平成26年度第2回ベロタッチ研修会(くまもとわくわく基金事業)
[2014年11月16日(Sun)]

平成26年度第2回ベロタッチ研修会(くまもとわくわく基金事業)を11月16日(日)に開催しました。
時間 12:30〜15:30
会場 熊本保健科学大学 3号館 会議室
参加者 37人
内容
1. ベロタッチについて 吉良直子(歯科医師 中央区役所保健子ども課)
咀嚼力について体験
2. 咬合と転倒防止 江渡 文(作業療法士 西九州大学)
3. 摂食嚥下について 宮本恵美(言語聴覚士 熊本保健科学大学 講師)
※ベロタッチ音頭の紹介
4. 高齢者の低栄養について 池田亜須香(管理栄養士 陣内病院)
5. 高齢者版ベロタッチの説明 実習 山田郁子(熊本県歯科衛生士会 水俣葦北郡市支部長)
6. 地域でのベロタッチ応用について 土屋裕子(8020健康づくりの会中央支部長)
7. 低栄養対策(大塚製薬) 高齢者の低栄養防止 カロリーメイト 新製品
8. 質疑応答
9.その他 アンケート 次回開催について
アンケートは12人くらいの回答でしたが、ほとんどが今年度の参加でした。研修会は100%の方がよかったと回答してくれました。効果は始めたばかりなので、わからない人が多かったですが、舌をかまなくなったという回答が2件あり、とても嬉しく感じています。
参加者の感想
・とっても面白い講義でした。そしてとても勉強になりました。ありがとうございました。
・わかりやすい説明ありがとうございました。日常生活でも活かしていきたいです。
・今回は高齢者向けのお話でしたが、私の専門分野(発達)とも関連させて聴講することができました。第1回目も参加できたらよかったなと思いました。ベロタッチに関しては江渡先生から若干狙いや方法は伺っていたので、興味はありましたが、改めてマニュアルを頂、説明を受けたり、多くの先生方のユーモアある専門的なお話を聞いたりすることで臨床で活かせることがいくつか見つかった気がします。また、機会がありましたら、今後もぜひ協議会の勉強会に参加したいと思いました。今回は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
・管理栄養士の池田先生のお話をもっと詳しくお聞きしたいです。
・とてもよかったです。吉良先生の優しい口調と面白い話にすっかり引き込まれました。今仕事で高齢者の口腔ケアを行っているのですが、今日のような機能向上のための何かをしたいと思っていました。これからこうゆうことを中心に仕事をしていきたいです。私の残りの人生、こうゆうことを専門的にやって生きたい!!と強く思い、決心しました。ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。ぜひ会員になりたいです。
・とてもよい勉強になりました。実践して広めたいです。
・まだ、始めたばかりでわからない
・食事のとき舌を噛まなくなった
・ベロタッチをまだ始めたばかりですが、子どもとのコミュニケーションの一部にもなるので、続けてがんばります。
・舌を噛まなくなった