネルギー基地の港になるのだとか。
それから相馬市を過ぎると南相馬市。終点原ノ町駅に到着です。有名な相馬野馬追の町でもあり、名物の相馬盆唄弁当や浜のかにめしなど震災前はいろいろな駅弁も売られていました。

常磐線12月10日に浜吉田駅から相馬駅までの運転を再開します。また名物の駅弁も販売再開や災害からの復興が進むことを願いますわーい(嬉しい顔)
お座敷列車ふるさと号いろいろ[2016年09月26日(Mon)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。

数年前、お座敷列車に乗りたい!と思い、たまたま時刻表をみたら お座敷列車ふるさと号仙台から平泉まで運転される ということで乗ってみました。
結局これが最初で最後のお座敷列車乗車になりました手(チョキ)

仙台駅を朝9時過ぎに出発。車両の中身を見てみると‥室内はたたみとちゃぶ台のような机と座椅子。カラオケまでもついていました。やはり団体客向けに作られた感じはします。
しかし、今回は一般客向けということもあり、カラオケを使った方は誰一人おらずでした。
車内にはお酒やおつまみ、弁当を持ち込んだ方など様々。
床がたたみということもあり、ずっと座っていると足が痛い。やはり掘りごたつタイプの方が個人的にはよかったかもしれませんふらふら

それから列車は松島、小牛田に停車。小牛田では乗務員交代。それからふるさと号は一ノ関駅に到着。私もここで下車。やはりお座敷列車は座るより横になる という感覚で使った方が楽しめそうですわーい(嬉しい顔)
旅行での障がい者手帳活用法[2016年09月21日(Wed)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。
私はよくいろいろなところに行きますが、その際に障がい者手帳を持参していたおかげでお得に公共施設や交通機関を利用できたことがありますぴかぴか(新しい) (住んでいる仙台市以外でも!)
例えばですが、ある自治体を運行するバスでは運賃が手帳提示で半額になります。
そして身体や知的に障がいのある方ですと、JRの運賃が割引になります。(精神や発達の場合はJRは割引にはなりませんが)
さらには旅行先の遊園地や動物園、水族館なども手帳を提示すれば無料または入館料割引ということもありますひらめき
旅行に行く際は手帳も忘れないで持っていきたいものですねわーい(嬉しい顔)
SLばんえつ物語号いろいろ[2016年09月15日(Thu)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。
新潟県の新潟駅と福島県の会津若松駅の間には、主に土日祝日に SLばんえつ物語号 が走っています。ある日に私も途中の野沢駅から終点の会津若松駅まで乗ってみました。
実は乗るまでには葛藤がありました。それは ばんえつ物語号は人気あるから きっぷ取れないだろうなあ・・・。取れなかったら西会津町の有名な味噌ラーメン食べてこようかな?と。

まずは駅員さんにきいてみました。ばんえつ物語号◯日は空いてますでしょうか?と。駅員さん曰く。センダイジンさん、この日空いてますよ?と。迷わず指定席のきっぷを購入。運良く席がとれましたわーい(嬉しい顔)

仙台から会津若松までは電車で行き、会津若松から野沢までは快速あがの号に乗車。野沢駅でおりました。野沢駅12時18分 SLばんえつ物語号が発車しました。
乗ったのは6号車。後ろの指定席です。
車内では時々クイズ大会や抽選会などのイベントをやるそうですが、生憎今回はなし、でした。車内には展望席や売店、沿線紹介の画像が多数。車掌さんの服装も専用の制服でした。
野沢駅を発車してしばらくすると山都駅に到着。そばの町ということをアピールしていました。水そばを一度食べてみたいですひらめき

ここ山都では車両整備や点検で10分程停車。撮影も楽しめました。
それから喜多方、塩川を経て終点会津若松に到着。駅にはSL撮影者でたくさん!
ちなみに沿道にも撮影者はたくさんいました。
たまにはSLの旅も楽しいものですねグッド(上向き矢印)
SLばんえつ物語号いろいろ.jpg
週末パス活用法[2016年09月01日(Thu)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。

JR東日本が発売している人気きっぷの一つに週末パスがあります。

JR東日本や一部の私鉄の指定されたエリアが乗り放題(新幹線や特急は別料金要)のきっぷです。
私はこのきっぷで東京仙台間を使うことがありますが使い方次第では安く東京にいけますわーい(嬉しい顔)

それは 一つに 仙台駅から新幹線に乗らずに福島駅または郡山駅から新幹線に乗る 。
これで特急料金を安くすることができますぴかぴか(新しい)(どれくらい安くなるかは時刻表の運賃、料金コーナーを調べてくださいね。)

そして二つ目は 新幹線、常磐線特急を活用。です。例えば 仙台東京間の行きははやぶさ号、帰りはひたち号でいわき乗り換え磐越東線利用。
磐越東線は本数が少ないのでうまく組み合わせを考えてくださいね。

三つ目は 仙台東京間の行きははやぶさ、帰りはやまびこ利用。これだとやまびこ号だと自由席利用にすれば特急料金は安くなりますひらめき
いろいろ組み合わせてみれば面白い旅行ができるかもしれません。
715系電車いろいろ[2016年08月22日(Mon)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。

昭和の終わり頃から平成初期までの間に 東北線や奥羽線の一部区間では、715系 という電車が走っていました。
昔の寝台特急電車を改造して作った電車ということもあり、車内のいたるところに寝台車の面影がありました。
私も何回か乗りましたが 天井がやはり高い位置にあります。 昔の寝台特急電車はベッドが二段や三段だったのがよくわかります。ベッドは撤去されており、頭をぶつけることはありませんでした。
そして、通路が狭く乗り降り口が片側2ドアでした。ラッシュ時間帯の対応は不可に近い電車でした。
結局これが早めに淘汰される原因になりました。新型の通勤電車が入るとすぐに姿を消しました。
元寝台車ということもあり、居眠りするにはよい電車だったと思います。
古い電車も少しは残して欲しいと感じた一コマでした電車
総武線いろいろ[2016年08月10日(Wed)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。
皆様は総武線に乗ったことはありますでしょうか?

