• もっと見る
« 2025年02月 | Main | 2025年04月»
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
桑原
集団でやってくる。 (02/20) 桑原
餌を求めて (12/25) 田神
まるで、 (12/16) 桑原
いよいよ梅雨明け? (08/02) 太郎丸
撮ったぞ〜!!。 (07/26) 田神
撮ったぞ〜!!。 (07/25) 太郎丸
天候は下り坂。 (07/25) 桑原
天候は下り坂。 (07/25) 桑原
ニホンミツバチの姿は見えない。 (06/12)
夕方イネの露を見ると (06/08)
最新トラックバック
月例会 [2025年03月31日(Mon)]
積雪:80cm 降雪:2cm
 所属する写真クラブの例会がありました。年度末ということもあり、作品は「一押し」。レベルの高い作品が集まりました。

250331.jpg
一時は雪となりました。 [2025年03月30日(Sun)]
積雪:79cm
 寒の戻り、一時は雪降りとなりました。

250330.jpg
庭の雪消える。 [2025年03月29日(Sat)]
積雪:81cm
 積雪計がセットされている畑より一段高い庭は、昨日雪が消え、クロヒメカンアオイが落葉に守られて花がつぶれずにいました。次に動いてくれるのはオウレン?。

250329.jpg
一転して [2025年03月28日(Fri)]
積雪:86cm
 昨日の暖かさが一転して、今日は肌寒い一日でした。

250328.jpg
身近なところに咲いていた [2025年03月27日(Thu)]
積雪:95cm
 我が家の温度計は、MIN:0.1℃、MAX:21.5℃でした。周りに多くの雪が残っているので、この程度の気温で済みました。今も地域で散水用等に各家庭が使っている簡易水道の水源地に行ってみました。キクザキイチゲが咲いていて、春の訪れを感じました。蜜蜂たちも来ているのではないかと・・・。

250327.jpg
アヅマイチゲが咲いていた [2025年03月26日(Wed)]
積雪:99cm
 今朝の積雪量が1mを割りました。異常なほど早い雪解けですが、雪が全く残っていない兄の庭には、すでにアヅマイチゲが満開でした。我が家周辺の雪解けは4月13日を予想していますが?、はてさて・・・。

250326.jpg
並んで仲良く [2025年03月25日(Tue)]
積雪:110cm
 日中の最高気温は19.2℃(13:38)を記録。蜜蜂たちは、この暖かさで活発に動いています。巣箱前に設置した砂糖水に並んで仲良く給蜜しています。

250325.jpg
北信濃へ [2025年03月24日(Mon)]
積雪:113cm
 北信濃へ、フクジュソウの開花を見に行ってきました。今年は大雪でどうかな?と、心配しながら車を走らせました。雪解けの早い土手に見事に咲いていました。

250324.jpg
満開です。 [2025年03月23日(Sun)]
積雪:120cm
 昨日から11cm消えました。雪解けのスピードが異常です。そんな中、ユキワリソウが満開です。残念なことは、今年未だ自生地を訪れていないこと。家のハイブリッドユキワリソウを楽しんでいます。

250323.jpg
まだ流れていなかった。 [2025年03月22日(Sat)]
積雪:131cm
 雪流れ、今年はまだ流れていなかった。

250322.jpg
| 次へ