• もっと見る
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
「飛鳥を愛する会」春季現地講座ー紀路の万葉故地と史跡を巡る [2016年04月25日(Mon)]
IMG_8090m.jpg

IMG_8091m.jpg

 先週末、「飛鳥を愛する会」の総会・記念講演会(4/23)と現地講座(4/24)があり、出かけて来ました。上の2枚の写真は、近鉄飛鳥駅から総会会場(明日香村の健康福祉センター「たちばな」)に向かう途中(欽明天皇陵近く)で見かけたレンゲ畑です(私の住んでいる所では見かけなくなりました)。

 総会後の記念講演は、相原嘉之氏(明日香村教育委員会 文化財課長補佐)が「飛鳥・藤原地域における近年の調査成果」と題して、大島信生先生(皇学館大学教授)が、「大宝元年(701)紀伊行幸歌群を巡って」と題して講演されました。

 2日目は、橿原神宮前駅 8:30出発で橿原に前泊しました(昨年までは2日間、明日香村に通っていたのですが)。万葉の真土(まつち)山、落合川をまたぐ飛び越え石、紀ノ川沿いの万葉の妹背山、国史跡 紀伊国分寺跡、国史跡 大谷古墳、特別史跡 岩橋(いわせ)古墳群などを訪ねました。
 以下に写真と共にメモを残しておきます。
 
【真土山】
 飛び越え石
真土山の山裾を流れる落合川の両岸にある(自然がつくった畳一枚ほどの平たい浸食岩)。二つの石をはさんで奈良県と和歌山県に分かれる(左が五條市、右手前が橋本市)
IMG_8098m.jpg

 落合川古道の渡り場(飛び越え石)西岸にある歌碑の歌
【歌】 いで我が駒 早く行きこそ 真土山 待つらむ妹を 行きてはや見む (K-3154)
【口語訳】 さあ駒よ 早く行ってくれ 真土山 待っているであろうあの娘を 行ってすぐ見たい

 真土山が詠まれた歌碑(橋本市隅田町真土)
IMG_8096m.jpg

【歌】 橡の 衣解き洗ひ 真土山 本つ人には なほ及かずけり (K-3009)
【口語訳】 橡(つるばみ)の 衣を解き洗って 又打ちー真土山の もとつ人ー古女房には やはり及ぶものがない

 石上乙麻呂卿が土佐の国に流された時に詠まれた歌の歌碑(橋本市隅田町真土)
(犬養先生の生前の原稿に拠る)
IMG_8104m.jpg

【歌】 石上 布留の尊は たわやめの 惑ひに因りて 馬じもの 繩取り付け 鹿じもの 弓矢囲みて 大君の 命恐み 天離る 夷辺に罷る 古衣 真土山より 帰り来ぬかも (E-1019)
【口語訳】 石上 布留の君は たおやめ故の 迷いのために 馬のように 縄を掛けられ 鹿のように 弓矢で囲まれ 大君の お咎めを受けて (天離る) 遠くの国に流される (古衣) 真土山から すぐに帰って来ないものか

 犬養先生揮毫の万葉歌碑(橋本市隅田町真土)
IMG_8108m.jpg

【歌】 朝毛吉 木人乏母 亦打山 行来跡見良武 樹人友師母 (@-55 調首淡海)
【読み下し文】 あさもよし 紀人ともしも 真土山 行き来と見らむ 紀人ともしも
【口語訳】 (あさもよし) 紀伊の人が羨ましい 真土山(まつちやま)を いつも行き来に見ているであろう 紀伊の人が羨ましい

 犬養先生の生前の原稿をもとに立てられた歌碑(橋本市隅田町真土)
IMG_8112m.jpg

【歌】 あさもよし 紀伊へ行く君が 真土山 越ゆらむ今日そ 雨な降りそね (H-1680)
【口語訳】 (あさもよし) 紀伊へ行くあの方が 真土山を 今日あたり越えているはず 雨よ降らないでおくれ

【妹背山】 
妹背山を眺めて村瀬憲夫先生の解説を聴く(写真右の山を妹背山とする説(村瀬先生)と、右の山を背山、紀ノ川をはさんで左の山を妹山とする説がある)。
IMG_8117m.jpg

 万葉歌には15首詠まれており、そのうちの一首を載せておきます。
【歌】 我妹子に 我が恋ひ行けば ともしくも 並び居るかも 妹と背の山 (F-1210)
【口語訳】 愛妻を 恋しく思いながら行くと 羨ましくも 並んで寄り添っているよ 妹と背の山は

【国史跡 紀伊国分寺跡】
 紀伊国分寺跡の塔の基壇上で木下正史先生の解説を聴く(各堂塔の基壇を瓦積みで化粧する瓦積基壇は紀伊の古代寺院の特徴)
IMG_8127m.jpg

 史跡紀伊国分寺跡歴史公園そばの紀の川市歴史民俗資料館展示の古瓦(創建時の軒瓦は興福寺軒瓦が採用された)
IMG_8133m.jpg

【国史跡 大谷古墳】 
大谷古墳の墳丘上で岡崎晋明先生の解説を聴く(全長約70mの前方後円墳で、鉄製馬冑や金銅製馬具などの副葬品が出土)
IMG_8142m.jpg

【紀伊風土記の丘】
 特別史跡「岩橋(いわせ)千塚古墳群」(800基を越える古墳が集まる全国屈指の群集墳)の保存を目的に開設された(博物館には日本初例の両面人物埴輪・翼を広げた鳥形埴輪をはじめ、力士埴輪などの出土品を展示)。万葉植物園も併設されている。
 岩橋千塚古墳群では、緑泥片岩板石を持ち送りして積み上げ、石棚や石梁を架して大板石で天井を覆った特徴的な石室構造(岩橋型横穴石室と呼ばれる)を持つ。
 紀伊風土記の丘資料館に移築された前山B36号墳の石室(岩橋型横穴石室の特徴を持つ)
IMG_8146m.jpg

 前山A46号墳
前山A地区最大の円墳。玄室は石棚と4枚の石梁があり、内部に入りその岩橋型横穴石室の構造を見学できる。
IMG_8148m.jpg


Posted by katakago at 21:20
プロフィール

katakagoさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index2_0.xml