• もっと見る
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
先週の来園者 [2019年07月14日(Sun)]
 先日は某新聞社の取材があり、昨日は万葉講座の受講仲間が来てくれました。裏山のヤマユリや蓮池のハスの花をはじめ、畑ではキキョウやオミナエシにヒオウギなどの花を楽しんでもらえました。
IMG_9096m.jpg

 畑のあちこちでヒオウギが一斉に咲きだしました。 
IMG_9089m.jpg

IMG_9092m.jpg

 ハマユウはまだ咲いています(あと2株も花茎が伸びてきました)。
IMG_9087m.jpg

 畦道では初めて目にする野鳥に出会いました(シギの類か?)。
IMG_9094m.jpg
Posted by katakago at 17:43
三宅町(奈良県磯城郡)から来園 [2019年06月29日(Sat)]
IMG_9061m.jpg

 今朝、奈良県磯城郡三宅町から9名の見学者が見えられました。三宅町は、万葉歌(巻十三・3295)で、地名に「三宅の原」と詠まれ、植物のアサザ(万葉歌ではあざさ)が詠まれていることから、2009年10月にアサザが町花に制定されています(今年は制定10周年に当たる)。頂いた資料によると、町内10か所でアサザが栽培されており、希望者にはアサザの株分けも行われているとのことです(町役場政策推進課)。私どもの植物園でもアサザを大規模に栽培しているのを岡本さん(犬養万葉記念館館長)から聞かれ、現場を見たいとのことで今日の来園となりました。
 「愛の花 あさざの会」のメンバーや三宅町「みやけイノベーション推進部政策推進課」の方々で、いつものように自治会館でパワーポイントによる万葉植物の説明を行った後、裏山と畑の万葉植物を見ていただきました。お目当てのアサザはこの時期ハスの立葉に隠れ、池全面に咲いている状況ではなかったのですが、幸いまだ咲いている株もあり良かったです。
 三宅町のアサザのグッズ(あさざの花のブローチ)と万葉歌
IMG_9065m.jpg

この歌の解説は次のURLに載せています。
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/49

Posted by katakago at 16:45
令和になって2件目の来園者 [2019年05月31日(Fri)]
 今日の午後、書道の先生と受講生の方々が来られました。植物園を案内する前の説明では、新元号「令和」の典拠が『万葉集』ということで、巻五の梅花の宴の序や、それに関連して王羲之の「蘭亭序」、『文選』の「歸田賦」についても触れました。
 王羲之は書道の”手師”であり、「蘭亭序」はかつて高校の芸術科目で書道を選択した際、その一部を臨書したことがあります(表装した軸が今も残っています)。王羲之に関連した万葉歌の表記(義訓)についても、次の歌で紹介しました(五句目の「触義之鬼尾」の「義之」を「てし」と訓む)。
【原文】 朝寝髪 吾者不梳 愛 君之手枕 触義之鬼尾 (巻十一・1321)
【読み下し文】 朝寝髪 我は梳らじ 愛しき 君が手枕 触れてしものを
【口語訳】 朝寝髪を わたしは櫛でとくまい 愛している 君の手枕に 触れたのだもの

 花菖蒲の前で集合写真
IMG_8962m.jpg

IMG_8973m.jpg

 裏山ではヤマアジサイが咲き始めました。
IMG_8978m.jpg

 畑のあちらこちらでカワラナデシコが咲いています。
IMG_8968m.jpg

IMG_8967m.jpg

 早くもミヤギノハギが咲き始めました(9月にも咲きます)。
IMG_8964m.jpg
Posted by katakago at 18:45
今年最初の来園者(川西自然教室) [2019年02月13日(Wed)]
 昨日午後、川西自然教室の行事「せっちゃんの植物三昧(79)」で、植物同好の方々が万葉植物園に来られました。裏山の入り口でヤブツバキと白梅が咲き始めたもののミツマタもまだ蕾で、多くの春の万葉植物の開花はこれからで、この時期に見学者を案内するのは初めてです。
 裏山と畑を案内しましたが、この会の講師を中心に図鑑を手に園内に生えている植物名を調べたり、スケッチや写真を撮られていました。
 裏山の入り口付近
IMG_2104.jpg

