• もっと見る
« 2025年01月 | Main | 2025年03月»
再び寒波 [2025年02月18日(Tue)]
積雪:150cm 降雪:5cm
 午前中は時折陽が射す穏やかな様相でしたが、午後は一転して先が見えないほどの降りよう。夕方除雪機を稼働。さて明朝までどれくらい降るやら・・・・?。

250218.jpg
朝のうちは良かったが [2025年02月17日(Mon)]
積雪:149cm
 日の出前の西の空です。朝のうちは穏やかでしたが、急変し横殴りの雨から雪に変わりました。明日から大寒波とか・・・?。

250217.jpg
蜜蝋を抽出 [2025年02月16日(Sun)]
積雪:155cm
 冷蔵庫に保管しておいた、ミツバチ巣くずから蜜蝋を採りました。今日は気温がある程度高いせいもあって、匂いをかぎつけ、数匹のミツバチが絡まってきました。

250216.jpg
雪えくぼ [2025年02月15日(Sat)]
積雪:163cm
 最大積雪より、およそ50cm減りました。この間、雨降りもあったので今朝の雪原は「雪えくぼ」ができていました。

250215.jpg
バレンタインデイ [2025年02月14日(Fri)]
積雪:171cm 降雪:8cm
 ずいぶん積雪量は減った。そして確定申告も何とか完了。ホッとしたところに孫たちから手作りチョコなどと手紙が送られてきた。早速頂き、孫たちの愛情こもった心遣いに感謝、感謝!!。

250214.jpg
うっかりしていたら [2025年02月13日(Thu)]
積雪:175cm 降雪:0
 9日続いた降雪も今朝は一休み。一日でも休めるとありがたい。温室では、デンドロキラム グルマシウムが開花していた。鉢の方向を動かさないでいたら、花芽は陽に向かって伸び、斜めに咲いてしまった。うっかりしていた。

250213.jpg
日の出前 [2025年02月12日(Wed)]
積雪:199cm 降雪:2cm
 日の出前、東の空が久し振りに薄らと焼けました。働きずくめ除雪機は、ゆっくりとお休みでした。

250212.jpg
ミツバチ誘引ランを温室へ [2025年02月11日(Tue)]
積雪:212cm 降雪:29cm
 この冬最高積雪となった。家周りの排雪作業はとりあえず完了。そろそろミツバチ飼育の作業開始。ミツバチ誘引ランのうち、ミスマフェットとデボニアナムのハイブリッドの一鉢を温室へ移動。このランは、キンリョウヘンより遙かに誘引力があると言われる。

250211.jpg
灯油補給に一苦労 [2025年02月10日(Mon)]
積雪:196cm 降雪:15cm
 ホームタンクの灯油切れで給油を依頼するも、タンクローリーのホースが最大30mとか。少しのところで届かず、除雪機で10mほど排雪して何とか事なきを得ました。大雪になると、雪のやり場がなく小路の確保は難しい。歩ける程度に圧雪で我慢しています。

250210.jpg
物置を掘り出す [2025年02月09日(Sun)]
積雪:191cm降雪:8cm
 大雪のピークは越えたようです。積雪量も若干減りました。この辺では「定まる」といいますが、この定まるときに被害が出ます。単管作りの物置がつぶれないよう排雪作業。除雪機での作業ですが、体力がなくなり、やはり機械力に頼るしかないですね。

250209.jpg