• もっと見る

2024年03月31日

援農ボランティア「リンゴ剪定枝の片付け」と、畑の準備を実施!

IMG_8556.jpg
(天空の畑、耕運終了!)
長野市芋井広瀬地区で食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は30日と31日の両日、運営スタッフとジュニアが集まり、リンゴ剪定枝の片付けと畑の耕運作業を行いました。

▼リンゴ剪定枝の片付け
リンゴ剪定枝の片付けを力を合わせて実施しました。枝の片付けに合わせ、壊れて地面に落ちていた枝受けやゴミ拾いも行い、畑のクリーンアップをしました。

IMG_3398.jpg
(手で拾い集める運営スタッフ)

IMG_3408.jpg
(協力して運ぶ子どもたち)

IMG_3416.jpg
(集めた剪定枝)

▼苦土石灰まきと耕運作業
IMG_3419.JPEG
(計さんの畑で苦土石灰を撒く子どもたち)
昨年、計さんのリンゴの木で収穫体験をさせていただいた場所を、今年から畑に切り替えて1枚(0.4a)借りることになりました。高齢と担い手不足で、リンゴの栽培を継続することの難しさを目の当たりにしましたが、いもい農場での活用にご理解いただき、今年から規模拡大となりました。さあ、何を作ろうか、ワクワクします。

IMG_8555.jpg
(計さんの畑、耕運完了!)

IMG_8554.jpg
(天空の畑では周りから攻めて耕運。昨今、激しい雨が多いので排水溝も設置)

▼事務局の自宅では育苗中
ミニトマトのアイコは、毎年事務局が育苗しています。この苗が、子どもたちの笑顔につながると思うと、ヤル気が沸き上がります。苗の声を聞きながら、丁寧に育てていきます。
IMG_8557.jpg
(ミニトマトのアイコ。日差しをたっぷり浴びてスクスク育っています)

posted by 西沢 at 17:07| Comment(0) | 活動こぼれ話

2024年03月30日

週刊長野に掲載いただきました

2024TOProgo.jpg
週刊長野に掲載いただきました。ぜひ、ご覧ください。

▽3月30日(土)週刊長野
IMG_8521.jpg
(クリックすると大きく見ることができます)

参加者募集は、こちらをクリック


高大生参加を応援したい方(ながの推し活プロジェクトについて)は、こちらをクリック
※3月31日が最終日!ぜひご協力をお願いします!

2024年03月21日

長野市民新聞に掲載いただきました

2024TOProgo.jpg
長野市民新聞に掲載いただきました。ぜひ、ご覧ください。

▽3月21日(木)長野市民新聞
2024.3.21長野市民新聞.jpg
(クリックすると大きく見ることができます)

参加者募集は、こちらをクリック

高大生参加を応援したい方(ながの推し活プロジェクトについて)は、こちらをクリック

2024年03月19日

2024年度食農体験活動参加者募集!

2024TOProgo.jpg
“ここは天空か”と見間違えるほど、美しく見晴らしの良いロケーションにある「長野市芋井地区」。いろいろな生き物がたくさんいる自然の中で、いろいろな野菜を育てて、収穫をして、とれたてを味わいませんか?

▽申し込みの流れ
@ 2024年度のチラシを見て、日程や内容を確認。
A エントリーフォームへ入力。
B 募集人数100人(定員になり次第締切)。参加いただける方へは、事務局からメンバー登録フォームをご案内。
C メンバー登録フォームへ参加者情報を入力後、年会費を振込。
D 入金確認後、事務局から参加要項を送付。⇒活動日にお待ちしています。

qr2024エントリー.png
https://forms.gle/nCkUhtSuxLX4HfNZ9

▽2024年度チラシ
表面:「いもい農場とは?」、「会費」について掲載
表面_2024参加者募集.pdf

裏面:「いもい農場が目指すこと」、「活動日と内容」、「参加者の声」、「アクセス」を掲載
裏面_2024参加者募集.pdf

↑クリックするとご覧になれます。

▽プライバシーポリシー
お預かりした個人情報は、企画運営の目的のみで使用します。プライバシーポリシー詳細は、こちらをクリック
posted by 西沢 at 21:05| Comment(0) | 参加案内

2024年03月17日

運営スタッフ研修を開催しました

00-IMG_8347.JPG
(子どもの未来アクションの学習をする運営スタッフら(17日))
長野市芋井広瀬地区で食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は16日と17日の両日、運営スタッフ全員で研修を開催し、活動開始前に基本的に押さえておきたい事を学びました。

▼子どもの現状について知ること
世代間交流・食事提供で信州子どもカフェに登録の天空の里 いもい農場ですが、この間、子どもの貧困に関わる学習をすることができていませんでした。今回、日本生協連が進める子どもの未来アクションプログラムを活かして、子どもの未来アンバサダーの西沢から子どもの現状について伝えました。

