
今年も1年間、天空の里 いもい農場のBLOGをご覧いただき、ありがとうございました。
来年もみなさまに、芋井広瀬地区で実施する活動の様子、地域の情報をお届けしてまいります。
どうかみなさま、よいお年をお迎えください。
▼クラウドファンディング、実施中!2/28マデ
「長野市芋井の限界集落で多世代交流の学びと賑わいのムーブメントを作る!『天空の里 いもい農場』環境整備事業」で、子どもたちの農業体験の充実と広報の強化、迷い人対策の看板を設置するために、寄付を呼びかけています。
45万円を目標のところ、2万6千円の寄付をお寄せいただきました。まだまだ、ゴールまで先は長いですが、皆さまのご理解とご協力、お待ちしています。
https://www.mirai-kikin.or.jp/donation-program/3479/
↑寄付はこちらから
【返礼品】
寄付いただいた方へ、返礼を用意いたしました。 ※寄付者情報を公表された方が対象。
@ もれなく、お礼文をお届けします。
A もれなく、芋井社会会館に設置する看板に「寄付者氏名を記載」します。
B 5千円以上寄付いただいた寄付者は、2023年度の活動に無料で参加できます。
C 1万円以上寄付いただいた寄付者へ、参加者とともに栽培・収穫した「リンゴ(シナノスイート)」を進呈します。
▼長野市芋井支所(芋井地区住民自治協議会)・農村環境改善センターが建替えになります。
長野市芋井支所は、旧耐震施設であることから、現地建替をすることになりました。それに伴い、複合施設として芋井総合市民センターが建設されます。
芋井地区住民自治協議会だより
↑詳しくは上記リンクをご覧ください
現在、長野市芋井支所(芋井地区住民自治協議会)・農村環境改善センターの施設内に、野菜乾燥機利用組合が所有する業務用の乾燥機が設置されており、工事期間中、芋井社会会館に移設されることになりました。
芋井社会会館は、私たちの拠点として、芋井地区住民自治協議会からお借りしている場所です。時限的な設置ではありますが、野菜乾燥機を活用しないともったいない!ということで、運営スタッフのメンバーで、野菜乾燥機の活用の夢を語り合う、LINEリレートークを行いました。そのゆるーい打ち合わせの様子、ぜひご覧ください。(ほぼ原文のまま)
【LINEリレートーク】

運営スタッフのみなさん、野菜乾燥機で何をしたいですか?リンゴチップスを作ったら、どのように活用したいですか?
食べる?
活動資金確保で売る?
クラウドファンディングの返礼品にする?
リンゴだけでなく、形の悪いダイコン等を切干大根にする?
他の果物を作る方々と一緒に、干し果物作りをする?
みなさんのイメージを教えてください〜
いきなりで恐縮ですが、運営スタッフリレー形式で、聞きたいと思います。ご指名の方は、夢を簡単で構いませんので、語っていただき、次の方をご指名下さい。リレーが途切れないようにご留意ください。
例えば、Aさん、いかがですか?(で、Aさんは、お応え後、Nさんを指名する)のようなリレーです。
では、「のんびり“リレー”」スタート!
Aさん、いかがでしょう?

私から…ですか(emoji)(emoji)
最初の発言は怖いです(emoji) 笑
西沢さんがおっしゃったように、りんごチップスを作って活動資金確保のために販売したり、こども食堂に寄付したりするのもいいかなぁと思います(emoji)
いもいで収穫した野菜を使ってドライ野菜?を作り、食活動の味噌汁の具にしたり、小分けにして参加者のお土産にしたりもできるかなぁ🥬

はね出し野菜も最後まで使えそう。
Nさんを指名したいところですが、病み上がりのため飛ばして(笑)、須坂つながりでTさんお願いします(emoji)

いやはや、二番目に御指名でうろたえていますが、私たちの活動を知ってもらう手立てになればと思います。袋に印刷はお金がかかりますが、印刷物を同封したりして配れば、もらった人はきっと目を通してくれるかと。
お次は、畑の教室師匠のIさん、いかがでしょうか?