 白梅と紅梅
IMG_2109m.jpg

 ヤブツバキ
IMG_2106m.jpg

 裏山では思い思いに観察されていました。
IMG_8464m.jpg

IMG_8466m.jpg

 コウヤボウキの花の名残
IMG_2105m.jpg

 畑での観察の様子
IMG_8468m.jpg

 花桃の蕾が膨らみ色づいていました。
IMG_2116m.jpg

 オキナグサの出芽
IMG_2112m.jpg

 オオイヌノフグリ(ごまのはぐさ科)が咲いていました。
IMG_2110m.jpg
Posted by katakago at 15:50
万葉同好会の有志で来園 [2017年07月27日(Thu)]
IMG_0299m.jpg

 今日の午前中、梅花万葉集友の会の方々が植物園に見えられました。この時期、ハスをはじめ夏の万葉の花々が見頃でお誘いしていました。ハス・オミナエシ・キキョウ・ヒオウギ・カワラナデシコ・ハマユウなどの草花の他、ナツメや果樹類(柑橘・栗・クルミ・ポポーなど)も、大変暑い中、2時間ほどかけて熱心に見ていただきました。
 裏山の園内も案内しました。
IMG_5886m.jpg

 蓮池付近で
IMG_5889m.jpg

 畑の園内で
IMG_5892m.jpg
Posted by katakago at 14:24
岡山より来園 [2017年07月22日(Sat)]
IMG_0294m.jpg

 植物園ではこの時期ハスの花が見頃でご案内していましたところ、連日の猛暑にもかかわらず、昨日、岡山からご夫婦で来てくださいました。
 ハスの花はまだ暫くは楽しめそうです。
IMG_0295m.jpg

 オミナエシの花に来たツマグロヒョウモン
IMG_0288m.jpg

 ヒオウギの花が真っ盛り
IMG_0279m.jpg

 裏山の五輪塔(木田氏中興塔)で
IMG_5846L.jpg

 多田神社参拝
この日は神官から1時間以上かけて境内を案内していただきました。
IMG_5856L.jpg

 多田院政所跡の土塀
IMG_5854m.jpg
Posted by katakago at 11:32
大学時代のお仲間で来園 [2017年06月18日(Sun)]
IMG_5789m.jpg

 先月(5/27)、呉市のグループで来られていた方が、大学時代(神戸薬大)のお仲間を誘って植物園に来てくださいました。自宅でパワーポイントによる説明の後、裏山と畑の植物を熱心に見ていただきました。梅雨入りの発表後一度も雨は無く、植物の生育が心配されますが、今のところ多種類の花が咲き始め、見学して頂くには天候に恵まれました。
 花菖蒲はまだ咲いている株も見られます。
IMG_5794m.jpg

 裏山のアジサイ(庭植えのアジサイを挿し木で殖やして移植したものです)
IMG_0048m.jpg

 ヤマアジサイ
IMG_0046m.jpg

 ベニガク(最初は白の花弁も次第に紅色に変化してゆきます)
IMG_0041m.jpg
Posted by katakago at 16:39
「ふるさと万葉サークル」の方々の来園 [2017年06月14日(Wed)]
IMG_5777m.jpg

 昨日、知人の中西さんが代表をされている高槻市の「ふるさと万葉サークル」の方々(12名)が植物園に来られました。今春3月に問い合わせをいただき準備していましたが、初夏の草花が咲き始めたこの時期に、天候にも恵まれて実施できてホッとしています。
 染料に用いられるムラサキ・ベニバナ・アカネ(花はこれから)などの植物や、アジサイ類(ヤマアジサイ・ベニガクなど)、咲き始めたカワラナデシコ・キキョウ・ハギなども見ていただけました。また、万葉植物ではありませんが花菖蒲も一部は咲き終わった株もあるものの、まだ十分楽しんでもらえたようです(花菖蒲を前に記念写真)。

 午後は近くの多田神社に案内し、神官から多田院(明治以前は寺院)の歴史や境内の施設・植物(オガタマ・ムクロジ・唐椿)など丁寧な説明を聞くことが出来ました。

 裏山の散策
やぶ蚊の攻撃を受け早めに切り上げて畑の方に移動しました。
IMG_5767m.jpg

 アカネ
花は秋に咲く。茎は四角形で逆刺がある。根は黄褐色で乾燥すると赤褐色になる(赤色色素プルプリンを含む)。
IMG_0051m.jpg

 畑での散策の様子
IMG_5772m.jpg

IMG_5774m.jpg

 多田神社の本殿脇で神官による説明を聞きました。
IMG_5783m.jpg

 多田院政所跡
普段は立ち入れないのですが特別に案内していただきました。
IMG_5788.jpg

 モリアオガエル
本殿右奥にある鬼首洗池に生息
IMG_5785m.jpg

Posted by katakago at 15:43
グループで来園 [2017年06月09日(Fri)]
IMG_5751m.jpg

 昨日午後、妹が小・中学時代の同級生と一緒に植物園に来てくれました。新緑の裏山も案内しましたが、もう藪蚊対策(長袖・ズボン・防虫スプレーなど)が必要な時期となりました。
 畑では、今が見頃の花菖蒲や、咲き始めた万葉植物を楽しんでもらえたようです。

