(天空の田んぼと地主の和田さんの田んぼの2枚で生きもの探し)
長野市芋井地区で食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は、18日に開催した活動で参加者から感想をお寄せいただきました。参加者の声を主役に、どのような活動が開催したのかを紹介するコーナーとして、「参加いただいたみなさんとともに!」をお届けします。
▽今回、初めて飛び入り参加をされた方の感想
久しぶりに緑のパワーをもらうことができました。ありがとうございました。
▽子どもたちがおやきづくり

(笹の葉への包み方を子どもたちへ説明)
・おやき作り、大人から「すごーく集中して参加していたね」って言われました。笹を(キッチン)ペーパーで拭くのが楽しかったです。おやきの具をつつむのをお姉さんとやって楽しかった。途中で生地が足りなくなって、お姉さんが助けてくれて嬉しかったです。お姉さんが優しかったです。あんこをコロコロ丸くするのは少し時間がかかったけど、上手くできました。自分で作ったおやきはすごくおいしかったです。(おやき作りのみに参加した子どもの感想)
・子どもの教室で初めてのおやき作り。慣れない手つきだっただろうなと思います。が、出来上がりを食べて、最高だね!と皆で笑顔になりました。私もうまく包めないのになぁ〜。

(調理室では、おやきづくりの下ごしらえ)
・売っているおやきを食べる事が多いので、(冷たい、冷めているので)出来たてのおやきって温かいんだなと感じました。とてもおいしかったです。

(3種のおやき)
▽草取りに積極的に参加!?

(草取りに合わせて長ネギの土寄せも行う地域まるごとキャンパスの学生たち)
・草は取り切れるのか絶望的になりましたが、やってみると無心になれて楽しかったです。
・無心になって作業することができ、またスッキリした畑を見て達成感を味わうことができました。一方、息子は普段使ったことのない珍しい道具(カマや熊手など)がたくさんあり、興味津々で次から次へと持ってきては試していたので、あまり戦力になっていなかったような気もしますが・・・(笑)。

(草取り♪)
・畑の草取りは、あまり戦力にはなれませんでしたが、子どもはダンゴムシをたくさん捕まえたりして楽しそうでした。
▽田んぼの生きもの探し
・田んぼの生き物探しは、子どもが田んぼに入って泥んこになりながら楽しんでいました。
・息子はおたまじゃくしの動きの早さにとても驚いていました。また、探す時間が思っていたより短く、物足りなく感じていたようです。
・田んぼの生き物探しでは、昨年、息子はゴミムシの仲間一匹しか捕まえられませんでしたが、今年は9種類も捕まえる事ができて嬉しそうでした。イトトンボ、親の私もじっくり見るのは初めてでしたが、鮮やかな水色が綺麗でした。小さなコガネムシのような虫がメタリックな緑色に輝いていて綺麗だったり、子どもが虫取りに夢中になる気持ちが少し分かったような気がします。
▽いもい農場の環境や活動を、それぞれ楽しめたようです
・息子たちは三者三様楽しめたようです。長男はドキドキしながら田んぼに入ったこと。次男は田んぼで生き物を捕まえたこと。三男はおやきがおいしかったことと。嬉しそうに話してくれました。
・我が家には田んぼも畑もあるのですが、今回の活動のように、家族で草取りをがんばったり、田んぼに入っても生き物を観察し記録に録るような事をしていなかったので、家族でも良い経験になりました。
・子ども教室に参加している子どもを畑仕事のかたわら「チラッ」と見ると、泣きついてくることもなく、楽しそうに参加していて、とても嬉しく思いました。おやきを作るのも楽しかったようで、ボクも包んだんだよ!と嬉しそうに話してくれました。
・毎回、体験学習が出来て有り難いです。貴重な機会を頂きありがとうございます。
次回もお楽しみに!