Tさんからご指名されたIです 。今晩は。
ドライフルーツ・野菜は、以前から作りたいと思っていました。乾燥機がなかったので天日干しで何度かTRY しましたが出来はイマイチ。乾燥する前にカビたり…。今回の乾燥機、楽しみです。
販売するならHACCP認証が必要らしいとか。
乾燥時間が10時間前後要するらしいとか。
そうは言っても、自分で作る完全に乾燥したリンゴチップスやトマトチップスをアテに、焼酎のお湯割り飲みたいです。
次は、シェフのKさんに、バトンをお渡します。よろしくお願いします。

Iさん、バトン受けとりました。
ただ、私はいままで完全なドライフルーツやドライ野菜に興味を持ったことがなく(切干大根は好きですが)さて、どうしたもんだろう?と思ってしまいました。
今の季節、大根を1.5cm位の輪切りして寒風に一日位さらしたものを煮物にすると味がよくしみて美味しくなるので、たまに作ったりしますが、完全なドライは経験がなくて。
又、機械の規模も想像できずスミマセン。理科の実験のように使えるのであれば、子どもたちでいろんな野菜や果物を集めて実験するのも楽しいかも、です。
次は、経験豊富なMさんにバトンタッチします。宜しくお願いします。


機械で夏野菜を乾燥せて、冬の味噌汁の具作りをして「一年中イモイの野菜食べる」のはどうですか?いままでは、Kさんのようにダイコン位しかしていなく、網の籠で作ってます。しかし、楽しみですね!
チップにするニンジン、来年作りませんか。チップをお客様にも、飛び入りの人にも渡すとか!イモイをアピール。
NSさん、いかが?素敵な発言される方にバトン送りますお願いします



みなさん、こんばんは。NSさんにバトンがわたりましたが、21:00で夜も遅いので、明日、リレーをしましょう。NSさん、明日8:00過ぎに、ステキな発言をよろしくお願いします!

回って来ましたか。
僕は乾燥野菜が好きなので、羽根出し物を使って、味噌汁や、カップ麺に使えないかと思ってます。お土産として、人気あると思いますよ。
では、UAさんお願いします。

おはようございます。
りんごチップスはフリーマーケットなどで販売できたらいいなと思います。
私たちの活動は、みなさまからの会費や補助金で成り立っていますが、子どもの頃からお金をいただく大変さ、大切さの経験ができればと思います。
自分たちで育てて、作って、売って、お金をいただいて活動で使う、そんな循環を体験できるひとつのツールとなれば…
ガールスカウトのご経験があるNさん、ご意見いただけたら嬉しいです


お世話様です(emoji)

ドライフルーツ、私の職場では売れ域トップ商品です

紅茶に入れても美味しいらしい(emoji)です。りんごチップスも食べやすそう

上手く食材を使い切れない私のような不器用主婦にはフリーズドライ的な野菜があるとすごくありがたいし、フリーマーケットで販売はとても素敵な案だと思います(emoji)
SNS班としては畑から飛び出してイベントへの参加活動も楽しそうでよいではないでしょうか!
次はYさん、何かありますでしょうか(emoji)宜しくお願いします(emoji)

おっと、油断してました

飲み会で遅くなってしまったので、明日出直します

おやすみなさい

こんにちは

皆さんのアイディアすごいです(!)
中でも、Kさんの作る過程を実験するのは、全世代で楽しめて良いと思います(グッド)
クラファンの返礼品に実験体験もあると面白いと思います

Nさんの職場のドライレモン大好きです

熱中症予防にも最適で、登山に必ず持っていきます。
酸味のある野菜やフルーツで試してみたいです!
一旦西沢さんにお返しします。よろしくお願いします


おっと、戻ってきた!油断していました。
ここは、4世代交流にした立役者、県大生スタッフに振りたいと思います。Sさん、いかが?

こんばんは!
4世代交流にした立役者として紹介いただきましたSです笑
みなさんの様々なアイデア、とても素敵です!


販売する他にも、他のこども食堂や児童館など子どもたちが集う場所に寄付し、その場で配っていただくことで、広報にもつながるのではないでしょうか。いもい農場のような食だけではなく、農業体験にもフォーカスしたこども食堂は希少価値が高いので、より多くの親子さんに知っていただきたいなと思います!!
次は〜
Uさんにバトンタッチしようと思います

Uさんどうでしょう?

はーい

みなさん、こんばんは♪お世話になっております、Uです!
私もフリーマーケットや子ども食堂に寄付する活動をすることでいもい農場の名前が多くの人に知られていくことに夢を感じました

ところで県大生がやっているストーリーマルシェをご存知でしょうか??私の知り合いがやっていて、私も何度がお邪魔しましたが地域の人と学生が繋がる温かい空間でした

では、五味さん!今日はもう遅いので明日、アイデアください



乾燥機を使っての皆さんの夢の有る豊富なアイデアに、ただただ感心してます


五味の頭に浮かんだのは、みかん

皆さん、念の為、お正月に

天日でもいろいろできます故。
※2023年度の活動を垣間見えるようなLINEリレートークになりました。来年の活動、お楽しみに!