 畑のあちらこちらではカワラナデシコが咲いています。
IMG_5757m.jpg

 紅花も咲き始めました。
IMG_0022m.jpg
Posted by katakago at 08:56
遠方からの来園者 [2017年05月27日(Sat)]
 今日は広島県呉市の大村一郎氏の万葉グループ(24名)がバスで来られました。大村氏は神中(じんちゅう、神奈川県立横浜第一中学校)時代(昭和16年)に、故犬養孝先生から国語と文法を習われた方で、戦後阪大医学部を出られて今も現役のお医者さん(呉医療センター名誉院長)で、地元で万葉講座も開かれています。
 昨年の瀬戸内海文化を考える会の現地講座「壱岐・対馬」でお会いし、懇親会の場では会の代表の坂本先生からわたしどもの万葉植物園の紹介もしていただいた関係で、興味を持って下さり今年の初めに来園のお話がありました。今回は「猪名川万葉植物園と山陽道万葉故地の旅」として企画され、幸い今日は爽やかな天候となり初夏の万葉植物園を楽しんでいただけたかなと思っています。
 旅程が詰まっている中、せっかく遠方から川西市に来ていただいたので、清和源氏ゆかりの多田神社にもご案内しました。

 五輪塔の前で記念写真
IMG_5708m.jpg

 新緑の裏山を巡って
IMG_5706m.jpg

 蓮池の前で記念写真
IMG_5711m.jpg

 多田神社に参拝(写真前方は国指定重要文化財の拝殿)
IMG_5715m.jpg

 本殿(写真右、国指定重要文化財)後方の御廟所(満仲公・頼光公、写真左)の前で神官から説明(多田院鳴動など)を聞きました。
IMG_5718m.jpg

Posted by katakago at 15:42
水戸と京都から来園 [2017年04月24日(Mon)]
 金曜日と昨日(4/23)、それぞれ水戸と京都から植物園への来園者がありました。お一人は昨年の「飛鳥を愛する会」秋の現地講座で同宿した方で、私の自費出版本(『木田家のルーツを尋ねるー石碑の銘文に導かれてー』)を購入していただいており、五輪塔も案内することが出来ました。もう一組は、大仙寺の木田院碑の拓本を採るのにお世話になった大橋さんご夫妻とそのお知り合いで、じっくりと春の植物の様子を見ていただけました。
 ちょうどヤマブキ・ヤマザクラ・ミツバツツジの花が咲いており、フジの花も咲き始め、ヤマモミジの若葉も楽しんでもらえたようです。また、近くの多田神社にも案内し境内のツバキも見ていただけました。

 ヤマザクラの一株(開花後花弁が白から次第にピンクに変化) 
IMG_5605m.jpg

 ミツバツツジ
IMG_9787m.jpg

 咲き始めたフジ
IMG_9791m.jpg

 花後のオキナグサ 
IMG_9785m.jpg

 ショウブ(さといも科)の花
IMG_9793m.jpg



Posted by katakago at 12:55
遠方からの来園者 [2016年06月20日(Mon)]
IMG_4116m.jpg

 昨日、横浜の親戚を迎えました。車で鳥取まで向かう途中、一泊していただきました。9年ぶりの来訪で、畑にも拡張した植物園の様子を見てもらいました。
 この時期、秋の七種(ななくさ)に詠まれた植物で、カワラナデシコ、ハギ、キキョウ(あさがほにあてる説)、オミナエシが咲いています。他にはベニバナが真っ盛りで、ヤブカンゾウ(忘れ草)も間もなく開花しそうです。

 万葉植物ではありませんがミソハギも咲きだしました。
IMG_8383m.jpg

 第二果樹園に植えているハマユウの一株で、早くも蕾が開きかけているのを見つけました。
IMG_8386m.jpg
Posted by katakago at 20:08
今週は二組の来園者がありました [2015年06月27日(Sat)]
 今週は25日と27日に来園者を迎えました。それぞれ妻がお世話になっている茶道の先生と、万葉講座の受講仲間です。

