• もっと見る

<< 2021年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
プロフィール

福島貴志さんの画像
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
https://blog.canpan.info/iobf/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/iobf/index2_0.xml
新春合同例会 [2021年01月22日(Fri)]
久しぶりの投稿となりました。阿蘇クラブ、熊本にしクラブ、熊本ネクサスクラブ、水前寺クラブ、熊本五福クラブ5クラブの新春合同例会をZOOMで開催する事ができました。
コロナ禍の中で、あつまることが難しい状況ですが、ネットを通して多くの方々とお会いできたことは、とても嬉しく思います。
特に今回は横浜クラブからもご参加頂き、久しぶりにお顔を拝見する事ができました。

さて、今回の卓話は、「私の被爆体験」という事で、中山高光氏をお招きしての平和学習を東部センターで開催する事ができました。翌日が東部センターの閉所式という事で、センター最後の例会となりました。6年前に熊本スピリットクラブが誕生し、この東部センターで毎月例会を開いてきたので、寂しくなりますが、新しいスタートが始まります。学生の皆さんにとって、よりよい環境になる事はとても嬉しい事です。
さて、この日は「核兵器禁止条約」が発効しました。一瞬のうちに大勢の市民の命を奪われたのは、今から76年前の事です。それ以降、各国が競うように核兵器を開発し所持し続けています。
中山さんは、当時を振り返りながら、原爆の恐ろしさを体験を通してお話されました。更に被害者を苦しめたのは、被害隠しを長年行われ、1950年には「被爆者完治」と発表された。という事です。しかし、1954年のビキニ水爆実験により、原爆禁止運動が広がり、核兵器廃絶と被爆者救済の声で、政府は10年間の放置を詫び、医療法を制定したというお話でした。
その後、アメリカを遊説、少しずつ「被爆者に共感」さらには「不戦の連帯」を誓い合いながら活動を続けられました。その中で、アジア諸国にあまり行かなかった事を悔やまれてます。
アジアでは約8割の人が「原爆が投下されて良かった」と今でも言われるそうです。
加害責任を果たさない日本政府への怒りが大きいのではないかと話されました。しかし、中山さんは、アジアでも希望は持てると話されました。
被爆した唯一の国だからこそ、核兵器の怖さを語りつなぎ、平和への道を広げていかねばならないと改めて、感じたところです。
私は、戦争を知りません。
戦争を知らない人々が増えていく中で、中山さんのお話をぜひ、若い人たちにも聞いて貰いたいと思います。中山さんは今年で92歳になるそうです。
いつまでもお元気で、語り部として私たちを導いて頂ければと思います。
2019年度熊本YMCA全体職員研修会 [2020年02月11日(Tue)]
熊本城ホール大会議室で、2019年度熊本YMCA全体職員研修会があり、参加させて頂きました。
2020年度運営方針が、岡総主事から報告があり、新しい取り組みとして、ユーパレス弁天指定管理受託やルーロ合志における活動、益城町総合体育館運営再開など、担当者からの報告を通して、新しいYMCAの活動が広がっていることを実感しました。
その中で、私たちが社会に対してどのようなメッセージを出しながら、活動を行っていくのか?という部分で、SDGsに関する理解を深める研修が、今回の大きなテーマです。
「YMCA+SDGsで再発見 〜私たちがしている→できる→やってみよう〜」
実行委員の皆様の働きによって、たくさんの学びがあったと思います。今回の研修におけるSDGsファシリテーターズの皆様のワークショップにより、すべてのことがつながっているという事を実感しました。また、その問題だけを捉えるだけではなく、社会全体から考え自分自身が起点となっている事を踏まえ、どう一歩を踏み出すのか。見える化の重要性を実感したところです。
まずは、いろんな方々に知ってもらうこと、考える場所をどう提供していくのかが、YMCAのできることなのかもしれません。
取り残されている問題を地域の視点で捉えることも重要です。「私たちがしている」という視点より、今まで活動を行っていたが、残されている課題はどこだという見える化を図り、企業や行政とのパートナーシップを進めていく必要があります。
2020年になった今、あと10年あると思うのか?10年しかないと思うのか?
まずは、私たちの行動が求められます。
第28回アジア太平洋地域大会 初日 [2019年07月19日(Fri)]
今回のテーマは、「ACTION!前に進もう!」は、仙台をはじめ、東北地方を中心に被災した「東日本大震災」により、今も多くの方々が悲しみの中にあるものの、その被災者の方々がともに助け合い、復興のために活動されている現状を直接見ることで、今後、我々に何ができるのかを参加者一人一人が考え、行動に移していく事が掲げられました。
公開講演会から参加しましたが、村井嘉浩宮城県知事から「復興と防災の未来」と題して、お話を頂きました。宮城県の復興と防災の取り組みからは、「命を守る」観点としたお話で、熊本地震を経験した私たちも共感のできる部分がありました。
昨年も自然災害により命を失われた方もいます。これまでの教訓を生かしていく為には、行政だけではなく、官民一体となった仕組みが必要です。今後もいろんな情報を受け止めて活動を進めていきたいと思います。
第2部では、国崎信江代表(危機管理教育研究所)より、「あなたと子供を災害から守る方法」と題してのお話でした。単なる主婦から、災害を契機に命を守る大切さを感じながら、活動を行っています。子供だけではなく、高齢者、障害者、外国人など情報が届かない方や、緊急の判断が難しい方に対して、日ごろ私たちにできる危機管理を伝えていく事が必要です。特に感じたところは、女性や生活者の視点での防災・防犯・事故防止対策でした。
その後、仙台YMCA総主事からは、仙台における復興支援活動の報告、光永尚生日本YMCA同盟主事からは、「各地での災害レポート」が報告されました。
歌声広場 [2019年06月05日(Wed)]
熊本スピリットクラブの例会は、歌声広場。2007年熊本YMCA中央センターから始まった活動は、先月までに560回を数えるに至ったと言うお話を小山哲夫さんからして頂きました。東部センターでは120回開催されています。本活動は、「団塊の世代に対応する委員会」のプロジェクトして企画検討がなされ、効果的には、介護予防としての呼吸系誤嚥防止、社会活動促進、孤立防止、外出促進に繋がっており、芸術活動でもあることから、精神的浄化作用もあるそうです。
準備等も想像していたよりたくさんの時間が費やされている事にびっくりしました。茶話会の後、60分の時間を懐かしいメロディに合わせて参加者と共に、過ごすことができました。

