• もっと見る
« その他の活動 | Main | 稲毛ホワイエってどんなとこ?»
プロフィール

稲毛ホワイエさんの画像
稲毛ホワイエ
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新記事
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
リンク集
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/inage-howaie/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/inage-howaie/index2_0.xml
NHKフォーラムに参加して [2010年11月26日(Fri)]
認知症フォーラム  

  あきらめない 〜最新医療と 社会の支え〜

時   9月4日 午後1:30開演                   
場所 千葉市民会館 
主催 NHK千葉放送局 
    NHK厚生文化事業団 
    読売新聞

酷暑でもっとも暑い時間帯にもかかわらずたくさんの人が会場に集まっていて 認知症への関心の高さを感じました。ホワイエのメンバーも8名の参加です。旧稲毛ホワイエ利用者家族の酒井さんがパネリストのお一人であることと 最新の医療情報が聞けることを期待して臨みました。参加できなかった仲間のために、聴き取り得たことのみですが、まとめてみました。(H)

1.基調講演
《暮らしを支える「心・技・体」
             〜地域医療連携のこれから〜》

        旭神経内科リハビリテーション病院長 旭 俊臣氏

認知症の早期発見とリハビリの重要性、そして地域のネットワークの必要性を話されました
・心・・認知症になっても心は生きている。
 技・・リハビリの技術。 
 体・・内科的合併症も合わせて治療する。
・早期発見されたら早期改善の為には週3回のデイサービスが望ましい。病状の進行が緩やかとなる
・リハビリは頭と体両方使う。神経心理療法・理学療法・作業療法・言語療法など複合的に行う。
・リハビリによって機能改善できる。

2.パネルジスカッション (パネリスト3名)
 国立病院機構 千葉東病院 
              神経内科医長 吉山 容正氏


認知症についての説明から最新の診断技術そして新薬に至るまで詳しく説明されました。
・診断において重要視するのは 問診において日常生活に支障があるかどうか。認知機能テストのみでは誤診してしまうことがある。
・脳画像SPECT・・脳の血流を見ることによりどのタイプか(アルツハイマー型、レビー小体、前頭側頭型)わかる。MRIより早期に判明。
・アミロイドペット検査・・β―アミロイドがどの程度たまっているかが分かる。
・診断技術の進歩によりMCI(軽度認知障害)の段階で分かる為早期に対策が立てられるようになってきた。
・髄液検査・・髄液中のアミロイドが減少している
・アリセプトは脳の機能を上げる等 早期服用が効果あり。
・中核症状と周辺症状(BPSD)・・周辺症状は適切なケアなどにより改善の余地がある。
・抑肝散・・周辺症状改善に使われる。セロトニンの量を増やすことにより幸福感満足感を上げる。(昔からある漢方薬。子どもの疳の虫を抑える薬。)
・新薬3種・・ガランタミン・リバスチグミン・メマンチン
今年2〜3月に申請され1〜2年の内に認定される見通し。リバスチグミンは貼り薬で介護する側にも使いやすいものとなる。
・治験中・・抗体療法を始めた治験者が紹介され 進行を遅らせる効果が期待されている。
・ケアのポイント・・認知症の人ができることを見極め辛抱強く待つ。言葉が出ない人には心を読み取る。本人の気持に沿う。
 
アミロイドが溜まり始めるのは発症の20年前からとの説明に思わず会場からため息が・・。『ひょっとして自分も・・。でももう遅い?!』ただ新薬の開発等大きな光が見えているとのお話しに期待したい。

有限会社プラン・ウエスト代表取締役
宅老所・デイサービスひぐらしのいえ 
                   代表 安西 順子氏

認知症になっても最後まで普通に暮らして欲しい・・という思いで《ひぐらしのいえ》を運営しておられる。
・認知症に伴う周辺症状・もの忘れ、お漏らし、見当識障害など
を特別の事と捉えず、老化に伴う状況の変化と捉えて接する。
・記憶が薄れても感情はしっかり残っているので、その人に沿った介護を心がけている。
・本人の心は生きている 最後まで生き生きと暮らして欲しい。

