• もっと見る
<< 2011年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
カテゴリアーカイブ
最新記事
1/29 働きたい!に応えられる社会へ!障害者職域開発推進シンポジウム[2011年02月01日(Tue)]
2011年1月29日(土)

働きたい!に応えられる社会へ!障害者職域開発推進シンポジウムが
龍谷大学アバンティ響都ホールにて開催されました。


これまで障害者職域開発推進事業では、

@京都の企業における障害者雇用に関するアンケートの実施

A企業の職域開発支援のための研究会・公開セミナー開催
(平成22年9月〜12月、公開セミナー3回、研究会6回開催
→セミナー・研究会の詳細については本ブログで全てご覧いただけます)

といった取り組みを実施してきました。


そして、それらの調査・研究成果を社会に還元すべく、
今回のシンポジウムが開催されました。

当日までに企業・福祉・医療・教育等、様々な分野から
370名を超える参加申し込みをいただいたことからも、
本シンポジウムへの社会的関心の高さがうかがえます。


■開場

12時の開場とともに、ぞくぞくと人が会場へ。

京都の企業が取り組む障害者雇用のポスター展示にはたくさんの人だかり。
15社の雇用状況の展示、5社の実習風景の展示がロビースペースで行われました。


13時30分開会となり、まずは門川市長よりご挨拶をいただきました。
会場の席は満員です。


■第1部:基調講演

マイクロソフト株式会社 人事本部採用グループ HRスペシャリスト
木原暁子氏より「マイクロソフトの障碍者〜障碍者が行う障碍者採用とマネジメント〜」と題し、
ご講演いただきました。

前職では、人事派遣会社にて、約3,000人の面接や営業所の管理運営を行う営業所長として勤務。
手術がもとで全盲の中途障碍者となるが、
就労復帰の意思が強く、2006年にマイクロソフト株式会社入社。
採用担当として、マイクロソフト社独自の障碍者採用プログラム「ITラーニングプログラム」、
社内環境の向上のため「Windmill」プロジェクトの企画・運営をされています。

入社当初は慣れないことが多く、働くことへの不安ばかり…といった苦い経験も
お話ししていただきましたが、木原さんの現在の姿は、自信に満ち溢れていました。
現状に屈しず、常に新しい道を切り開いてこられた姿勢には圧巻です。


■第2部:取組報告

@障害者職域開発推進事業について、
龍谷大学短期大学部教授の加藤博史氏より、

A企業による障害者雇用プラン案を
オムロン京都太陽株式会社 代表取締役社長 梶原誠一氏と、
京都府再資源化事業協同組合 理事長 中谷 延幸氏より、

B京都の企業における障害者雇用に関するアンケート結果を
京都府商工労働観光部総合就業支援室 参事 水田須美男氏より、

ご報告いただきました。

Aの発表者の梶原氏と中谷氏は、
障害者職域開発推進事業の研究会を通じて、
新たな職域開発への取組みを進めておられます!

革新的な障害者雇用スタイルの発信の場となりました!

■第3部:パネル・ディスカッション

NPO法人障がい者就業・雇用支援センター理事長 秦政氏司会のもと、
本日の基調講演者の木原氏、フリーランス・ジャーナリストの高嶋健夫氏、
日本新薬株式会社人事課長の本間浩司氏によるパネルディスカッションが行われました。


【パネル・ディスカッションの様子】



障害者雇用における先進的企業が全国的に広がりつつあること、
今後ますます社会的価値が求められる時代へとなっていくのでしょうね。

大企業だけでなく、中小企業からまちの小さいお店にとっても、
また、障害を持つ方にとっても、
いろんな可能性を感じられたシンポジウムだったのではないでしょうか。

みなさま、本当にありがとうございました。

Posted by インサイト at 15:59 | シンポジウム | この記事のURL | コメント(0)

12/17 第6回研究会その1[2010年12月24日(Fri)]
12月17日(金)第6回研究会を開催いたしました。


最終回となる今回は、これまでの研究会での内容を踏まえ、
参加企業および福祉施設の担当者様に、
障害者雇用に関する研究成果を発表していただきました。

1人あたり発表時間10分、質疑応答3分のプレゼンテーション。
それぞれの発表を共有し、質疑応答にも参加していただき、
全員参加型の発表会になりました。


今回発表してくださった9社と1事業所の
盛り沢山な発表内容をご紹介いたします。(発表順)


発表@【株式会社川島織物セルコン】

研究テーマは「障害者雇用の推進」

現在働いている障害者の高齢化や、早期退職に伴い、新たな雇用対策が課題に・・・。
社内アンケート等を実施するなど、
これまでの工場内での業務だけでなく、一人ひとりに合った雇用展開をめざし、
能力開発や職場の適応について今後も継続的に研究予定。

