平成25年 沖縄戦戦没者遺骨収集活動 6[2013年02月13日(Wed)]
平成25年 沖縄戦戦没者遺骨収集活動 6
番外編。
沖縄で遺骨収集をしていると、めずらしい様々な生き物と出会うことがあります。
今回の活動で真っ暗な壕を掘っていると、何やら小さな生き物がこちらの様子をうかがっています。
ふと見てみると、トカゲのようなヤモリのような・・・。
尻尾は太短くグレーで横から見ると笹の葉っぱのような形で、胴体はオレンジの模様で目もオレンジで吊り上がっており、非常に目つきが悪い。
こいつの正体は「クロイワトカゲモドキ」。
写真下は去年の遺骨収集で撮ったもの
たぶんこれも「クロイワトカゲモドキ」だと思うんですが・・・
なんか、尻尾が違うような・・・
たぶんこれも「クロイワトカゲモドキ」だと思うんですが・・・
なんか、尻尾が違うような・・・
聞けば沖縄県の天然記念物で、どうやら非常にめずらしいらしいです。
違う場所では、大きなヤドカリが。
ちょこっと触るとすぐに貝の中に隠れてしまう、シャイな奴です。
こいつの名前は・・・すみません、忘れてしまいました。
なんでも、こいつも沖縄本島にしか生息していないらしいです。
興味がおありの方は調べてみてください。
最後はついでに、以前遺骨収集をしたときに見つけた「ヒカリゴケ」
フラッシュで少しわかりにくいのですが、真中の少し左の黄色っぽい点々がそうです。・・・多分。
「ヒカリゴケ」は自らが発光するのではなく光を反射するらしく、ライトを消すと見えなくなります。
沖縄で遺骨収集の合間に出会った、ほんのつかの間のやすらぎを与えてくれためずらしい生き物たちでした。
国の天然記念物ですか・・・。
遺骨収集をしたからこそ、めずらしい生き物に出会えました。
そういった意味でも、戦没者に感謝です。