• もっと見る
« 22世紀コミュニティ研究会について | Main | 里山»
【9月2日活動報告A】 [2023年09月04日(Mon)]
 一昨日の活動報告の続きです。
 旭川のココデ(市民活動交流センター)で「アースフェス旭川」というイベントをやっていたので見て来ました。自然栽培野菜と減農薬米を作っている農家さんのトークを聞いて、「ぼくも頑張ろう!」という気になりました。また、東旭川から羊も来ていました。ココデの前で、クローバーを食べていました。
玉名視察報告(7)菌ちゃん野菜 [2023年06月28日(Wed)]
  いよいよ、玉名視察報告の最終回です。
 そのほか、人と自然と地域がつながる地域交流空間「ちゃぶ台」にも行きました。そこで、友人のT君が菌ちゃん農業をやっていると聞きました。T君は、翌朝お土産にとたくさん野菜を持って来てくれました。とても立派な野菜です。
 ぼくも、北海道で自然農を頑張ろうと思いました。

                       (つづく)
【5月13日活動報告B】 [2023年05月15日(Mon)]
 一昨日の活動報告の続きです。
 この日は、ハピネスで開かれた『君の根は。~大地再生に挑む人々~』上映会に参加しました。
 ぼくも、「リジェネラティブ農業」を実践しようと思いました。
玉名視察報告(4)あめのゆみさんの畑 [2023年04月26日(Wed)]
 玉名視察報告の続きです。
 花見の翌日は、NPO法人あめのゆみさんの畑も拝見させていただきました。暖かい地方は、年中農業ができていいですね。ジャガイモやカボチャが芽を出していました。日本ミツバチの巣箱も置いてありました。
 お土産に、豆やトウモロコシをいただきました。下川でも育ててみようと思います。
 それから、北海道ではまったく見られない光景も・・・

                       (つづく)
玉名視察報告(2)あめのゆみさんの田んぼ [2023年04月08日(Sat)]
 玉名視察報告の続きです。
 田んぼカフェでお花見をした後、裏の田んぼを案内していただきました。
 NPO法人あめのゆみさんが、機械を使わず手作業でお米を作っているそうです。去年の田植えの様子は、動画で紹介されています。
 今年は、水源から水を引いて新しい田んぼを作ったそうです。素晴らしいですね。
 ぼくも、頑張ろうと思いました。
 それから・・・

                       (つづく)
玉名視察報告(1)田んぼカフェ [2023年04月05日(Wed)]
 3月31日から4月3日まで、熊本県玉名市に行って来ました。
 北海道と九州はまったく風土が違いますね。まず、桜が咲いていたのにびっくりしました。
 もちろん、畑には全然雪がありません。冬も農業ができるなんて、本当に羨ましいです。

 4月1日は、田んぼカフェでお花見をしました。
 もちろん、「田んぼカフェ」ですから、店の裏には田んぼもあったのでした。
 ・・・

                       (つづく)
【8月15日活動報告】 [2020年08月16日(Sun)]
 昨日の活動報告です。
 この日は、何も畑仕事はしませんでした。なぜかと言うと、前日は旭川に泊まって、朝に帰ってすぐに仕事に出掛けたからです。
 前日は旭川で、熊本時代の知人の紹介でフランスから来た若者と出会い、福岡正信さんの自然農法の話などをしました。とても楽しかったです。世界中に同志はいるのだと思い、心強く感じました。
【3月24・5日活動報告】 [2016年03月25日(Fri)]
 昨日と今日の午前中は、西町の活動拠点で過ごしました。ジャガイモの本を読んだり、田んぼの作り方を調べたり、雪が解けたら農業を始める準備をしています。
 今日は、タマネギの種を注文しました。
【3月20日活動報告@】 [2016年03月20日(Sun)]
 今日は、美桑が丘の森づくりミーティングに参加しました。
 「22世紀コミュニティ研究会」に関係する話題では、

●たまりばグループからジャガイモのリクエスト。
●美桑の畑は、「みんなの畑」です。
●誰でも畑仕事や収穫に参加できます。
●春になったら、何が出て来るか?
●森ジャムについて

 などでした。

 それから・・・

                   (つづく)
【3月19日活動報告】 [2016年03月19日(Sat)]
 どんどん雪解けが進んでいます。
 下川町西町の活動拠点は、現在こんな感じです。

160317_1056-01.jpg

 屋根の雪はもうなくなったけど、畑はまだまだです。そこで、今日も融雪剤(ストーブの灰)を撒きました。
| 次へ