「2022年度第9回活動レビュー」参加いただいたみなさんとともに!
長野市芋井地区で食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は、8月20日に開催した活動で参加者から感想をお寄せいただきました。参加者の声を主役に、どのような活動が開催したのかを紹介するコーナーとして、「参加いただいたみなさんとともに!」をお届けします。ぜひご覧ください。

(お酌(梅シロップを配る)に回る運営スタッフの滝澤さん)
▼梅シロップ炭酸で「乾杯!」

(Aさん)
コロナ禍で「乾杯!」と唱和することがほとんどなくなり、久しぶりに大勢で唱和ができました。テンションアゲアゲの梅シロップ炭酸でした。
(Bさん)
思ったより涼しくて助かりました。暑かったら、梅シロップがもっとおいしかったでしょうけど、そこまで求めるのは贅沢です。
(Cさん)
汗をかいた後の梅シロップの炭酸割りは、最高においしかったです。
(Dさん)
梅サイダーは甘酸っぱい味が動いた身体に染み渡って、とてもおいしかったです!
(Eさん)
乾杯を皆さんとできて、嬉しかった。良いイベントになりました。氷も、子どもたち大喜びでした。(我が子は氷が当たると痛いから(^_^;)と言ってやりませんでしたが・・・)また、作業の後のスイカ

、とてもおいしかったです。ありがとうございました。

(キンキンに冷えた炭酸)
(Fさん)
梅シロップの乾杯&味、最高でした。梅シロップの作り方知りたいほどです。
(Gさん)
梅シロップ、サッパリしていて、とてもおいしくいただきました。子どもの頃、祖母が作ってくれて、暑い日に飲んだのを懐かしく思い出しました。ただ、娘は炭酸が苦手で…。炭酸を抜いてから飲んでいました。
(Hさん)
畑仕事の後の梅シロップ、サイコーでした!(梅を提供いただいた)和田さん、ありがとうございます。
(Iさん)
畑の作業の後の梅シロップの乾杯では、氷の山に子どもたちのテンションが上がり、「家のよりこっちの梅シロップの方がウマイ

」と楽しそうでした。スイカも喜んで食べていました。大人も子どもも、夏を感じさせていただきました

楽しい企画をありがとうございました。
(Jさん)
梅シロップ前回に引き続き飲ませていただき、ありがとうございました。 梅の風味がダイレクトに感じられて、とてもおいしかったです。
▽今回の農作業の感想

(ハクサイを植える参加者ら)
(Eさんのお子さん)
はくさいのなえを、あなにいれるときに、ずれてしまうのでむずかしかったです。
たんさんすいは、おとなのあじだった。
(Eさん)
毎回楽しい企画をありがとうございます(^^)
今回頂いた野菜は、おばあちゃんへおすそ分けしました。思いがけないプレゼントに喜んでいました。
(Gさん)
ハクサイの苗の植え付けをしました。ハクサイは、最初から葉が重なったあの形だと勝手に思い込んでいたので、苗を見てとても驚きました。これから、どんな風に成長していくかの過程が楽しみです。
(Hさん)
タネ植え、収穫、草取り、全てに取り組む姿勢が、我が子ながらによく頑張ってるなぁと思い嬉しかったです。

(サツマイモの畝間を草取りをする参加者ら)
(Iさん)
8月にしては涼しく過ごしやすい日で、ダイコンの種まき、さつま芋の畝間の草取り、楽しく行う事ができました。草取りは草の影からたくさんの虫(クモ、コオロギ、バッタ、かえる、蛾の幼虫など)が出てきて、飽きることがありませんでした。
(Fさん)
放置していた草の伸びが上にも下にも!しかも、雨の降ったあとなのに、なかなか抜けない根強い草たちに自然の強さを感じました(笑)
▽おうちに帰ってから、おいしいお話
(Eさん)
8月14日に分けていただいたいもい農場の野菜で、ラタトゥイユを作りました。家で「いもいスペシャル」と名付けて食卓に出しました。野菜がたくさんで身体が元気になりました(^^)
(Iさん)
サツマイモのつる(茎と葉)を少し分けていただき、家で茹でて砂糖醤油で炒めてみました。サツマイモの茎は初めて食べましたが、癖がなく子どもも「おいしい」と食べていました。またひとつ新しい経験になりました。ありがとうございます。

(ミニトマト大量収穫!)
(Jさん)
家に帰ってから新鮮なトマトをたくさんいただきました。子どもたちと「(トマトの葉の茂みの中にある)あの奥のトマト、取れるかな」などと言いながら、収穫したことを思い出し味わうことができました。以前はシシトウの辛さに抵抗があったのですが、採れたては新鮮でみずみずしく、おいしくいただくことができました。
▽大声を出したかった〜!
(8/20を欠席したKさん)
8月20日は大声で乾杯したかったのですが、本当に残念でした。9月10日も来客予定でまた参加できず、続けて残念です。
次回もお楽しみに!