歌声広場(熊日新聞紹介) → SKM_C224e19061011271.pdf
熊本YMCA会員大会 [2019年05月24日(Fri)]
今年度の熊本YMCAの基本聖句は「隣人を自分のように愛しなさい」です。第1部礼拝では、日本福音ルーテル大江教会の立野泰博牧師「ほんとにこれだけ?」の奨励を頂きました。聖書の箇所は、マタイによる福音書14章13節〜20節です。聖書の中でも奇跡のお話ですが、拝読した後、お話をして頂きました。その後、永年表彰並びに特別表彰式が執り行われ、今までのYMCAに対するご奉仕に感謝する時間が持たれました。

さて、今回の特別講演は、「SDGSとYMCA運動」上智大学グローバルコンサーン研究所員の田中治彦先生。SDGSのキーワードとして、包摂・共生(インクルージョン)、公正・公平、そして循環である事をご説明頂き、2030年へのYMCAの課題として、1980年代からYMCAは活動を行ってきたと言う自覚を持つことである事を提言され、MDGSから残された課題としてSDGSがある事をご説明いただきました。つまり、YMCAとしての課題と言う部分での認識を持つ中で、目標からではなく、理念に立ち返って考えること。そして、自分→地域→国→世界に繋げる視点と2030年の世界を想像して現在すべきことを考える事をお話いただきました。
「誰一人取り残さない」と言うSDGSのメッセージは、熊本YMCA2019年基本聖句の「隣人を自分のように愛しなさい」と繋がるように感じました。
YMCA熊本五福幼稚園入園式 [2019年04月09日(Tue)]
新しく幼稚園にご入園された子どもたち25名の入園式が、たくさんの地域の方をお招きして開催されました。井上園長のご挨拶にもありましたが、YMCA熊本五福幼稚園として、2回目の入園式となりました。歴史ある熊本幼稚園、五福幼稚園の伝統を守りつつ、子どもたちがすくすくと地域で学ぶお手伝いをYMCAとして、活動が広がる事を願っています。
当日は、熊本五福ワイズメンズクラブ会長も同席して頂きました。
年長組の皆さんからの歓迎の言葉は、とても良かったです。
新しい仲間が増えて、もっともっと活気ある幼稚園になると感じました。この晴れやかな会に参加できたことを大変うれしく思います。
ご入園おめでとうございます。
熊本ひがしクラブ15周年、熊本スピリットクラブ5周年記念例会 [2019年04月01日(Mon)]
今回のテーマは、「愛満ちる 世界を築こう 楽しんで 春巡り来て 感謝あふれる」
各クラブより60名を超える方々が集い記念例会を開催する事ができました。
早いもので、5年の月日が流れました。地域活動としての帯山まつり、帯にしまつりの参加。YMCA支援としてのイニュミネーション事業や留学卒業生表彰etcの活動を行う中で、東部YMCAの地域理解も広がっていったと感じています。
お祝いの言葉として、熊本YMCA総主事の岡成也さんと九州部部長の上村眞智子さんからメッセージを頂きました。菅ワイズからは、ショートメッセージとして「ワイズメンとは?」という内容で、今後のワイズ活動についてお話を頂きました。
次の10周年へのスタートとして、メンバーと共に、設立当初の想いを大事にしながら活動を広げていく事ができればと思います。
キリスト教理解 〜壁を越えて〜 [2019年03月09日(Sat)]