施設に馴染めない利用者に、専門職としてどう対応したら良いか試行錯誤した様子が映像で紹介された。
面倒見が良かったというご家族の話から、人のために立ちたいというご本人の気持を尊重し、失敗を恐れずお茶入れなどお任せしたところ落ち着いてきた。手が出て乱暴な困ったおばあちゃんが穏やかな表情に変化。本人の能力をどう引き出すか職員の粘り強い対応が実った例
*おばあちゃん・・この施設での位置づけがおばあちゃん。
・松戸市の中核地域生活支援センター《ほっとねっと》24時間365日稼動。このセンターと地域のネットワークのお陰で、一人暮らしで倒れた女性が施設に入ることになった例が紹介された。

認知症の人と家族の会 
    千葉県支部 世話人 酒井 邦浩氏


1994年奥様が若年性認知症と診断される。当時治る見込みはないと言われ先の明かりが見えず、ご夫婦共に大変落ち込む。特に奥様の不安が大きく『私この先どうなるの?何も悪いことしてないのに』とのつぶやきは傍で寄り添うご家族にとっても大きな不安となる。やがて山谷親平氏の『絶望は愚か者の結論なり』の言葉に出会い、気持も徐々に前向きに。1996年には旅行好きの奥様を伴いイタリアへ旅行された。満面の笑みを浮かべたお二人の写真はとても印象的でした。現在 奥様は長期入所中。

・介護の過程において身体的負担は慣れればどうにかなるが長時間にわたる精神的負担は大きい。家族の会の同じ悩みを持った者同士の精神的支えが力となる。
・新薬の開発や新しい診断技術など16年前に比べて隔世の感あり。羨ましいとの感想をもらされた。

現在は家族の会の世話人として 大学生や高齢者対象の講師としてご活躍の酒井さん『もし奥様が認知症にならなかったら』の問いに『今頃叩き出されていたかも』との発言が会場の笑いを誘いました。酒井さんも16年のご苦労を経ての明るい笑顔でした。


参加者の感想
・認知症になると、原因・治療法とも分からない、と長いことされてきたので、出口の無いトンネルに入ってしまった絶望感があったが、今回『あきらめない・・・』のフォーラムに参加し、出口から光がほの見えてきた、という実感がもてた。

・フォーラムでの家族の話では、十数年前は、若年性認知症初期、当人の不安に、僕が付いているじゃないか、というしかなかった無念さがひしひしと伝わってきた。ようやく医療による新薬、原因の解明など、光が見えてきたことにほっとしている。

認知症サポーター養成講座 [2009年10月20日(Tue)]
 
日時 9月24日   10:00〜〜12:00
於  「きぼーる」 会議室4 
講師  キャラバンメイト(稲毛ホワイエボランティア有資格者)
参加者 稲毛ホワイエボランティア15名 

☆ 認知症サポーター養成講座については、ここをクリック

当日の感想


1.認知症サポーター養成講座を開催して(O講師) 

平成18年7月、地域で認知症サポーターの育成を担う役割である「キャラバンメイト養成研修を」受けたが、地域開催の機会のないまま今回、稲毛ホワイエの仲間を対象に初めて講座を開くことになった。

キャラバンメイト連絡協議会の事務局は、今年度4月から県から、各市町村に移った。認知症サポーター養成講座開催のための申し込みは、キャラバンメイト登録をしてある私の居住地である習志野市にすべきか、ホワイエの受講者の大半の居住地千葉市にするべきか迷い、それぞれの市に問い合わせた。千葉市ではホワイエの性格上、認知症サポーター養成講座よりも、キャラバンメイト養成研修の受講が望ましいのではないかとの提言を得たが、例会で、ホワイエには、新人ボランティアもいるし、あらためて認知症の基本を学びなおすことも意味があると考え、予定どおり認知症サポーター養成講座の開催を決めた。


講座開催に必須の、開催計画表、サポーターグッズ・標準教材申し込みなどは、地の利のある習志野市の事務局に便宜を図っていただいた。

認知症の方の傾聴に当たっている参加者に向け、全国キャラバン・メイト連絡協議会の、認知症の基礎知識の紹介、認知症サポーターにできることが記されている養成講座標準教材とは別に、今までに印象深かった本などをから、独自の資料を用意した。
   
