• もっと見る
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
第46回万葉の明日香路に月を観る会 [2013年09月22日(Sun)]
 昨日(9/21)は午後行われた市 大樹氏の受賞記念講演(於 岸和田市)を聴講した後、明日香村に移動し午後5時からの観月会に参加しました。
 明日香村では彼岸花祭りが開催中(9/21・22)でした。
 写真は橘寺
IMG_4372m.jpg

 観月会の行事は、橘寺と道路をはさんで向かい側の史跡川原寺跡の特設ステージで行われました。  
 恒例の八雲琴(二絃)の演奏(演奏は保存会と聖徳中学の皆さん)
IMG_2131m.jpg

 講演は、長谷川透氏(明日香村教育委員会文化財課技師)と、坂本信幸先生(高岡市立万葉歴史館館長)が行われました。
 長谷川氏は、現在氏が担当で発掘調査中の飛鳥寺西方遺跡について話されました。『日本書紀』には、皇極三年(644)条に、「中臣鎌子連、(中略) 偶に中大兄に、法興寺の槻樹の下に、打毬の侶に預りて、・・・」をはじめ、大化の改新直後(孝徳即位前紀645年)の「大槻樹の下に群臣を召集めて盟はしめたまふ」、天武元年(672年、壬申の乱)の「飛鳥寺の西の槻の下に據りて営を為す」など、飛鳥寺西には神聖な槻の木があり人々が集う空間があったと考えられています。今回の発掘調査で、入鹿の首塚から西へ120m、南北200mの石敷広場(砂利敷・石敷、石組溝・土管暗渠)が見つかったとのことです(7世紀半ばから後半の土器と瓦も出土)。今後は、槻(ケヤキ)の根の跡の発見が待たれます。

 坂本信幸先生の講演
IMG_2142m.jpg

 坂本先生の講演は、「大伴坂上郎女と月の歌」と題して、ちょうど日も落ちて暗くなり始めた頃から行われました(途中で月の出が期待されましたが、あいにく講演中には見れませんでした)。
 平安朝には中国思想の影響で月を見ることは忌む風習があったのに対し、万葉時代は、月を見ることについての禁忌はなく見るべきもので、月を詠む多くの歌が多く残されています。
 大伴坂上郎女は、甥の大伴家持の歌の手ほどきをしていた例として、初月(みかづき)を詠む次の歌が紹介されました(初月を題に歌の指導)。
【歌】 月立ちて ただ三日月の 眉根掻き 日長く恋ひし 君に逢へるかも (大伴坂上郎女 E-993)
【歌】 振り放けて 三日月見れば 一目見し 人の眉引き 思ほゆるかも (大伴家持 E-994)
 坂上郎女の歌の「眉根掻き」は、当時、眉がかゆいのは恋人に逢える前兆と信じられ、また、かゆくなくても自分から眉を掻けば、恋人が逢いに来てくれると考えて掻くこともあったようです(この歌の「掻き」には黛で描く「描き」が掛けられている)。家持の歌は、歌の配列順から天平五年(733)の年代が記された最も早い作とみられています(15, 6歳の頃)。


 昨年は台風のため中止になりましたが、一昨年の様子は下記のURLで
         ↓
 https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/166
Posted by katakago at 17:31
この記事のURL
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/703
コメントする
コメント
プロフィール

katakagoさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index2_0.xml