若者就労支援サポーター養成研修 [2009年12月20日(Sun)]
日本財団助成事業
この研修は競艇の交付金による日本財団の助成金を受けて実施します 主催:NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡、IPS-Tokyo 後援:静岡労働局、静岡県、静岡県中小企業団体中央会 働くことに悩みを抱えた若者をサポートしてみませんか? 若者就労支援サポーター養成研修 フリーターやニートといった若年就職困難者が増えています。実際、県内には約2万人のニートがいるといわれています。こうした若者は、なかなか現状から抜け出せず、思い悩んでいます。支援策は様々ありますが、地域の身近な人たちが、若者の手をとって第一歩を踏み出すためのサポートをしてあげることが効果的です。そのために、一人でも多くのサポーターが地域にいることが理想といえます。 サポーターには特別な資格は要りません。若者と向き合い、親身になって彼らの将来を応援する、こうしたサポーターについて知っていただく研修会です。是非、ご参加ください。 ◎対象:若者の就労支援に関心があり、支援活動をしてみたい方 ◎募集定員:30名 ◎参加費:無料 (プログラム1)育成研修 若者を取り巻く現状から支援の具体策までを各界の専門家より学びます! 日 時: 平成22年1月23日(土)10:00〜17:00 会場: アクトシティ浜松 コングレスセンター 43会議室(JR浜松駅より徒歩5分) 浜松市中区板屋町111-1 TEL: 053-451-1111 カリキュラム: ☆若者就労支援における静岡県の取り組み 講師: ☆若年就職困難者とはどんな人たちか ☆伴走型支援について 講師:NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡 理事長 津富 宏 氏 ☆IPS援助つき雇用の理論と実際 講師: 稲城市子ども家庭支援センター 飯野雄治氏 桜ヶ丘記念病院 中原 さとみ 氏 足立リカバリーサバイバー 渥美 正明氏 ☆秋田県・新潟県の活動プレゼンテーション ☆サポーターによるプレゼンテーション(事例発表) ◎主催団体:NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡 理事長津富 宏 氏(静岡県立大学国際関係学部 准教授) NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡は、フリーターをはじめとして、とりわけ就労が困難な、ひきこもり、非行、障害などの問題を抱えた青少年を、就労支援を通じて社会への適応を促すことを目的として発足した特定非営利活動法人です。2002年12月より、静岡県内全域にて活動しています。
|
|