
育ちの良さと悪さ[2016年06月15日(Wed)]
こんにちは。ライフ仙台の四季です。
私には昔から気にしているコンプレックスがあります。それは、「育ちの悪さ」です。
私は、お世辞にも上品とは言えない家庭環境で育ったので、正直、自分の育ちは悪いと思っています。10代の後半あたりから、そのことをコンプレックスに感じ始めました
昔読んだ本に書いてあったのですが、品の良さを形成する要素は二つあるそうです。
一つ目は、生まれ育った環境です。両親をはじめとした周りの大人たちの言動や性格、教育などがこれにあたります。一般的に言われる「育ちの良さ」はこれのことを指しています。
二つ目は、本人の「思考」です。本人自身の考え方や感じ方次第で、品性を重んじる指向が生まれるそうです。
前者は変えようがありませんが、
後者は本人の心掛け次第で、後天的に獲得することが可能です。
私も後者で品性を身に着けようとしています
その甲斐あってか、ある程度は改善できたと思います。
とは言え、まだまだ至らない点があるので、これからも努力を続けていきたいと思います
私には昔から気にしているコンプレックスがあります。それは、「育ちの悪さ」です。
私は、お世辞にも上品とは言えない家庭環境で育ったので、正直、自分の育ちは悪いと思っています。10代の後半あたりから、そのことをコンプレックスに感じ始めました

昔読んだ本に書いてあったのですが、品の良さを形成する要素は二つあるそうです。
一つ目は、生まれ育った環境です。両親をはじめとした周りの大人たちの言動や性格、教育などがこれにあたります。一般的に言われる「育ちの良さ」はこれのことを指しています。
二つ目は、本人の「思考」です。本人自身の考え方や感じ方次第で、品性を重んじる指向が生まれるそうです。
前者は変えようがありませんが、
後者は本人の心掛け次第で、後天的に獲得することが可能です。
私も後者で品性を身に着けようとしています

その甲斐あってか、ある程度は改善できたと思います。
とは言え、まだまだ至らない点があるので、これからも努力を続けていきたいと思います
