• もっと見る
<< 2012年05月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
ツゲの花 [2012年05月30日(Wed)]
 IMG_1777(IXY)m.JPG

  ツゲ(つげ科)の花が咲いています(写真はイヌツゲと思われます)。ツゲは材質が堅く櫛材として用いられ、ツゲが詠まれた万葉歌6首中5首までが「黄楊の櫛」として詠まれています。昨年5/31の記事にその一つを掲載していますが、ここでは、別の歌を紹介します。
 
 今年の4/22に、「飛鳥を愛する会」の現地講座で処女塚(おとめつか)古墳を訪れた折、その日の記事にも紹介しましたが、「摂津国葦屋(あしのや)の菟原処女(うないおとめ)を、葦屋の菟原壮士(おとこ)と和泉(いずみ)の千沼(ちぬ)壮士とが妻問いしたが、二人の愛を共には受け難いことを嘆いて処女は自殺し、二人の壮士もその後を追って死んでいった」、という葦屋の処女塚にまつわる伝説があります。これを題材にした田辺福麻呂歌集や高橋虫麻呂歌集の歌が、『万葉集』巻九の挽歌に載せられています。
 これに追和する歌を大伴家持が詠んでいます(長歌と反歌)。その反歌を載せておきます。
【歌】 処女らが 後のしるしと 黄楊小櫛 生ひ代はり生ひて なびきけらしも (R-4212)
【口語訳】 娘子の後世への思い出のしるしにと、黄楊(つげ)の櫛は木となって生え変り、生い茂って枝葉を横になびかしたものらしい (『萬葉集全注』より)
 長歌(R-4211)の後半は、
「 ・・・・露霜の 過ぎましにけれ 奥つ城を ここと定めて 後の世の 聞き継ぐ人も いや遠に 偲ひにせよと 黄楊小櫛 然刺しけらし 生ひてなびけり」(・・・冷たい露の消えるようにはかなくなってしまわれたとは。それでお墓をここと定めて、後の世の聞き伝える人も、いつまでも偲ぶよすがにしてほしいと、娘子の形見の黄楊の櫛をこうして墓に刺したのだろう。 それが生い茂って枝葉を靡かせている)
となっており、反歌はこれを補強して説明した表現となっています(『萬葉集全注』より)。
Posted by katakago at 13:10
プロフィール

katakagoさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index2_0.xml