• もっと見る
« 2023年05月 | Main | 2023年07月»
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
桑原
集団でやってくる。 (02/20) 桑原
餌を求めて (12/25) 田神
まるで、 (12/16) 桑原
いよいよ梅雨明け? (08/02) 太郎丸
撮ったぞ〜!!。 (07/26) 田神
撮ったぞ〜!!。 (07/25) 太郎丸
天候は下り坂。 (07/25) 桑原
天候は下り坂。 (07/25) 桑原
ニホンミツバチの姿は見えない。 (06/12)
夕方イネの露を見ると (06/08)
最新トラックバック
よく降ります。 [2023年06月30日(Fri)]
 よく降ります。梅雨末期のような降り方。

230630.jpg
バタフライピー [2023年06月29日(Thu)]
 バタフライピーが一輪咲きました。想像していた以上に大きい花弁。アントシアニンが多く、お茶にして飲むと良いそうな・・・?。

230629.jpg
ロッカクヤナギは残った。 [2023年06月28日(Wed)]
 すぐ目の前の川原に生える雑木はきれいに伐採され、水害の心配はなくなりました。心配していたロッカクヤナギは伐採されることなく残り、ほっとしています。ロッカクヤナギです。このヤナギの由来ですが、植物の恩師、I先生の標本が東北大学付属「津田記念植物標本館」に収納される際、記念館前のロッカクヤナギの枝を頂き挿し木で増やしたもので、思い入れのあるヤナギです。伐られずに残って良かった。

230628.jpg
イトトンボ [2023年06月27日(Tue)]
 トンボの季節がやってきた。イトトンボは我が家の小さな池を住みかとしている。

230627.jpg
自然入居のミツバチ [2023年06月26日(Mon)]
 来春まで保管のつもりで軒下に積んで置いたミツバチ巣箱に自然入居。不安定なので、しっかりした土台(vp)に載せ替えました。道路からごく近いので、騒音が気がかりですが、定着してくれますように・・・。

230626.jpg

ナミテントウ? [2023年06月25日(Sun)]
 テントウムシの仲間は、同定が難しいのですが、多分ナミテントウでしょう。あじさいの花に止まって、なかなか見られない光景です。

230625.jpg
初収穫 [2023年06月23日(Fri)]
 ナス4個とトマト1個を初収穫。今年はナスの一番果を小さいうちに摘果しました。せいぜい6本植えの家庭菜園、専業農家ではないので、そこまでしなくてもと思うのですが・・・。

230623.jpg
川原の樹木伐採 [2023年06月22日(Thu)]
 すぐ目の前の川原に生えるヤナギなどの伐採が行われました。大水の際には障害となる樹木です。防災上大事な仕事です。

230622.jpg
タマネギを収穫 [2023年06月21日(Wed)]
 茶前(朝食前)にタマネギを収穫しました。従来は、苗を買って植え付けていましたが、今回は初めて種まきから栽培。出来は上々です。

230621.jpg
イブキジャコウソウが満開 [2023年06月20日(Tue)]
 高さ1.2mほどの石垣を覆うように、イブキジャコウソウが満開です。細かい花ですが、ミツバチが好んで給蜜にやってきます。

230620.jpg
| 次へ