• もっと見る
<< 2016年02月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
浪華(なにわ)ぶらり散歩 [2016年02月20日(Sat)]
 最近書店の店頭で、広岡浅子関係の本を目にします。両替商関連の話題も含まれているので、立ち読みすることがあります。昨年自費出版した段階では知らなかった資料もあり、あらためて図書館で調べています。先日、大阪市立中央図書館や大阪府立中之島図書館で関連資料の写しを入手できました。浪華持丸長者控(文政八年、1825)・大阪持丸長者鑑(天保十四年、1843)・日本持丸長者集(年代不詳)に、鉄屋庄左衛門の名を見出せました。この時代の新たな知見には今後も注目してゆきたいと思っています。

 大同生命(株)の特別展でもらった「広岡浅子ゆかりマップ」を参考に、中之島や堂島界隈を歩いてみました。

 淀屋屋敷跡の石碑(右)と淀屋の碑(淀屋橋南詰)
淀屋は江戸時代前期の大坂を代表する最大の豪商。中之島は、元和五年(1619)に淀屋常安により開発され、幕府に米市場の設置を願い出て取引所を開設、2代で巨万の富を築くが、5代目の宝永二年(1705)に闕所(けっしょ)所払いとなり全財産を没収された。
IMG_3218m.jpg

 淀屋の碑上部の絵(当時の米市の様子が刻まれている) 
IMG_3216m.jpg

 堂島米会所跡(中之島ガーデンブリッジ北詰)
享保十五年(1730)に幕府公認を得て取引を開始(当時世界に類の無い先物取引も行われた、加島屋は市場を監督する「米方年行司」などの重要な役割を担っていた)
IMG_3219m.jpg

 史跡 適塾(中央区北浜3丁目)
蘭学者で医者の緒方洪庵が天保九年(1838)に開いた蘭学の私塾(適塾の系譜は、現大阪大学医学部に繋がっていると言われている)。
IMG_3200m.jpg

 2階の塾生大部屋(福沢諭吉も塾頭を務めた)
IMG_3198m.jpg

 中津藩蔵屋敷跡・福沢諭吉誕生地(福島区福島 玉江橋北詰)
IMG_3173m.jpg

 先週(2/12)、毎日文化センターでの講座の後、NHK朝ドラ「あさが来た」で話題になった五代友厚の没後130年企画の特別展示を見に行ってきました(期間を延長して先週末まで大阪企業家ミュージアムで開催されていた)。 
IMG_3168m.jpg

 五代友厚 像(大阪商工会議所 傍)
維新期の商慣習の乱れや商業上の信義道徳が廃れてゆくのに対処するため、明治十一年(1878)に大阪商法会議所(現在の大阪商工会議所)を設立し、信用秩序の回復・維持に尽力した(五代は初代会頭)。
IMG_3162m.jpg

 五代友厚 製藍所・西朝陽館跡(北区堂島 NTTテレパーク堂島第二ビル前)
国内製藍業の保護と輸出を目的として、明治九年(1876)に「朝陽館」を設立した(但し明治十六年には工場閉鎖)。
IMG_3170m.jpg




Posted by katakago at 12:12
プロフィール

katakagoさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index2_0.xml