<発表者:人事総務部 上席主管 武部 吉輝>



発表A【株式会社京都高島屋】

研究テーマは、「障害を持つ従業員の仕事や職場に対する満足度の向上」

繁忙期に追われる百貨店では、慣れるまでが大変な業務が多く、
障害を持つ従業員が精神的に不安定となり、体調を崩すケースが発生。
個人面談や座談会を開き、社内全体で障害を持つ従業員の支援体制の強化を目指す。

<発表者:総務部人事グループ 人事担当係長 中村 允美>




発表B【株式会社ジーエスユアサエージェンシー】

研究テーマは「知的障害者の業務開発」

親会社の特例子会社であるジーエスユアサエージェンシーでは、
業務拡大に伴い新たな障害者の雇用を予定。
予測される新規業務や既存業務の増加をシミュレーション。
知的障害を持つ就業希望者を実習雇用できる仕組みづくりのために、様々な雇用制度を検討中。

<発表者:取締役社長 大口 孝雄>




12/17 第6回研究会その2へつづく・・・

Posted by インサイト at 15:10 | 研究会 | この記事のURL | コメント(0)

12/17 第6回研究会その2[2010年12月23日(Thu)]
引き続き、発表内容レポートです。


発表C【日本新薬株式会社】

研究テーマは「雇用の可能性を探る雇用実習」

日本新薬では、支援学校と実習生受け入れ企業の連携を必須とした実習制度を数年前から導入。
障害者の採用が増加につながった実習制度をさらに充実させることで、今後の実習期間における個別指導や社会的能力をレベルアップ。
法定雇用率だけでなく、障害を持つ人も自分の役割を実感できるような職場づくりをめざす。

<発表者:人事課 課長補佐 山元 孝子>




発表D【オムロン京都太陽株式会社】

研究テーマは「精神障害者の職域拡大」

オムロン(株)と(社福)太陽の家の共同出資により
障害者が働ける場所として設立されたオムロン京都太陽。
身体障害者に比べて、業務が限られている精神障害を持つ現従業員の適正を洗い出し、分析。
無理だと思われていた作業への対応能力や可能性を見出す。職場での育成・サポート体制の更なる強化に取り組む。

<発表者:代表取締役社長 梶原 誠一>




発表E【有限会社グラン・ブルー】

研究テーマは「就労継続支援A型事業所の立ち上げ」

現在障害を持つ従業員とともに、訓練生を常時受け入れてきたグラン・ブルー。
訓練では、就労につながらないケースも多い。
研究会を通して得た企業と福祉の連携という視点。
働くことの喜びを求めている人たちと地域全体を巻き込んだ複合型の「就労継続支援A型事業所」設立をめざす。

<発表者:代表取締役 石井 雄一郎>




12/17 第6回研究会その3につづく・・・

Posted by インサイト at 16:05 | 研究会 | この記事のURL | コメント(0)

12/17 第6回研究会その3[2010年12月22日(Wed)]
引き続き、発表内容レポートです。


発表F【有限会社ビーオブエス】

研究テーマは「楽しい人材が障害者、健常者問わず集まれる会社づくり」

障害者における厳しい就労の現状・・・
ビーオブエスは、身体障害者の移動サポートから発足し、
身体障害を持つ人の雇用を推進してきた一方で、
企業側が積極的な障害者雇用に取り組んでいない限り、就労先とのつながりがない状態は改善されないまま。
中小企業の障害者雇用体制の連携・強化をめざし、就活支援の現状を調査中。

<発表者:代表取締役 塩谷 隆好>




発表G【有限会社ぐるーぷカムカム】

研究テーマは「障害者の多様な雇用スタイル」

社会福祉施設と連携し、アクセサリーや食品を扱う事業をネットショップに展開。
それに伴う業務と障害者雇用をつなげるとともに、
就労困難な障害者一人ひとりに合った雇用スタイルを提供できるよう、社内教育システムを構築。
心が豊かになるモノ・サービスを創造、提供することをモットーに、
重度障害やひきこもりなどの心の病を抱えた人たちの就労支援を計画中。

<発表者:代表取締役 中西 明子>




発表H【京都府再資源化事業協同組合】

研究テーマは「障害者雇用を目的とした新規事業開発」

これまでの研究会では、廃棄物の適正処理、再資源化を目的とする事業に対し、
障害者雇用をどう切り出すかを検討を重ね、再資源事業のあらゆる業務を洗い出す。
新規事業として障害者雇用につながるペットボトル資源を使用した作業に着目。
新しい商品・サービスを独自に開発することで、
全く新しい障害者のための職域創出に取り組む。