資料の内容
   ・認知症になるとなぜ「不可解な行動」をとるのか(加藤伸司著)より、
    認知症のかたの心理を具体的にケース別に一覧にしたもの。
   ・フレディの遺言(フレディ松川著)より、
     自分のボケを防ぐための10項目
     21世紀型のボケないための生活習慣
   ・認知症を上手に介護するための10のポイント
   ・加齢による物忘れと認知症の記憶障害との違い
   ・認知症とウツ症状の違い
   ・認知症関連サイト
   ・認知症電話相談先
   ・千葉市認知症サポート医
   ・千葉市もの忘れ外来電話番号一覧
   ・認知症に関する最新出版物

冒頭DVD2本をみた。
    「認知症サポーター・100万人キャラバン」
        ・斉藤正彦精神科医による認知症の解説
        ・認知症への適切な対応の仕方
        ・サポーター養成講座について
    
    「支えあう認知症ケア」千葉県制作
        ・独り暮らしの高齢者が認知症になったケース
        ・子供が独立し、認知症の妻と夫の老々介護のケース
        ・合併症を伴う認知症の高齢者の自宅介護

介護保険の利用により、ケアマネジャーを初めデイサービス、ホームヘルパーたちに支えられ、三者三様の個別のケアが住み慣れた地域で繰り広げられていく様が描かれている。

教材、DVDなどにそって、参加者の現場や家族でふれる認知症の人たちについての疑問、困っている点などを引き出し、活発な話し合いとなった。


講座を開いてみて、地域において正しく認知症を理解し、本人とその家族を支援するサポーターが広がることが大切だと改めて認識し、キャラバンメイトとして、地元での講座を開催し、サポーターの養成をすべきと反省した。
  
2.参加者たちの一言感想


認知症については、それなりの理解ができていると思っていたが、あらためて、このような機会を得て、勉強できてよかった。

DVDをみて、地域でもこのような研修の機会をもち、認知症へのサポートが広く行われればよいと思った。

デイサービスでの対応が如何に大事かということを感じた。


認知症については、近頃随分理解が進んできていると思うが、若い人たちにも、もっと関心を持ってもらうことが大事ではないかと思った。
 
改めて勉強の機会が得られ感謝しています。ただ、全く個人的感想をいわせてもらえば、このDVDをみて、長生きしたくないなあと思った。
 
同じく、研修できてよかったです。感想としては、認知症だから、と言っても、対応にことさらなことは必要ないなと、感じた。DVDでの、よい対応、まずい対応が対比されているのは、参考になった。

○よい機会をありがとうございました。本を読んだり、人から聞くのとちがって、映像で見られたのは、とても分かりやすかった。今後のケアに生かせればよいなと思っている。

今日の、「認知症を理解し、地域で支えよう」というテーマの講演、ありがとうございました。DVDは具体的で、いろいろ参考になりました。

傾聴ボランティアとして、グループホームやデイサービスに行っているが、今日のDVDを見て、あらためて、また勉強をしなければ、と感じた。

節目節目で、認知症についての系統的な研修の機会が得られるのは、貴重だと思った。今後も、キャラバンメイト養成などのチャンスがあれば、積極的に活用できれば、と思った。 
 
以下は認知症の介護家族である参加者からの感想


今、母が認知症の初期で、自分が冷静になれず混乱させてしまうことが多々ある。DVDでは似たような場面で上手な対応をしているのを見て、自分のやり方を反省しつつ、見習ってよい介護ができればよいなと思った。

DVDを見て、17年前の自分の義母への介護を思い出し、多々参考になった。

この講座に参加し、内容がよく理解できてありがとうございました。認知症に限らず高齢になると他者の手を借りなければ生きていけないという現実があり、現在、夫の介護中である自分としては、DVDはとても参考になったが、なかなか冷静でいられることは難しく、自分の気持ちを強くぶつけてしまう、人間なら爆発してしまうこともある、と思わないではやっていけない。だが、この先何年になるかわからないが、努めて平静な気持ちを保ち続けていけるようにしたい。