 【6月25日】
 真っ盛りのベニバナを前に
IMG_1668m.jpg

 この日はヤブカンゾウが咲き始めました。
IMG_6855m.jpg

 24日掲載のハスの翌日(25日)の様子
IMG_6853m.jpg

【6月27日】
 ビオトープ池の傍のキキョウを前に
IMG_1680m.jpg

 コオニユリも咲いています(来月中旬にはヤマユリの開花が見込まれます)
IMG_6861m.jpg
Posted by katakago at 15:01
五輪塔にお参り頂きました [2015年06月16日(Tue)]
IMG_1583m.jpg

 昨日(6/15)、原稿準備中の本『木田家にルーツを尋ねる―石碑の銘文に導かれて―』で、情報提供や所蔵品の掲載でお世話になっている方々に来ていただきました。万葉植物園をご案内するのが目的ですが、先ずは、この本の出発点となった五輪塔(木田氏中興塔)に案内しました。ここでは花を手向けてお参り下さいました。

 裏山ではちょうどヒメユリ・クルマユリ・ネムノキの花が咲いており、畑では、カワラナデシコ・ベニバナ・キキョウなどを見ていただけました。
IMG_1585m.jpg

 花菖蒲の花期は間もなく終わりで、これから7月にかけての来園者には、ハスやヤブカンゾウ(いずれも蕾が見られる)の花を楽しんでもらえそうです。
Posted by katakago at 22:34
小学校の恩師に来ていただきました [2015年06月07日(Sun)]
IMG_1568m.jpg

 梅雨の晴れ間に、小学校時代の恩師を植物園へお招きしました。最近の年賀状で、一度植物園を見てみたいとのことでしたので、時期を見計らっていましたが、花菖蒲の時期に来ていただきました。
 お逢いするのは、結婚式に出ていただいて以来で43年ぶりです。八十半ばを過ぎておられますが、お元気そうでした。ご自分も農作業をやって来られているので、妻と二人でやっている裏山や畑の管理の大変さをよく分かっていただけました。
 これを機にあらためて同窓会を計画できればと思っています。

 畑ではカワラナデシコが見ごろでした
IMG_1564m.jpg

 花菖蒲園で
IMG_1565m.jpg



Posted by katakago at 20:18
グループ(かぜよゆう会)で来園 [2014年10月16日(Thu)]
IMG_7223m.jpg

 台風一過秋晴れに恵まれた今日、「かぜよゆう会」のグループが植物園に来られました。シニア自然大学校で一緒に学ばれた方々のグループとのことです。万葉歌よりも植物に関心がある方々のようで、自治会館で万葉歌と植物について話した後、裏山と畑の二か所を案内しました(上の写真は果樹園で撮影)。
 この時期草花の種子を採取出来るので、皆さんに袋を配ってヒオウギ・カワラナデシコ・キキョウ・ハマユウ等の種を持ち帰っていただけました。

 裏山での散策の様子  
IMG_7220m.jpg

 コウヤボウキの花が咲き始めていました。
IMG_7211m.jpg

 畑では、オケラ・フジバカマ・カワラナデシコ・キキョウ・オミナエシ・ノカンゾウ等が未だ咲いており、思い思いに写真を撮られていました。 
IMG_7221m.jpg
Posted by katakago at 16:59
秋晴れに来園者(9/21)  [2014年09月22日(Mon)]
IMG_7165m.jpg

 秋晴れに恵まれた昨日(9/21)、植物園に4人の訪問者を迎えました。カルチャーセンターの万葉講座やウォーキングでご一緒する方々です。ヒガンバナやハギなど秋の万葉植物観賞とともに、草花(ヒオウギ・キキョウ・カワラナデシコ・ハマユウなど)の種子の採集の他、クリ拾いやラッカセイ掘りも楽しんでもらえました。

 クリ拾い(この時期は銀寄と筑波)
IMG_7164m.jpg

 ラッカセイの試し掘り(3株掘り上げたところ地中で豆果ができていました)
IMG_7161m.jpg
Posted by katakago at 04:51
平野ネイチャークラブの皆さんが来園 [2014年07月14日(Mon)]
IMG_6803m.jpg

 今日の午後、「平野ネイチャークラブ」の方々が植物園の見学に来られました。午前中は中之島で坂本先生の万葉講座があり、終了後すぐに自宅に戻って昼食もそこそこに準備に当たりました。今回お見えになった方々には、先ず自治会館で万葉植物についての説明をした後、裏山と畑の植物を見ていただきました(1枚目の写真は蓮池の前での記念写真)。
 心配された雨も午後には上がり、色とりどりの草花が咲く、最も華やかな時期の植物園を見ていただけたものと思っています。