某日に東京から千葉まで乗車してみました新幹線
横須賀線からの電車を東京駅地下ホームで待ちます。 勿論乗車したのはグリーン車
やはり乗り心地はよいです。噂によればグリーン車のシートは昔のとある特急のを再利用したのだとか。
電車は滑るように東京駅を発車。新日本橋、馬喰町を通過して錦糸町へ。
錦糸町から少し西へ行くと両国。そう、あの両国国技館のある駅です。降りれば運が良ければ力士に会えるかもしれません。
電車は錦糸町を過ぎて亀戸、新小岩を通過。ここ新小岩駅は詳細は書きませんが何かといわくの多い駅です。夜に駅近辺を歩くとなにかか出るとか出ないとか・・・モバQ
それから電車は千葉県に入ります。市川、船橋、津田沼を経由して千葉市の幕張駅に到着。ここで注意ですが、幕張メッセや千葉ロッテスタジアムなどへは、京葉線の海浜幕張駅から行ったほうが早いです!幕張からだと相当歩く羽目になります。

それから電車は稲毛を通過し終点千葉駅に到着。
千葉駅は改築工事中で完成すれば立派な駅ビルになるのだとか。
東京千葉間はJR京葉線もあるので、どちらかが何らかの事情で不通になっても迂回して東京に行けるのはメリットがあると感じました。

東京千葉間を電車通勤していれば 電車遅れた
という言い訳は通じないかもしれませんがく〜(落胆した顔)
高速バスアーバン号いろいろ[2016年08月04日(Thu)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。

皆様は仙台と盛岡を結ぶ 高速バスアーバン号に乗ったことはありますでしょうか?
学生時代のある日に乗ってみましたひらめき

仙台駅前40番のりばからバスは出ます。福島、郡山方面のバスと同じく、予約は不要です。好きなときに乗りに行けるのが大きな魅力の一つだと思います。
運賃は往復で5200円。仙台駅前を出ると広瀬通り一番町、そして仙台宮城インターから東北自動車道に入ります。
一路北上。悲しいかな。このバスにはトイレはありません。中尊寺パーキングエリアで一回トイレ休憩を取りますが、それ以外でどうしてもしたくなったら! 運転手さんに話して近くのサービスエリアやパーキングエリアによってもらうしかありません。小さいお子さんが乗ってきたらどうするのだろう・・・。

それから中尊寺パーキングエリアをすぎると北上江釣子インター、花巻インター、紫波インターを経由して盛岡インターで降ります。ここからは国道46号を経由して盛岡駅へ。盛岡駅西口バス乗り場に到着です。バスはこのあと盛岡バスセンターに向かいます。

盛岡バスセンターは悲しいことに今年の9月位で営業を終えて建物は解体されるそうです。私も何回かいったことがありましたが昭和の雰囲気満点の建物でした。少しずつ昭和も遠くなりにけりと感じた一コマでしたふらふら
花輪線いろいろ[2016年08月03日(Wed)]
こんにちは。ライフ仙台のセンダイジンです。

盛岡市の好摩駅と秋田県の大館駅を結ぶ花輪線に皆様はのったことはありますでしょうか?
私も高校時代のある日に大館から盛岡まで乗ってみました。列車は勿論国鉄時代のディーゼルカー。
大館駅3番乗り場を発車した列車は東大館に向かいます。
当時はまだタブレット閉塞方式が残っていたこともあり、ホームにはまだ立ち番がいたり、腕木式信号機が残っていた頃でした。それから十和田南駅で一旦方向を変えます。

ここでの停車時間は比較的長めにとっていた記憶があります。昔は十和田南駅から十和田湖までのJRバスもありましたが今では廃止されています。

そして列車は鹿角花輪駅に到着。ここからがいよいよ山岳地帯を通ります。列車は湯瀬、兄畑、荒屋新町ときます。勾配の多い区間です。この辺はかつて鉱山だったそうです。主に銅が取れたのだとか。

そして松尾八幡平駅に到着。しばらくして盛岡市の好摩駅に到着。ここから列車はスピードをあげます。しかし列車は乗り心地がよくいつしか夢の中に・・・。そして終点盛岡に到着。盛岡駅の0番乗り場に着きました。

今では花輪線にも、新型のディーゼルカーが入り、運転制御も機械で行なっています。どこか懐かしく感じる路線でしたわーい(嬉しい顔)
| 次へ
プロフィール

アイエスエフネットライフさんの画像
アイエスエフネットライフ
プロフィール
ブログ
最新コメント
検索
検索語句
リンク集
https://blog.canpan.info/isfnetlife-sendai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/isfnetlife-sendai/index2_0.xml