子どもの未来アクションとは?
https://miraiaction.org/about.html
↑詳しくはリンクをクリック

子どもの未来アンバサダーとは?
https://miraiaction.org/ambassador.html
↑詳しくはリンクをクリック 

私たちの活動では多くのお子さんの参加がありますが、見ようとしないと見えない子どもの様子にもアンテナを立てていこう、と目線合わせを行いました。

▼衛生学習・広報の取り組み方針や実務、個人情報の取り扱い
01-IMG_8321.jpg
(手の洗い方を映像で学習する運営スタッフら(16日))
衛生学習は、食中毒の発生状況や正しい手洗いについて、厚生労働省の動画や情報を活用して情報共有をしました。広報の取り組みでは、BLOGやSNS、回覧板での活動通信発行など、活動の可視化に取り組む旨、目的や手段を共有しました。

▼食品ロス削減で急遽リンゴチップス作り
02-IMG_5734.JPG
(リンゴを洗う谷川さんと、その奥の棚の前で調味料の賞味期限を確認する北原さん)
保管してあった昨年の秋に収穫した2ケースのリンゴを、すべて皮むき・スライスをして野菜乾燥機で乾燥させました。16日は作業で、17日は乾燥機から取り出し、袋詰めをしました。
03-S__50003987-1.jpg
(乾燥したリンゴ)
ボケているリンゴや小ぶりのものが多く、酸味と食感は12月のリンゴチップスにかないませんが、生食では消費しきれない量だったので、減容したチップスを、ポリポリできるようになりました。

▼運営スタッフジュニアも活動開始のお手伝い
04-IMG_8319.JPG
(参加要項を三つ折りにするジュニアら)
運営スタッフジュニアは、参加要項の発送準備をお願いし、参加要項の一部日程修正や三つ折りにして発送する準備をしてくれました。事務局仕事への協力、大助かりです。両日、運営スタッフジュニアだけで会議を開いて、お菓子を食べながら、10周年記念誌の寄せ書きも書いてもらいました。
05-S__50003988.jpg
(寄せ書きと完成したリンゴチップス)
posted by 西沢 at 20:11| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2024年03月02日

ながの推し活プロジェクト、残り1カ月となりました!

バナー.png

長野市芋井広瀬地区で食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は1月1日から3月31日の期間、長野県共同募金会が進める「ながの推し活プロジェクト」で、寄付金募集の取り組みを実施しています。残り、1カ月となりました。改めて、ご協力のお願いとなります。どうぞよろしくお願いいたします。

▽寄付総額、74,300円になりました!
全国から、8人+地域まるごとキャンパス活動報告会イベント会場での寄付者から寄付をいただきました。目標としている10万円に、もう少し!目標達成に向けて、寄付をよろしくお願いいたします

寄付は、こちらから!
長野県共同募金会 ながの推し活プロジェクトのホームページ

2022年・2023年、車でしか集まれないいもい農場に、高大生が路線バスを使って集合できるよう、地域生活支援公募配分上業配分金を活用してバス代を補助してきました。
2024年、芋井地区だけでなく、広く社会に取り組みを周知し、バス代の原資のために、募金を呼びかけるものです。

この取り組みは
●農業体験では、農作物を作って味わう「食育」
●子どもの居場所作りでは、参加者の子どもたちと主体的に遊ぶことで「世代間交流」
●路線バスを活用では、往復を乗車することで、「乗降率の向上」「バス路線の維持」
につながります。

高大生の参加を増やして地域を元気にしたい、高大生に素敵な体験を届けたい、と考えています。

▼2023年度の高大生と取り組んだ活動報告
活動拠点の芋井広瀬地区周辺の94世帯と、芋井地区全ての回覧板で、活動通信を定期的に発行しています。今回、地域まるごとキャンパス特集で、代表挨拶、2023年度の取り組みの様子を報告しています。ぜひご覧ください。
活動通信6号_地域まるごとキャンパス特集_通算93号(2024年1月15日発行)表.pdf
↑表面

活動通信6号_地域まるごとキャンパス特集_通算93号_校了1222校正_使途選択募金_いもい農場_裏.pdf
↑裏面のながの推し活プロジェクトのチラシ

▼寄付金のゴール!「地域まるごとキャンパス活動報告会」
寄付金は、地域のために、高大生のために、大切に活用してまいります。
2/3に、荻原長野市長もお話を聞いていただいた「地域まるごとキャンパス活動報告会」の様子、ぜひご覧ください。

ながの地域まるごとキャンパス活動報告会・修了証授与式に参加しました
posted by 西沢 at 18:07| Comment(0) | クラウドファンディング