 キキョウの花が最盛期
IMG_5090m.jpg

 畑でも咲いたヤマユリ
IMG_5148m.jpg

 新たに咲いたハマユウ
IMG_5166m.jpg


Posted by katakago at 18:09
初夏の来園者(5/26) [2014年05月27日(Tue)]
 昨日(5/26)午後、3人の来園者を迎えました。お一人は神奈川県横須賀市から来て下さいました。あとの2名は、万葉植物カレンダー作成でお世話になっている岡本さんと、今回大仙寺石碑の拓本採りを手伝っていただいた毛利さんです。小雨が降っていましたが、初夏の植物園の風情を楽しんでいただけたかなと思っています。

 新緑に包まれた裏山で
IMG_6434m.jpg

 ウツギの花(裏山で)
IMG_4329m.jpg

【歌】 卯の花の 咲く月立ちぬ ほととぎす 来鳴きとよめよ 含みたりとも (大伴家持 Q-4066)
    ↓
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/32

 センダンの花(裏山で)
IMG_4352m.jpg

【歌】 妹が見し 楝の花は 散りぬべし 我が泣く涙 いまだ干なくに (山上憶良 D-798)
    ↓
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/38


 畑の分園で
IMG_6436m.jpg

 カワラナデシコ(畑で)
IMG_4318m.jpg

【歌】 我がやどの なでしこの花 盛りなり 手折りて一目 見せむ児もがも (大伴家持 G-1496)
    ↓
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/41

 ポット植えのササユリ(自宅庭で)
IMG_4334m.jpg

 裏山のササユリは未だ蕾ですが、この一株がタイミング良く咲いてくれました。
Posted by katakago at 21:47
引き続き来園者 [2014年04月17日(Thu)]
IMG_6111m.jpg

 
 14日に続き今日も植物園に見学者を迎えました。茨木市で市瀬先生(梅花女子大学教授)の万葉講座を一緒に受講している「万葉集友の会」の有志のグループで、昨年9月にも来ていただきました。今回は春の万葉植物と多田神社の椿を楽しむのが目的です。
 今日はたまたま自治会館が自治会傘下のグループ(カンガルークラブ)と重なったため、自宅でスライド見ていただくことにしました。今回も天候には恵まれ散策してもらうには好都合でした。

 未だ咲いていたカタクリの前で
IMG_6109m.jpg
 
 オキナグサが珍しかったようです
IMG_6115m.jpg

 果樹園の柑橘類の前で(少しですが甘夏柑とキンカンを収穫してもらいました)
IMG_6117m.jpg

 多田神社参拝前に猪名川の河川敷(御社橋の下)で昼食
IMG_6122m.jpg

 多田神社では神官による説明とともに、境内に多種類植えられた椿については、椿に詳しい会の世話人でもある市さんからその特徴について話してもらいました。
 唐椿
IMG_6128m.jpg

 唐椿の前で記念写真
IMG_6135m.jpg

Posted by katakago at 17:10
今年最初の来園者 [2014年04月14日(Mon)]
IMG_6092s.jpg

 4月になって植物園の写真を多く掲載できるようになりました。今日は今年初めての来園者を迎えました。京都から乗用車2台に分乗して8名の方々に来ていただきました(車だと1時間ちょっととのこと)。この時期にカタクリの花が咲いているか日程を決めてから心配していましたが、何株かは未だ咲いていて良かったです。天候にも恵まれ裏山と畑に植えた植物を見ていただきました。
 カタクリの花(後方には咲き終わって刮ハを付けている株も)
IMG_3940m.jpg

 畑に植えているオキナグサ(咲き終わったものは宿存花柱が長く伸び白毛を密生させる)
IMG_3946m.jpg
 
 午後からは近くの多田神社に案内しました。境内には唐椿(キャプテンロー)をはじめ多種類の椿が植えられています。神官の案内により本殿脇まで入って椿の花も楽しんでもらえました。
IMG_6101m.jpg

 写真左が唐椿です。寛文年間に旧多田院の檀家であった薩摩藩主の島津家から贈られたもので、国内最大といわれる(中国雲南地方より南の亜熱帯地方が原産)。
 
 
Posted by katakago at 16:45
岡山から来園 [2013年05月21日(Tue)]
 今日の午前中は、岡山から中型バスで来られた「備前うたがたりの会」の皆さん方を迎えて、万葉植物の講座と現地案内をいたしました。知人の岡本さん(TSUBAICHI代表・万葉うたがたり会主宰)が引率して見えられました(27名)。
 天候にも恵まれ、新緑の中の散策も楽しんでいただけたかなと思っています。