母の介護中であり、ホワイエに参加することにより、随分と自分なりに認知症について分かってきたなと思えてきたが、講座でDVDを見て、まだまだ理解していないなと思うと同時に、自分の母への対応のまずさに気づかされた。

3・講座で学んだものを地域で発信! 〔K〕
 
過去にボランティアとして、ホームヘルパーとして認知症の人と関わり、病気について多少理解しているつもりであったが、講座を受講して再認識させられた。

認知症の人への対応の仕方が、解り易い言葉で、具体的にキーポイントをあげ、誰もが実践できそうな内容で良かったと思う。

DVDで具体的な事例が紹介され、初めての人にも理解し易いと感じた。
文字や説明だけでは難しいことも視覚的に表現してあると自分の行動と見比べながら反省したり、頷いたりすることが出来理解し易い。

●地域で支えるためには、これからは誰もが認知症サポーターになれるような普及活動が必要で、小・中・高での養成講座の開催を期待したい。

受講後、居住マンションの集まりで講座のことを紹介したところ、多くの方が興味を示してくれた。当マンションは築35年、高齢者が多く、老後の不安を抱えている。住み慣れた所で安心して生活したいとの思いから、「地域で支え合いましょう」と、「語ろう会」を作り、意識的に少しずつ動き出している。
特に、認知症関連資料や書籍などの情報がとても喜ばれ、講座資料のコピーは希望者が多かった。
みなさん認知症の正しい情報を求めているんだなと強く感じた。是非、当マンションでも養成講座を開催し、サポーターを増やして行きたいと思う。
「認知症の傾聴ボランティア募集」に興味・関心を示してくれたことも力強い。
認知症サポーター100万人は達成し、次は400万人へと大きく広がっているとか。自分の足元から情報発信していくことがとても大切だと思っている。 
スミセイさわやか介護セミナーに参加して [2008年02月15日(Fri)]
日時 平成20年1月19日(土)20日(日)
会場 三井ガーデンホテル千葉 
主催 (財)住友生命社会福祉事業団・千葉日報社
ブログに使用した写真: 提供 千葉日報社

講師の千葉市医師会認知症研究会代表世話人の武村和夫先生は、稲毛ホワイエの傾聴ボランティアの受入れ先である特養裕和園を開設され、実技の砂長谷和子先生も、同じく受入れ先であるグループホーム虹の家の母体、シャローム若葉の施設長。もう一人は山遊亭金太郎さんという落語家。NHKの朝の連ドラ「ちりとてちん」の落語の世界にはまっているので、楽しみにしていた。

内容は期待にたがわず、専門的でありながら分かりやすい、とても濃いものだった。二日とも、帰りはまだまだ寒い冬の夕暮れ近くにもかかわらず、参加できた満足感と、認知症の方の傾聴活動の方向性を示してもらえたような、明るい気持ちになっていた。
   
《T》武村先生 「認知症高齢者に対する良い介護と良い医療」
◎武村先生が現在、関わっておられる特養、老健、デイサービス、グループホーム等々を利用する高齢者は350名、その9割強が認知症。診療している通院患者は1000名ほどで、6割が認知症で、その半分の300名が在宅である。 

◎認知症高齢者に対する介護と医療はとかく別々に語られることが多かったが、毎日その人なりに穏やかな良い生活を送るには両者が揃ってよいものであることが必要。

◎日本の認知症は50%〜60%がアルツハイマー型といえる。

・中核症状(記憶障害、失見当、判断力、計算力等の障害、意欲、感情、人格、関心の障害)に対して、薬、音楽療法、作業療法、回想療法などがあるが、多少の改善が見られても、ゆっくりゆっくり進んでいく。

・辺縁症状(徘徊、失禁、不眠、物盗られ言動、器物破損、弄便等々)
介護の労力と工夫がないまま漢方や睡眠剤などを投与しても、四肢の脱力、眠気などの 副作用を招く。物盗られ言動だけは、どんなに良い介護をしても、それだけでは改善がな く、抗精神病薬を少量投与により劇的な効果がある。

