• もっと見る
<< 2012年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
講演会「万葉の道を歩く5」ー 飛鳥・藤原京・平城京 ー [2012年12月07日(Fri)]
 昨日(12/6)大阪府立大学で、「万葉の道を歩く5」の講演会があり聴講しました。大学の地域文学研究センター・上方文化研究センター・生涯教育センター主催、入江泰吉記念奈良市写真美術館共催で、廣川晶輝先生(甲南大学教授)が「飛鳥・藤原京・平城京ー空間・時間・人ー」と題して講演されました。
IMG_2399m.jpg

 この講演でとり上げられた歌の解説では、その歌のイメージに合った写真(入江泰吉撮影)をスクリーンに映しながら話されました。
 藤原京の歌では、柿本朝臣人麻呂が、その妻が死んだ後に泣き悲しんで作った歌(泣血哀慟歌)がとり上げられました。ここでは、二組の挽歌の最初の長歌と反歌を載せておきます(なお、2/5、12/3の記事に述べた歌は第二群の長歌A-210)。
【歌】 天飛ぶや 軽の道は 我妹子が 里にしあれば ねもころに 見まく欲しけど 止まず行かば 人目を多み まねく行かば 人知りぬべみ さね葛 後も逢はむと 大船の 思ひ頼みて 玉かぎる 磐垣淵の 隠りのみ 恋ひつつあるに 渡る日の 暮れぬるがごと 照る月の 雲隠るごと 沖つ藻の なびきし妹は もみち葉の 過ぎて去にきと 玉梓の 使ひの言へば 梓弓 音に聞きて 言はむすべ せむすべ知らに 音のみを 聞きてあり得ねば 我が恋ふる 千重の一重も 慰もる 心もありやと 我妹子が 止まず出で見し 軽の市に 我が立ち聞けば 玉だすき 畝傍の山に 泣く鳥の 声も聞こえず 玉桙の 道行き人も ひとりだに 似てし行かねば すべをなみ 妹が名呼びて 袖そ振りつる (A‐207)
短歌二首
【歌】 秋山の 黄葉を繁み 惑ひぬる 妹を求めむ 山道知らずも (A‐208)
【歌】 もみち葉の 散り行くなへに 玉梓の 使ひを見れば 逢ひし日思ほゆ (A‐209)
長歌では、「人目を憚って妻のもとを訪ねないでいるうちに、思いがけず妻が亡くなったとの知らせを受ける。恋の思いの千分の一でも慰められないかと、生前の妻がよく出ていた軽の市にやって来て、耳を澄ましてみても、妻の声は聞こえず、誰一人として妻の姿に似た者は見かけない。せっかく軽の市に出かけて来たのに気持ちは少しも癒されず、思わず妻の名を呼んで袖を振った」と歌われています。廣川先生は、「軽の市の雑踏の中で愛しい人の名を呼ぶ情景は、現代の映画やテレビドラマの映像にも通じる」と指摘されていました(現代にも通じる手法を、人麻呂は1300年以上も前に歌の表現に用いていた)。
 反歌の一首目では、妻の死を認められない、認めたくない夫の心情が詠まれています。「妻は死んだのではない。紅葉した秋の木々の葉が繁っているので山に迷い込んだ」と夫は歌う(スクリーンには入江泰吉の「三輪山遠望秋日」が映し出されていました)。
 反歌二首目の解説では、「色づいた木々の葉が散りゆくちょうどその時に、以前の使いを見かけ、妻と遭ったあの日のことが思われ、次の瞬間、心の中に積み重なっていた哀しみが、どっと噴出する」と述べられていました(スクリーンではモミジが散り敷く「晩秋の談山神社付近」が映されていました)。なお、「もみち葉の 散り行くなへに」について、「なへ(に)」の集中の用例は25例ある中で、上の言葉に「行く」が付く例は他に無く、この歌では時の経過が一層強調されている、と述べられていました。
 
Posted by katakago at 10:41
プロフィール

katakagoさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index2_0.xml