 裏山ではヒメサユリ(オトメユリとも)が咲いていました。
IMG_3969m.jpg

 畑(分園)での散策の様子(カワラナデシコが咲き始めています)
IMG_3972m.jpg
IMG_3973m.jpg

 ビオトープ池の前で集合写真
IMG_3977m.jpg


 来月にはササユリをはじめ、ベニバナ・ヤブカンゾウ・キキョウ等も咲き、7月にかけてはハスやヒオウギの花も加わって、植物園も華やかな季節を迎えます。
Posted by katakago at 13:42
グループで来園(シニア自然大学校の同期のお仲間) [2012年11月04日(Sun)]
 今日の午前中に、植物園の見学者を迎えました。シニア自然大学校での同期のお仲間で、昨年の私の講演(記事は6/22)を聴いて下さった方もお見えになりました。
IMG_1814m.jpg

 11月に入り咲いている花も少なく、これまでこの時期に来園者を迎えることはなかったのですが、今日お見えの方々は自治会館での話を熱心に聴いて下さり、現地でも時間をかけて見学されていました。裏山ではコウヤボウキの花が咲き、畑では秋の七種(ななくさ)のうちフジバカマの花が最盛期で、他にカワラナデシコ・キキョウ・オミナエシが一部まだ花を咲かせていました。興味のある方には、ヒオウギ(ぬばたま)やムラサキ・オミナエシそれにハスの種子も持ち帰っていただきました。

IMG_1817m.jpg
Posted by katakago at 20:12
大勢の来園者を迎えました [2012年10月12日(Fri)]
 さわやかな秋晴れの午後、お勉強仲間の方々が大勢植物園に来られました。いつものように自治会館で万葉植物について話をし(今回は特に秋の七種について)、その後裏山の植物園と畑の分園を案内しました。
 10月も中旬になると咲いている植物も大分少なくなりました。秋の七種(ななくさ)では、フジバカマが最盛期で、キキョウ・カワラナデシコやオミナエシとハギも一部咲き残っています(畑の分園)。裏山では、オケラの花以外は見られなかったものの、秋の風情を愉しんでもらえたのではと思っています。ヒオウギがたくさん種(万葉歌ではぬばたま)を付けていたので、採種して自宅で栽培されるようお勧めしました。

 裏山での散策の様子

IMG_1466m.jpg

 ビオトープ池の傍で集合写真
IMG_1471m.jpg

 見学を終え、自治会館に戻ってお抹茶をいただきました。お茶の先生がおられて一切を準備して来られました。
IMG_1474m.jpg
Posted by katakago at 21:02
来園者(お茶を楽しむ会) [2012年09月20日(Thu)]
IMG_1124m.jpg

 今朝は9月になって二組目のグループをお迎えしました。お茶を楽しむ”はごろも会”の16名の皆さんです。晴天に恵まれ気温も少し下がってきており、植物園の散策にはちょうどよかったです。
 いつものように自治会館でパワーポイントを用いて「万葉歌と植物」について説明を行いましたが、これを機に万葉歌に詠まれた植物に興味を持っていただければ幸いです。
 裏山では藪蚊を気にしながら急ぎ足で一巡した後、畑の分園に移動して「秋の七種(ななくさ)」をはじめ、ケイトウ・ハマユウ・アサザや開花し始めたナンバンギセル(2枚目の写真)も見ていただけました。ヒオウギの種やナツメの果実にも興味を示されていました(ナツメはリンゴのような味がします)。ここで採取された種によってヒオウギが他の場所でも殖えてゆくのは嬉しいことです。
 ナンバンギセル(万葉歌では思草)の写真は9/11に掲載していますが、今朝は次の写真のように花が開き始めていました。
【歌】 道の辺の 尾花が下の 思ひ草 今更々に 何をか思はむ (I-2270)
【口語訳】 道端の 尾花の陰の 思い草のように いまさら 何を思い迷いましょうか
『萬葉集全歌講義』には、迷わずに自分の恋を貫こうとする決意を詠んだ歌とあります(女の立場での歌)。
IMG_1135m.jpg
 
 カワラナデシコは夏に花が咲き終わった後、茎を切り戻していた株で再び花を咲かせています。花に寄ってきたツマグロヒョウモンを見かけました。
IMG_1126m.jpg
Posted by katakago at 15:11
グループで来園 [2012年09月18日(Tue)]
IMG_1084m.jpg

