• もっと見る
« 2023年01月 | Main | 2023年03月»
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
桑原
集団でやってくる。 (02/20) 桑原
餌を求めて (12/25) 田神
まるで、 (12/16) 桑原
いよいよ梅雨明け? (08/02) 太郎丸
撮ったぞ〜!!。 (07/26) 田神
撮ったぞ〜!!。 (07/25) 太郎丸
天候は下り坂。 (07/25) 桑原
天候は下り坂。 (07/25) 桑原
ニホンミツバチの姿は見えない。 (06/12)
夕方イネの露を見ると (06/08)
最新トラックバック
平核無(ひらたねなし)を剪定 [2023年02月28日(Tue)]
積雪:152cm
 渋柿の平核無(ひらたねなし)を剪定しました。我が家の果樹の剪定は全て終わりました。今年の秋は、大きくてたくさんの実が採れることでしょう。

230228.jpg
西空が賑やか [2023年02月27日(Mon)]
積雪:156cm 降雪:3cm
 令和5年を迎え、最もよく晴れたのではないか、そして春の気配が感じる一日でなかったかと思います。日没後の西空は賑やか。金星と木星が接近して、まばゆいほどに輝いています。

230227.jpg
温室へ移動。 [2023年02月26日(Sun)]
積雪:161cm 降雪:11cm
 ミツバチ誘引ラン「ミスマフェット」を温室へ移動しました。昨年より1週間早いですが、雪解けが早まり、分蜂も早まるのではないかと考えられるので、開花促進を例年より早めにしました。

230226.jpg
スノコづくり [2023年02月25日(Sat)]
積雪:152cm 降雪:1cm
 今年の雪解けは、積雪グラフから推測して、昨年よりかなり早いことが予想されます。そこでミツバチ巣箱の準備。トップバー式スノコが良い?との情報を得て作ってみましたが、果たして・・・?。コンクリート型枠工事に使う面木の利用を思いついたのですが、近年はプラスチック製が主で、木製の面木は手に入らないとのこと。そこでスライド鋸を45°に傾け製作してみました。

230225.jpg
あしたの天気は? [2023年02月24日(Fri)]
積雪:160cm
 日中の最高気温は12℃を超え、小路の雪道は緩んでザクザク。除雪機で路盤を下げました。少し西空は赤くなりましたが、あしたの天気は、またしても雪?。

230224.jpg
富有柿の剪定 [2023年02月23日(Thu)]
積雪:171cm
 富有柿の剪定を行いました。時期的に今が剪定の時期かどうかは判りませんが、積雪が足場の安全を担保してくれるので毎年この時季に行っています。

230223.jpg
日没後 [2023年02月22日(Wed)]
積雪:183cm 降雪:12cm
 日が沈んだ西空に月と金星が接近し、少し離れた上の方には木星が輝いていました。三日月には薄らと影(地球照)も見えました。雪国は毎日が雪雲に覆われ押さえつけられるようですが、今夜は久しぶりに観る星空です。

230222.jpg

230222-1.jpg
早く変わってよ [2023年02月21日(Tue)]
積雪:180cm 降雪:35cm
 真冬並みの寒波襲来で、窓の外は屋根からの落雪で塞がりそうです。降雪でえさ場が塞がってしまうと、給餌台に小鳥たちが集まります。先客のヤマガラにシジュウカラは「早く変わってよ。」とでも言ってるような・・・?。

230221.jpg
真冬に逆戻り [2023年02月20日(Mon)]
積雪:149cm 降雪:10cm
 早朝6時頃はまだ降っていなかったのですが、3時間ほどで10cmの降雪。夕方には小路の確保に除雪機を動かしました。

230220.jpg
濁流 [2023年02月19日(Sun)]
積雪:146cm
 昨日午後から雨が降り通しです。就寝中はかなりの雨音で目が覚めました。降り始めから今日午後7時までの雨量は64mmを超えました。そのため近くの小河川、この時季としては珍しい濁流です。

230219.jpg
| 次へ