• もっと見る

2020年06月28日

梅雨の畑の様子ときずな塾野外活動への参加

食農体験の場を作る、天空の里 いもい農場は27日、飯綱高原大座法師池畔(長野市芋井地区)で開催された「きずな塾野外活動」に、いもい農場の3役がお手伝いで参加しました。

▽梅雨の晴れ間、畑の様子
大座法師池に向かう前に、いもい農場に立ち寄り、雑草に負けていないか、梅雨時の野菜たちの様子を確認しました。

IMG_9381.jpg
(ダイコンの花)
ダイコンの花が咲いていました。花が咲いてしまうと、根の部分が固く筋ぽくなってしまい、商品価値がなくなってしまいます。本来は咲かないはずなんだけど、秋まきの種を間違えた?このタネだけ気温の感じ方で春と秋を間違えた?イヤイヤ、他のダイコンは大丈夫だから、なんで?と思いつつ、原因がはっきりしないお花見となりました。花言葉は、「潔白」・「適応力」だそうです。

IMG_9382.jpg
(ミニトマトの茂み)
前回の活動で、1本仕立てにしてわき芽を取ったミニトマトのアイコ。雨を受けて、元気いっぱい、茂みになっていました。引き続き、手入れを頑張って、”奇跡の甘いアイコ”を味いたいと思います。

IMG_9386.jpg
(ミニ・バズーカーズッキーニ)
2週〜3週おきにしか収穫できない、いもい農場の「バズーカーのようになっちゃったズッキーニ」。前回の活動から1週間、まだミニサイズの実りですが、量販店に並ぶズッキーニからするとかなり太く大きいものが実っていました。きずな塾野外活動で作るカレーの材料に、最適サイズを含めて収穫を行い、差し入れさせていただきました。


▽きずな塾野外活動
IMG_9414.JPG
(畔の水上ステージで遊ぶ参加者ら)
きずな塾野外活動では、カレー作り、子どもたちと遊ぶ、場の安全確保等、山楽会さんをフォローする形で参加しました。今後も、子どもたちの居場所づくり活動を、いもい農場でできることで検討していきます。
posted by 西沢 at 10:37| Comment(0) | 活動こぼれ話

2020年06月09日

「JAM甲信ハート基金」助成団体に決定しました

IMG_9117.jpg

「こどもの健全育成」「若者の就労支援」分野の活動を行うNPO等の公共団体に、活動の推進に必要な資金を助成する「JAM甲信ハート基金」。この度、天空の里 いもい農場の活動充実を願って、この冠基金に応募を行い、審査の結果、助成団体に決定しました。

https://www.mirai-kikin.or.jp/crown-program/1032/
長野県みらい基金のHP

今回の助成金、新しい生活様式が求められる社会情勢の中で、新たな活動を充実させていく「勇気」も、合わせて頂戴したように感じています。助成金を活かして、活動の質の向上につなげてまいります。
posted by 西沢 at 21:14| Comment(0) | 活動こぼれ話

2020年06月07日

活動報告ダイジェストVOL2(6月7日発行)

01_IMG_8914.jpg

食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は、運営スタッフのみで、活動を実施しました。その様子をダイジェストでお届けします。

▽リンゴの摘果・サツマイモの植え付け・田んぼの捕植作業を実施。
5月23日(土)に、農作業の活動と和田農園のお手伝いを組み合わせたハイブリットな活動を実施しました。

02.jpg
サツマイモの植え付け方法は、垂直植え(少ないけど大きなイモになる)と斜め植え(手ごろな大きさのイモがたくさんできる)の2種類の植え方があります。「植え付けは年に1度の機会。せっかくなので、両方のやり方を試してみよう」と、運営スタッフで話し合い、写真の一番左の畝が垂直植え、右2本の畝が斜め植えで植えました。結果が楽しみです。

03_IMG_8918.jpg
和田農園の田んぼで、苗の捕植を実施しました。定着していないところ、重なっているところ、転ばないよう、慎重に対応しました。

04_IMG_8907.jpg
畑の一角では、山楽会の高沢さんと運営スタッフの子どもたちで、クロバーのブレスレット作りや草笛作り。農作業の合間、子どもたちのやる気スイッチを上手にONにしていただける場でした。

05_IMG_8917.jpg
長野県みらい基金を通じて、江崎グリコ(株)様よりポッキープルミエールクラス(プレミアムポッキー)を寄付いただき、参加者でシェアしました。集中力のいるこの日の活動、ポッキーのおかげで、モチベーション高く、取り組むことができました。ご提供いただいたグリコ様に、感謝です。

▽芋井広瀬区の一斉清掃に参加しました
6月6月(土)5:30から、広瀬区の一斉清掃に参加しました。

00_IMG_9055.jpg
清掃場所は、芋井社会会館から畑に通じる農道。農道に沿った草刈りを、農道を活動で活用しているいもい農場の谷川と西沢、いいづな学園グリーンヒルズ小・中学校の太田先生と直江先生の4人で分担して実施しました。

▽集中して草取り、リンゴの摘果を実施
一斉清掃の同日の9:00から、運営スタッフが集まり、草取りとリンゴの摘果を集中して実施しました。活動の最後、芋井社会会館の縁側で運営スタッフミーティングを開催し、今後の活動における一般参加の流れや、注意すべきことを話し合いました。

01_IMG_9058.jpg
雨が少ない分、草の丈は短めですが、野菜に栄養が行くよう、草取りをしました。

02_IMG_9060.jpg
和田農園の普通樹のリンゴの摘果を行いました。


次回のダイジェストは、7月中旬に発行予定。お楽しみに!
posted by 西沢 at 11:40| Comment(0) | 【活動報告】食農体験