• もっと見る
« 2024年11月 | Main | 2025年01月»
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
桑原
集団でやってくる。 (02/20) 桑原
餌を求めて (12/25) 田神
まるで、 (12/16) 桑原
いよいよ梅雨明け? (08/02) 太郎丸
撮ったぞ〜!!。 (07/26) 田神
撮ったぞ〜!!。 (07/25) 太郎丸
天候は下り坂。 (07/25) 桑原
天候は下り坂。 (07/25) 桑原
ニホンミツバチの姿は見えない。 (06/12)
夕方イネの露を見ると (06/08)
最新トラックバック
大晦日は地図にも載っている大石 [2024年12月31日(Tue)]
積雪:53cm 降雪:0
 大晦日は少し早めのアップ。
国土地理院の地図にも記載されている八石山の「婆岩」。中央の黒い影がそれです。弥三郎婆の伝説があります。降雪の時節、よく見えます。暮れようとしている一年間を振り返り、来年が佳い年でありますよう・・・。

241231.jpg
穏やかな日 [2024年12月30日(Mon)]
積雪:62cm 降雪:6cm
 穏やかな日でした。孫たちが来て我が家は賑やかです。小さなこもり穴にアザラシのぬいぐるみを入れ、記念撮影をしています。このぬいぐるみ、もう12年も大事に可愛がっているとか・・・。

241230.jpg
とりあえず [2024年12月29日(Sun)]
積雪:61cm 降雪:23cm
 午前中は大粒の雪が降り続くも、午後は小康状態。とりあえず大雪のピークは過ぎたようです。正月帰りの孫たちを迎え、駐車スペース確保が大変です。

241229.jpg
一晩で [2024年12月28日(Sat)]
積雪:52cm 降雪:33cm
 一晩でこんなになってしまった。まだ雪処理作業に慣れず、悪戦苦闘しています。

241228.jpg
本格的に [2024年12月27日(Fri)]
積雪:26cm 降雪:15cm
 本格的な降り方になってきたが、今のところ昨年の今日よりも少ない。湿った雪で、除雪機には詰まってしまうなど非常に扱いにくい。

241227.jpg
解体された [2024年12月26日(Thu)]
積雪:18cm 降雪:0
 近所の製材所が解体された。何とも寂しい限りである。私の知る限り、旧小国町に製材所は7カ所あって、地元産の木材を使った住宅建設が盛んで、私自身建築設計で大いに手伝いができたが、今は遠い夢である。

241226.jpg

毎年恒例の [2024年12月25日(Wed)]
積雪:21cm 降雪:1cm
 毎年恒例の、ダッチオーブンでローストチキン。

241225.jpg
こんな日が少ない。 [2024年12月24日(Tue)]
積雪:22cm 降雪:14cm
 今年はこんな日が少ない。今のところ、たいした雪量ではないものの、少し穏やかな日が欲しいですね。

241224.jpg
お地蔵さん [2024年12月23日(Mon)]
積雪:12cm 降雪:5cm
 夜中は時々暴風が吹き、よく眠れませんでした。幸いにして積雪量はたいしたことなく、一安心。わらぼしを被ったお地蔵さん、様子を見に行ってきました。

241223.jpg
ハオルシア [2024年12月22日(Sun)]
積雪:5cm 降雪:0
 外は暴風が吹きまくっている。外に出られず退屈である。何かすることはないかとあたりを見れば、温室の中に頂いた「ハオルシア」があり、持ち出してマクロで撮影。「ハオルシア属」といった方が正しいのかもしれない。ゼリーのように半透明な多肉植物。

241222.jpg

| 次へ