◎良い介護は、個々の認知症高齢者の生活史、家族、性格、認知症のレベル、身体的合 併症等々を総合的に理解、把握して、それぞれの時期に応じた介護をする。
 
◎アルツハイマー型認知症の経過

・認知症が進み様々な中核症状、辺縁症状がでても、この図から、会話能力はいつまでも保たれていることがはっきりした。

・20年近く、百数十名ほどの認知症の方たちと触れ合ってきた稲毛ホワイエでは、歌や絵、書道などは、ボランティアにも利用者にも得手不得手があるが、会話というコミュニケ ーション意欲は人が人であるかぎり備わっている、という実感があった。医療・介護両面から様々な認知症高齢者と関わってこられた武村先生が示す認知症の状態から、方向性への自信をもらえた気がした。今後も認知症の方たちが繰り出す言葉を「傾聴」し、気長に会話を重ねていこうと。

《U》山遊亭師匠 「一笑健康〜笑顔が一番の介護」 
巧みな話術、物真似、思わず膝を打ちたくなる辛口の批判精神に 大受けし、会場は何度となくどっと笑いが弾けた。
その中で心に残った話。趣味で落語を習いに来ているお弟子さんの奥さんが認知症になり、家事、介護がかかってきたお弟子さん自身がつぶれそうになり、落語の練習どころでないと嘆いていた。金太郎師匠はその落ち込んだ様子に、なんとか元気をつけたいと、このままでは自分も鬱になってしまうから、奥さん相手に落語でもして気分転換をしたほうがいい といった。

それから暫くして、そのお弟子さんに会ったとき、明るい表情で奥さんが自分の落語をじいっと聞いていて、ところどころ笑いもするようだといった。そこで、師匠は更に、じゃあ、今度、俺の高座にカミさんも連れておいでよ、と勧めたところ揃って来るようになった  という。

認知症の方は、ある意味、周りの人の気持ちを鏡のように映し出します。だから、傾聴ボランティアは笑顔が大事。「こいつ、何者?」と、それはそれは胡散臭い目で見られても、めげてはいけない。施設の丸テーブルに数人が顔を伏せたり眼をつぶっているところに、笑顔で声掛けし、勧められもしないのに、椅子に腰をおろすのは、まさにKY(空気が読めない)。でも、すこしの勇気と、たっぷりの忍耐心で一人一人に声掛けをしていくと、中には、浮き上がっているボランティアをほっとけないと思ってか、こちらの空気を読んで反応してくれる認知症の方もいるのです。

その人が差しのべてくれた会話のきっかけは有難く、繭玉から糸を引くように慎重に紡いでいきます。その共同作業が認知症の方の傾聴です。でもこれは、万人にいえるコミュニケーションのイロハです。認知症の方を特殊と決め付けてしまえば、関係はすぐに暗礁に乗り上げてしまう、と金太郎師匠の話を聞きながら思ったことでした。

《V》砂長谷施設長 「介護の現場発信〜家庭に必要な介護の豆知識」 
豊富な介護現場での経験から、高齢者の身になっての話、介護予防、自立支援に力点をおく、新しい介護保険制度の説明と利用の仕方、またシャローム若葉のスタッフによる実技の公開や疑似体験のグッズもいろいろあり、参加型の盛り沢山の二時間半だった。


殊に印象に残ったことをあげると
《あいうえお人生と老人の3K
 
老いに向かう上での自戒の言葉
 あかるく      
 いきいき          
 ういういしく       
 えがおで          
 おいていく

大切なもの  
○ 心 ○ 健康 ○ 金
気をつけたいこと
○ くどい  ○ 気難しい ○ 汚い

身体介助の際の声掛け 
体位変換(ベッドから車椅子、ベッドの下方から上方移動)をするときは常に声かけをしてか ら始め、表情に気をくばりながら進める。
ベッドの立て方
上体を起こす時、滑り落ちないように、まず足の方を少しあげてから、頭部の方を作動する。食事のときは、思いっきり立てたほうがよい。
清拭
・レンジでチンしたタオルで手、腕、顔面、首などを拭くと気持ちがいい。
・おむつ交換時も温かいタオルが望ましい。
・水で濡らしてビニール袋に入れ、1分から1分半。ビニールに入れたままなら15分くらい熱いまま。   
 以上でした。(U)