ワイズメンズクラブ国際協会西日本区の2018年度次期会長・主査研修会が大阪コロナホテルにて開催されました。西日本区チャプレン立野康博牧師は、ベルリンの壁、パレスチナの分離壁等を通して、負ランクルの言葉で「どのような状況になろうとも人間はひとつだけ自由が残されている。それは、どう行動するかだ。」ベルリンの壁は市民によって壊された壁である事。そして、パレスチナでは、子どもたちが戦車に投げて砕けたガラスを集めて瓦礫の中から天使をつくる運動を広げている事などを通して、互いに宗教が違っていても超えられる事ができる。YMCAの「C」は「公共性」の中で共に働く原点となるものであり、ワイズメンの働きは、キリストのミッション「言葉」を宗教・宗派をこえてできる事で行う事である。というメッセージを頂きました。
そして、最後の「Thank You」の為に、私たちは何をすべきか?
痛み苦しみに寄り添い、仕えること。
最後の感謝のために
熊本スピリットクラブの中でも共有したいと思います。
熊本YMCA学院卒業式 [2019年03月07日(Thu)]
専修学校熊本YMCA学院2018年度第51回卒業式がくまもと森都心プラザにて開催されました。
当日は、ご来賓の方々をはじめ、内定先企業・施設、教育課程編成委員・学校関係者評価委員、運営委員・講師の方々、更にサポート団体として、ワイズメンズクラブからたくさんの方々が参加。
卒業礼拝が第一部として、執り行われました。
聖書の箇所はコロサイ人への手紙3章14節
「これらいっさいのものの上に、愛を加えなさい。愛は、すべてを完全に結ぶ帯である。」
が拝読され、セブンスデー・アドベンチスト教団 熊本キリスト教かい木義萌名誉牧師より、「三愛精神」の奨励を頂きました。
社会にでる学生への素晴らしいメッセージでした。
当日は、保護者の方々も多数参加される中で、若者が旅立ちます。これからが本当の意味でのスタートなのかもしれません。YMCAで学んだ事を活かして貰えればと、願いつつ、卒業生の方々にとっても変わらない居場所としてのYMCAが今後もあり続ける事が大事だと、卒業式に参加して感じたところです。
特に今年の卒業生の中には、東部YMCAの日本語学科を卒業した方々も参加されました。次なるステップにはばたく事を大変うれしく感じています。
第26回西日本地区YMCA役員研修会 [2019年03月02日(Sat)]
西日本地区YMCA役員研修会が鹿児島加治屋教会にて開催されました。今回は各YMCAより30名の職員及び役員が参加。及川光郎氏(日本YMCA同盟会長)より発題として「会員運動としてのYMCA」後、分断協議「会員主体で行うプログラムを考える」が行われました。加治屋町教会の素晴らしいパイプオルガンの音色での聖歌は、とても心地の良い時間を送る事ができました。
さて、YMCAにおける会員運動は、やはり会員主体で行う事が重要であると私も思います。熊本で行っている会員活動をご紹介しながら、地域課題の取り組みを進めていかねばなりません。
現在、各センターにおける会員運動の輪は少しづつ広がっています。長嶺ファミリーセンターの防災フェアは、活動の中でも秀でている活動の一つです。そこには、ワイズメンズクラブとの協働がありました。そこから私たちも学びながら、東部YMCAにおける会員運動をどのように広げていくのかを考えていきましょう。
| 次へ