
(地域さんぽにて。清水集落コースのみなさん)
天空の里 いもい農場は、毎回、活動終了後に、参加者の皆さんから感想をお寄せいただいています。その声は、活動がどのような場だったのかを可視化する、いわゆる宣伝部長!普段は高齢者がほとんどの静かな集落ですが、そのフィールドから生まれるさまざまな声を、ぜひご覧ください。
▼Aさん
野菜の苗や種を植えるのは子どもがどんどん進んでやっていて、楽しんで取り組む姿が印象的でした。薄焼きは、ふだんニラを好んで食べない子どもがおかわりを欲しがっておいしく食べていたのでレシピを教えて頂きたいと思いました!

(子どもファームで事前打ち合わせを行う運営スタッフジュニアたち)
▼Bさん
・お姉ちゃんだけ、子どもファームに参加しました。当日、一人での参加に少しドキドキしていましたが、いざ参加してみると、運営スタッフジュニアの方や、一緒に参加したお友だちと仲良くなり「楽しかった。今度も、子どもファームで良いよ!!』と言っていました。母や弟と離れてて参加して、1人で野菜の苗を植えた事など、家に帰ってからたくさん話を聞かせてくれました。後日、家庭菜園の苗を植える時に「子どもファームで、1人で野菜の苗を植えたから、植え方、知ってるよ」と自信満々でした。今から、収穫を楽しみにしていました。
・地域散歩では、清水地区を散歩しました。少し疲れましたが、湧水を飲んだり、虫を探しながら歩いたりと自然を満喫出来ました。とても楽しかったです。

(ニラせんべいを焼く親子)
▼Cさん
散歩、楽しかったです!!
湧き水を子どもが飲み、「うまっっ!!!」と言っていました。
▼Dさん
子どもファームで様々な植え付けが出来たことを息子が喜んでいました!

(花摘みチームのみなさん)
▼Eさん
今回もありがとうございました。
子どもも大満喫させていただきました。
カエルやトカゲ?を追いかけたり、リンゴのの木に登らせていただいたり、子どもの幸せそうな顔がたくさん見られました。
親は花摘みの感触がクセになりました(笑)
散歩も気持ちの良いお天気で、初めてのチラシポスティングに、子どもはドキドキワクワク楽しませていただいたようです。
▼Fさん
ピーマンの苗の植え付けは、子どもが苗の大きさ位の穴を掘るなど、指示通り植え付けができていて、驚きました。
見本を見せてから自分で植え付けるので、子どもたちにもできるのだと思います。
親が見本を見せても家ではふざけてしまうので(いもい農場の場が)ありがたいです。
地域さんぽでは、家はたくさんあったけど、1人しか地域の方に会わなかったので、住んでいるのか空き家なのか少し心配になりました。実際歩いてみると、今まで以上に芋井の事を考える機会になりました。今回も楽しい1日でした。

(ピーマンチームのみなさん)
▼Gさん
去年は虫にビビリ逃げていたり、軍手がなければ触れなかったカエルを今回は素手で捕まえる姿を見て驚きました。前回(昨年いただいた)ポケット図鑑とカメラを持ち、何なのか確認しながら歩きました。今回「これは〇〇だね!」とちゃんと覚えていた事にも感心しました。生き物、草花に感心を持てるようになって成長を感じております。
下の子もちゃんと兄の真似してトマトの苗植え、枝豆・ダイコンの種をまきました。
ニラせんべい、せりのおひたしも、家では絶対に食べません。が!ここではモリモリ食べておりました…不思議です(笑)

(トマトチームのみなさん)
▼Hさん
4月に長野市に引っ越してきました。以前はシェア畑で1年間農業体験をしたことがありましたが、初めて訪れたイモイは見晴らしがよく気持ちがいい立地でした。子どもたちも積極的にトマト・ダイコン・枝豆の植付けができました。作業時間が1時間なのも、子どもたちには丁度良かったと思います。初めてカエルを捕まえた長男は、大事そうに小さな命と対面していました。
▼Iさん
清水地区の散策&ポスティングに参加しました。山の傾斜が急で、どこからでも爽快な景色が見られました。おいしい湧水も水筒に入れて、自宅に帰ってからも味わっている子どもたちでした!
▼Jさん
リンゴの花摘みがとても楽しかった。ニラせんべいがおいしかった。坂が急で疲れた。(以上、子どもの感想です)
親としても、リンゴの花摘みや集落散歩を一緒に楽しむ事ができて良かったです。機会を作っていただき、ありがとうございました。

(勢いで社殿まで登ったものの、下りは恐る恐る降りる子どもたち)
▼残念ながら欠席のKさんより
今年も芋井を歩いて神社でお参りしたんだなぁ〜、セリのお浸しに薄焼き、時期のもので最高だよな〜とブログ拝見しながら、早く行きたいな〜とはやる気持ちを抑えて、参加できる日を楽しみにしています!

(お菓子を配る運営スタッフジュニア)
信州子どもカフェ長野地域こどもカフェプラットフォームより寄付をいただいたお菓子等を配布しました。
次回の参加者レビューも、お楽しみに!