<発表者:理事長 中谷 延幸>




12/17 第6回研究会その4につづく・・・

Posted by インサイト at 16:28 | 研究会 | この記事のURL | コメント(0)

12/17 第6回研究会その4[2010年12月21日(Tue)]
引き続き、発表内容レポートです。


発表I【社会福祉法人京都ライトハウスFSトモニー】

研究テーマは「視覚障害者の職域拡大」

視覚障害に対する偏見などからなかなか理解を得にくい一般企業・・・
ヘルスキーパーやマッサージ師といった伝統的職種だけでなく、
期待される職種である事務職やIT関連等に必要なビジネスパソコンスキルの講習・訓練を実施。
個々の高い能力、障害特性に対する社会や企業の理解を深めていける活動の強化に取り組む。

<発表者:小谷 泰政>






発表後の講評では、
秦氏(障がい者就業・雇用支援センター理事長)より

「事業として展開していける収支計画は大切だが、
従業員にとってのやりがい、職場での働きがいを常に考えていってください!」
と熱いメッセージをいただきました。

最後に、関原氏(株式会社インサイト代表取締役)から、

「色んな段階にある企業、事業所で、今後もそれぞれのテーマをぜひ継続して取り組んでいってください」
と期待を込めた言葉がかけられました。


約3カ月という短い期間で仕上げたものとは思えない、内容の濃い発表会となりました。


また、「今回の研究会だけで終わってしまうのはもったいない!」との声から、
今後も定期的にこのような場をつくろうということになりました!
(懇親会で大いに盛り上がった結果です・・・!)

みなさんの研究テーマがさらに深まっていくのかと思うと、本当に嬉しい限りです!

また、2011年1月29日(土)龍谷大学アバンティ響都ホールにて、
「障害者職域開発推進事業」による、
調査・研究成果と参加企業等による検討成果を社会に還元し、
企業等における障害者雇用の拡大を図る契機とするため、シンポジウムが開催されます。

申し込み等詳細はこちらよりご覧ください。


研究会にご参加いただいたみなさま、本当にお疲れさまでした!

Posted by インサイト at 17:23 | 研究会 | この記事のURL | コメント(0)

11/26 第5回研究会[2010年11月26日(Fri)]
11月26日(金)第5回研究会を開催いたしました。
今回は30分ずつの個別相談会です。

障害者雇用に関する事業計画を実現するために、
具体的な内容を詰めていく話し合いを2つのブースで行いました。

【個別相談会@】


各企業、事業所の背景や現状を共有した上で、
担当のコンサルタントからは、
先進事例や就労制度の情報提供、ネットワークの紹介等、
様々なアドバイスや次につながるヒントが。

【個別相談会A】


はじめは自分たちにできるのか不安を口に出されていた方も、
「やります」と決意を固めておられました。
すでに具体的に動き出している方は、次のステップを踏み出しています。

【個別相談会B】


次回12月17日はいよいよ研究発表会。
発表時間10分、質疑応答2分で、これまでの研究会の成果をプレゼンテーションしていただきます。

Posted by インサイト at 14:39 | 研究会 | この記事のURL | コメント(0)

11/12 第4回研究会[2010年11月19日(Fri)]
11月12日(金)、第3回公開セミナーに引き続き、研究会を開催いたしました。

障害者雇用について各自でゴールを設定し、それに向けての方向性や課題を考えた前回の研究会。
今回は、次のステップとして、雇用・事業計画の立案を進めていきます。
それぞれに配られた「研究報告書」というタイトルの用紙に、「背景・想い」、「目的」、「手法」、「内容」といった手順に沿って、行動計画を書き込んでいきます。

個別のワークショップの時間を利用して、参加企業・事業所ごとの相談会も行いました。まずは、担当のコンサルタントと、それぞれの思いや課題の洗い出しから。その後、先程の公開セミナーを受け、「あれは使える!」といった活用できる雇用制度を盛り込みながら、事業計画を具体的にしていきました。


【個別相談会の様子@】


【個別相談会の様子A】


【個別相談会の様子B】


個別相談会は次回、事業計画の実現可能性についての議論をさらに深めていきます。
次回の研究会は、11月26日(金)です。

Posted by インサイト at 11:06 | 研究会 | この記事のURL | コメント(0)

11/12 第3回公開セミナー[2010年11月16日(Tue)]
11月12日(金)京都私学会館にて、第3回公開セミナーが開催されました。

今回は、「障害者雇用等に関する制度活用」と題し、雇用制度の専門家をお招きしたしました。

まず、ハローワーク京都七条 京都府障害者職業相談室 室長 谷口信行氏よりご講演いただきました。
障害者雇用はこれから、という事業所向けの、トライアル雇用や奨励金の制度等、様々な助成金制度を説明していただきました。制度が使える対象枠も広がっており、今後ますます障害者雇用の拡大につながっていく可能性を感じられました。