 今日お見えのグループは、シニア自然大学校での同期のお仲間です。シニア自然大学校関係では、今年5/19にも別のグループの方に来ていただいています。
 朝方まで雨が激しく降っていたため心配していましたが、自治会館での説明を終え園内を案内する頃には雨も上がり幸いでした。ちょうど秋の七種(ななくさ)のうち、クズ以外は同じ場所で見ていただけました。またヒオウギやムラサキの種にも興味を示され、採種されていました。

 雨上がりの裏山では、足元が滑りやすくなっていました。
携帯用の蚊取り線香も用意しましたが、蚊は普段より少なかったようです。

IMG_1082m.jpg
Posted by katakago at 13:14
ご近所のお仲間で来園 [2012年06月11日(Mon)]
 今月2回目の来園者を迎えました。万葉集を学んでおられる方や山野草に興味のある方々で、ご近所のお仲間ということでした(お一人は丹波から来られていましたが)。
IMG_2963m.jpg

 裏山では、ちょうどササユリが咲いているのを見ていただけました。
IMG_2944m.jpg

 畑では、カワラナデシコが一斉に開花していました。
IMG_2910m.jpg

 ビオトープ池の前で、記念の集合写真です。
IMG_2964m.jpg

 ヤブカンゾウの花茎が伸び始め、キキョウも蕾を付けています。今月末から咲き始めるものと思われます。
Posted by katakago at 14:03
秋に来園の下見 [2012年06月03日(Sun)]
 秋に来園の予定が今のところ2件入っていますが、そのうち、「お茶を楽しむ はごろも会」から、今朝、下見に来られました。
IMG_2768s.jpg

 会で来られるのは9月中旬ですので、今とは大分様子が変わっていますが、そのころを想像してもらいながら案内しました。

 今咲いているカワラナデシコは、花後、茎を切り戻してやれば、秋にも咲くものと思われます。昨年秋に蒔いたベニバナが咲き始めています。

 一昨日(6/1)、ササユリの生育状況をお知らせしましたが、その時掲載の株が早くも開き始めました。

IMG_2780s.jpg

IMG_2789s.jpg
Posted by katakago at 12:28
グループで来園 [2012年05月19日(Sat)]
IMG_2398m.jpg

 今年2回目の来園者を迎えました。今日お見えのグループの皆さん(14名)は、シニア自然大学校での同期のお仲間で、終了後もこれまで7年間ほど一緒に活動されているそうです。グル―プの世話役が、筆者の通うNHKカルチャー(万葉集の講座)の受講生で、今回の来園を計画して頂きました。シニア自然大学校では、昨年6月に、講師会主催の講演会で万葉植物の話をさせていただく機会がありましたが、その時話を聴いて頂いた方も3名お見えでした。

 見学していただく前に、いつものように自治会館でスライドを使って話をさせていただきました。今回は、特に「染料に用いられる植物と万葉歌」について紹介しました。このうちカキツバタ・ムラサキ・ベニバナ・ツユクサ・ケイトウ・コナギはこれから真夏にかけて花が見られます。
 
 天候にも恵まれ、新緑が一段と鮮やかになった裏山の植物園と、畑に設けた分園(ビオトープ池・蓮池を含む)を見ていただきました。今日の時点で花を咲かせていた植物は、ヒメサユリ・テイカカズラ・エゴノキ・ムラサキ・カワラナデシコと、水生植物のアサザ・カキツバタ・ショウブです。

 写真は、ビオトープ池の傍で撮ったものです。池の周囲の植物(カワラナデシコ、ヤブカンゾウ、オミナエシ、キキョウ、ヒオウギ、ベニバナなど)は、カワラナデシコを除き今は緑の葉ですが、来月以降色とりどりの花を咲かせてくれます。
 6月、7月にも見学者を迎える予定です。

 参加された方から写真を送っていただきました(園内で説明している様子です)。

DSC03770(hotta)m.jpg
Posted by katakago at 19:22
樹木ウオッチングの方々 [2011年08月21日(Sun)]

 今朝は雨模様の中、伊丹から「樹木ウオッチング」のグループの方々が見えられました。グループの代表の方が、6月に筆者がシニア自然大学校で行った講演を聴いておられ、メンバーの方々を誘っての来園となった次第です。例によって、自治会館でスライドによる説明を行った後、現場を見ていただきました。この時期、裏山の植物園では、見るべき花はオミナエシ、キキョウ、ヒオウギ位しかありませんが、下草を刈った後のすっきりした樹木類を見ていただけたものと思っています。また、畑の分園では、上記の植物の他、カワラナデシコ、ベニバナ(6月に播種したもの)、ムラサキ、ハマユウ、ハギ等の花の他、出穂したキビ・アワやナツメの実、それに今年最後のハスの花も見ていただけました。次の写真はそのハスの花です。この雨で花弁も散ってしまいそうです。
Posted by katakago at 14:48
コミュニティの委員さん方 [2011年07月10日(Sun)]

