• もっと見る

2022年06月05日

2022年度 第4回活動報告

▼6月4日(日)の概要
・参加人数:大人28人・子ども16人(合計44人)
・内容:オリエンテーション、サツマイモ植え付け、リンゴの摘果、ハツカダイコンの収穫、山楽会プレゼンツ「竹取物語(竹を活用したクラフト)」

00_IMG_8049.jpg
(サツマイモ、植えました!)
食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は4日、山楽会さんと北信州応援団さんの協力をいただき、サツマイモの植え付けやリンゴの摘果、竹を活用したクラフトを実施しました。

▽地域まるごとキャンパスの学生を受け入れ開始しました
01_IMG_8029.jpg
(9:19の定刻で広瀬バス停に到着するバス)
2022年度のいもい農場は、地域まるごとキャンパスに登録し、『バスに乗ってこねえかい!』限界集落で高大生と取り組む「食農体験&子どもの居場所作り」に取り組んでいます。
これは、
1.活動を通じて、地域課題(中山間地域の現状や交通事情)を考えるきっかけとします。
2.持続可能な地域づくりに欠かせない公共交通機関を活用することで、バス路線維持へ貢献します。
3.若い力が集い、天空の里 いもい農場の活動が活性化することで、地域へ賑わいを届けます。
を目的に、赤い羽根共同募金の助成を得て具体化するもので、車でしか集うことのできない天空の里 いもい農場へ、高大生が公共交通機関を活用して集います。集う高校生は、運営側の立ち位置で食農体験&居場所づくりを主体的に取り組み、一緒に楽しむ企画です。
今回から、学生2人がバスに乗っていもい農場にやってきました。

02_IMG_2827.jpg
(オリエンテーションで五味代表と初顔合わせ)
いもい農場に到着した学生は、先ずは、事務局の西沢からこの企画の趣旨目的を説明したのち、畑・子ども・料理の各教室に分かれて活動する様子を実際に見ながら紹介しました。バスを生活の足にする五味代表との話で、「広瀬バス停の名前がアナウンスされるまで、めちゃ不安でした!」と、学生。高大生向けのオリエンテーション後、早速活動に合流しました。

03_IMG_1289.jpg
(ダイコンの間引き菜を収穫する学生)
何故間引きするのか、やり方も含めて伝えて、学生に収穫してもらいました。間引き菜は、早速お昼にいただきました。

▽子どもの教室の様子
今回の子どもの教室は、子どもたちだけでサツマイモの植え付け、ハツカダイコンとカブの間引き、クラフトに取り組みました。

04_IMG_1269.jpg
(サツマイモの植え付け方法を谷川先生から教わっている子どもたち)

05_IMG_1291.jpg
(バディを組んでハツカダイコンの間引き)

06_IMG_2842.jpg
(バディを組んでクラフトで竹コップにペイント)

▽畑の教室の様子
今回の畑の教室は、サツマイモの植え付け、リンゴの摘果に取り組みました。サツマイモの植え付け・リンゴの摘果は、大人中心の構成員なので、丁寧に作業をすることができました。

07_IMG_2834.jpg
(サツマイモの植え付け方法を参加者に伝える谷川先生)

08_IMG_2829.jpg
(高い箇所のリンゴの摘果を行う参加者)

▽料理の教室の様子
料理の教室もコロナ対策の人数制限をしつつ始動しました。とれたてたけのこを使った炊き込みご飯、ミョウガの茎、間引きダイコン菜のお浸し、ハツカダイコン等、とれたてを味わうというコンセプトで、料理を準備しました。

09_IMG_8041.jpg
(料理教室の担当2人プラス学生で料理を準備)

10_IMG_8056.jpg
(いもい農場周辺の恵みが詰まった、地産地消プレート)

11_IMG_1312.jpg
(黙食ですが、久しぶりの昼食交流)

▽今回の活動を迎える前に行った準備作業など
田植えを雨天順延としたため、畑の作業ができなかったことを受けて、5/28(土)にサツマイモを植え付けするためのマルチ敷・リンゴの摘果・野菜の支柱への誘引作業を行いました。
LINE_ALBUM_2022528マルチ敷きリンゴ摘果_220529_13.jpg
(マルチ、敷き終わりました!)

LINE_ALBUM_2022528マルチ敷きリンゴ摘果_220529_8.jpg
(誘引作業)

LINE_ALBUM_2022528マルチ敷きリンゴ摘果_220529_21.jpg
(リンゴの摘果作業)


5/29(日)に、賛助会員の池田さんと、天空リンゴの木の下草刈り&450本の高密植リンゴの下草刈り援農ボランティアに取り組みました。ご協力、ありがとうございました。
IMG_7913.JPG

▼次回は6月18日、草取り、田んぼの生きもの探し、おやきづくりです。活動報告、お楽しみに!
posted by 西沢 at 13:52| Comment(0) | 【活動報告】食農体験