• もっと見る

2024年12月01日

食農体験2024 第15回活動報告

▼11月30日(土)・12月1日(日)の概要
・参加人数:大人48人・子ども28人(合計76人)
・内容:農道清掃、大掃除(玄関・トイレ・広間の障子補修)、山楽会プレゼンツ「クラフト」、すいとん作り、天空セルフカフェ、秋映ジュース試飲、閉講式

01IMG_1594.jpg
(あしたのまち・くらしづくり活動賞の賞状を真ん中に、ミニ門松を手に記念写真)
食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は11月30日と12月1日の両日、2024年度最後の活動を実施しました。30日は雪のためスケジュールや内容を大幅に変更して実施。1日は30日に終了できなかった農道清掃を完了させました。また、山楽会さんのご協力により、お正月クラフトでペットボトルを使ったミニ門松作りを行い、思い出づくりを行いました。

▼芋井社会会館大掃除と農道清掃
前回の活動でも農道清掃を行いましたが、今回は側溝にたまった落葉を除去。前回、泥上げもしてあったのでスムーズに進めることができました。芋井社会会館では、玄関やトイレなど、ホコリや蜘蛛の巣とりを行い、お借りしている社会会館を綺麗にしました。
02IMG_5049.jpg
(玄関を掃除する参加者ら)
03IMG_5070.jpg
(農道の落ち葉をあげる参加者ら)
04IMG_1896.JPG
(芋井地区住民自治協議会の羽田さんも応援に駆けつけていただき、農道沿いの支障枝を伐採)

▼山楽会プレゼンツ「お正月クラフト」
最終回の恒例、山楽会さんにサポート依頼を行い、お正月クラフトを実施しました。材料はペットボトル、竹、南天、笹等。山楽会さんのスタッフに手ほどきをいただきながら材料を組み合わせて作っていきました。クオリティーの高いミニ門松が完成し、参加者は満足気でした。
05IMG_7257.JPG

06IMG_5055.jpg
(ミニ門松を作る参加者ら)

▼すいとん作り
信州子どもカフェプラットフォームより頂戴したカレールーや小麦粉を使って、カレーすいとんを大鍋で作りました。具材はいもい農場で収穫したジャガイモやサツマイモも入れました。お茶碗200杯を超える大量のすいとんが出来上がりました。
07IMG_1586.jpg
(調理室で参加者と準備)
08IMG_1918.JPG
(生地を投入する参加者ら)
09IMG_1778.jpg
(カレーすいとん、完成)
10IMG_7272.JPG
(高大生が盛り付けをサポート)
11IMG_7278.jpg
(すいとんを食べる参加者ら)

▼閉講式
食事をしながら、今年度の活動を閉じる、閉講式を開催しました。2024年度の活動の様子をまとめたビデオを視聴し、最後に山崎副代表から「草取りをして野菜が味わえたことは、草に負けなかったことです。来年もおいしい野菜を味わいましょう。ご参加をお待ちしています」と挨拶があり、締めくくりました。

13IMG_7284.jpg
(挨拶をする山崎副代表)
12IMG_7289.jpg
(2024年度の活動をまとめたビデオを見る参加者ら)

今後、参加者から年間通しての感想を寄せていただき、その声を踏まえて、2025年度の準備を進めていきます。

▼2024年度参加人数が1,000人を超えました
14IMG_1605.jpg
(記念品を受け取る清水さん)
12/1、参加者の清水さんでちょうど1,000人目となりました。節目を記念して、記念品を贈呈しました。2024年度の15回、1,005人が芋井広瀬地区に集い、活動を楽しみました。

▼2024年度のデータ
・参加人数:大人545人・子ども460人(合計1,005人)
・活動回数:15回
・栽培した種類と品目数 … 下記の22品目(2023年度26品目)
ジャガイモ(キタアカリ)、長ナス、ジャンボピーマン、ミニトマト、長ネギ、ズッキーニ、ハロウィンカボチャ、落花生、サツマイモ(ベニアズマ・安納芋)、ダイコン(夏・秋)、ハツカダイコン、ハクサイ、ホウレンソウ、コマツナ、カブ(夏・秋)、チンゲンサイ、リンゴ(シナノスイート・フジ)、あきたこまち
posted by 西沢 at 20:05| Comment(0) | 【活動報告】食農体験