 午後から、多田小校区コミュニティ文化部会の方々が、部会行事の一環として、植物園に来られました(午前中は多田神社の見学と講話だったそうです)。20名以上の方が見えられ、いつものように自治会館で、まずパワーポイントによる説明を行いました。話し出すとあれもこれもとつい時間が長くなってしまいましたが、皆さん暑い中歩いて来られたので、少しは涼んでいただけたかなと思っています。この暑さの中植物園と分園を案内するのは、小さなお子さん連れの方もおられ大変かなと思いましたが、無事行事を終えることが出来ました。裏山の方では2日前から咲き始めたヤマユリの花や植物ウイルスに感染したサワヒヨドリを、分園では、ハス、キキョウ、オミナエシ、ヒオウギ、ヤブカンゾウ、ベニバナ、ムラサキ等の万葉植物を見ていただけました。但し、開花しているハスを見るのは午前中の早い時間帯が良いようです。


 ヤマユリは別の株も咲き始めていました。

 これまで多田小校区コミュニティでは、平成16年度に文化部会に所属したことがあり、また昨年度は地元(矢問)自治会長としてコミュニティの運営委員にもなり、5地区の自治会が参加して行われる運動会や盆踊り大会、文化祭等の行事の実施に関わりました。この4月からは、その役も引き継ぎましたが(現在は自治会顧問と宮総代)、これからは自分の得意分野でお役に立てればと思っています。
Posted by katakago at 15:49
「ゐなの」の皆さん来園 [2011年07月06日(Wed)]

 「ゐなの」は、武庫川女子大オープンカレッジ万葉講座の受講者(当時)が中心に、2005年に飯塚で開催された「全国万葉フォーラム」に参加した際に結成された万葉の同好のグループです。このグループでは、機会を見つけては万葉故地巡りを続けています。当植物園にも、開園当初から何度も来ていただいています。今日は3人みえられました。ビオトープ池と共に新しく造成した蓮池でもハスが次々咲き始めており、とても良いタイミングで来ていただけました。
 蓮池で新たな株が咲きました(これは中学同級のK君に頂いたものです)。
Posted by katakago at 18:35
サークルのお仲間で [2011年06月30日(Thu)]

 今日の午前中に、日生中央から9名の方が来られました。『万葉集』を学んでおられる方や、その他のサークルの方、以前に来ていただいた方などいろいろですが、例によって、自治会館でまずスライドでの説明を聞いてもらいました。他の植物園にはない話が出来るようにと心がけています。裏山の植物園では、ササユリも終わり、これから咲くユリ(ヤマユリ、オニユリ、カノコユリなど)はまだ蕾でしたが、ネムノキの花が咲き、植物ウイルスに感染したヒヨドリバナも見ていただきました。畑の分園では、ムラサキ、ベニバナ、ツユクサ、ヤブカンゾウ、キキョウ、オミナエシ、カワラナデシコの花が見ごろでした。ムラサキの花(小さな白い花)を初めて見られた方も何人かおられました。また、ビオトープ池では、今年初めて開花したハスが見てもらえてよかったです(ただし、12時前では、花弁が閉じられていたのが残念)。この時期植物園に来ていただくのは、朝の早い時間帯が良いようです。
Posted by katakago at 13:21
万葉の仲間が集って [2011年06月24日(Fri)]

 午後に13名の方がお見えになりました。岡本三千代さん(万葉うたがたり会主宰、音楽サロンTSUBAICHIを運営)が講師をされている万葉講座の受講生の皆さんで、昨年秋に続き2回目の方もおられました。いつものように、自治会館でスライドによる説明の後、裏山の植物園と畑に作った分園に案内しました。スライドでは、今年造成した蓮池の造成工事、ポット苗の植え付け作業の様子や、ビオトープ池の最近の植物を紹介しました。ササユリは残念ながら咲き終わって一部花弁を残すのみの状態でしたが、他の万葉植物を植物園の特製パンフレット片手に、太陽がじりじりと照りつける中、皆さんとても熱心に見てくださり、こちらも案内し甲斐がありました。

Posted by katakago at 19:14
プロフィール

katakagoさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index2_0.xml