【谷口氏ご講演】


続いては、(社)京都府高齢・障害者雇用支援協会総務部 障害者助成納付課 障害者助成納付課長 西村時博氏よりご講演いただきました。
障害者の安定雇用のために必要な職場環境の設備、相談・指導員体制等に掛かる経済的負担への助成金制度をご紹介していただきました。助成の対象には在宅勤務等も含まれ、特性に合わせた雇用の促進を進めておられます。

【西村氏ご講演】


谷口様、西村様、ご講演ありがとうございました。

お二人の講演後ごとに、質疑応答が行われ、コーディネーター役の窪氏と夏目氏より事前に寄せられた質問にお答えいただき、来場者の方からも最後にご質問いただきました。

【参加者との質疑応答】


今回のアンケートでは、雇用制度についてもっと詳しく知りたい!とのお声をたくさん頂戴いたしました。障害者雇用に対し、お越しいただいた企業の方、事業所の方の前向きな姿勢を感じました。本当にありがとうございました。



Posted by インサイト at 18:28 | 公開セミナー | この記事のURL | コメント(0)

10/22 第3回研究会[2010年10月24日(Sun)]
10/22(金)公開セミナーに引き続き、研究会を実施いたしました。

まずは、先程の公開セミナーのお話を受け、感じたこと・気づいたこと等を、第2回研究会で行ったワールドカフェ形式ワークショップで共有しました。
先程の講演内容が大きな刺激となり、「企業と福祉の垣根なんてない!」「障害者の可能性を戦力として引き出す!」等、新しい雇用の創出への意欲を感じさせる意見が続々と出ました。

【ワールドカフェの様子】



その後、障害者雇用・就労パターンの特徴を説明・参考にしてもらいながら、本研究会でのテーマ設定と企画を各自で作成していただきました。理想のゴールイメージを元に、AIというワークショップによる手法を用いて、今後の行動計画を立案していってもらいます。

【テーマ設定と企画作成】

時間が短く、途中になってしまった方もいらっしゃいましたが、次回の研究会へつなげていっていただきたいと思います。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

次回は、11/12(金)に第3回公開セミナー・第4回研究会が開催されます。

Posted by インサイト at 15:27 | 研究会 | この記事のURL | コメント(0)

10/22 第2回公開セミナー[2010年10月24日(Sun)]
10/22(金)13:30〜15:30 コープイン京都にて、第2回公開セミナーが開催されました。

今回は、「障害者雇用の新潮流」と題し、(株)ダックス四国 代表取締役社長の且田久雄氏、ラ・バルカグループ 代表の夏目浩次氏のお二人にご講演いただきました。

まず、且田久雄氏より「特例子会社と就労継続A型について」と題してお話いただきました。

日本初の企業による「障害者就業継続支援A型事業」愛パックを設立する等、障害者雇用企業の先駆者としての経緯や数々の実績をわかりやすく、ご説明いただきました。
「法定雇用率のためではなく、『誇りとプライド』を持ってもらえるような障害者雇用」、「本業における戦力としての障害者雇用」、そのような企業のあるべき姿、それを実現する且田氏の熱意と理念…。会場は共感の渦に包まれました。

【且田さんご講演】


続いて、夏目浩次氏より「企業と福祉の連携」と題して、ご講演いただきました。

夏目氏が障害者の新たな就労現場の創出、工賃アップを目指し、これまで数多く手掛けてこられた事業内容について、お話いただきました。その中には、「ソーシャル・オフィス(S.O.)」、「民間企業と福祉施設の連携事業(民福連携)」といった新しい「価値観」があり、障害者雇用モデルとしての今後ますます展開される可能性を感じさせられます。
そして、プレゼンの最後、スクリーンに映し出された言葉には、「きれいごとじゃなく、障害のある人もない人も誰もが可能性や能力を発揮できる社会をつくりたい」、そんな熱い思いに溢れていました。

【夏目さんご講演】


最後に、パネル・ディスカッションでしたが、残念ながら時間が限られてしまい、一言ずつのお言葉をいただきました。
【パネル・ディスカッション】


ご講演いただきました、且田さん、夏目さん、貴重なお話を本当にありがとうございました。

次回は、11/12(金)第3回公開セミナー・第4回研究会の開催予定です。

Posted by インサイト at 11:44 | 公開セミナー | この記事のURL | コメント(0)

| 次へ

プロフィール

インサイトさんの画像
インサイト
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/insight/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/insight/index2_0.xml