• もっと見る

2023年02月05日

第9回通常総会を開催しました

バナー.jpg
長野市芋井地区で、食農体験活動の場を設ける天空の里 いもい農場は4日、第9回通常総会を開催しました。冒頭、五味代表から、活動を支えていただいたスタッフに労いを伝えるとともに、来年度へメッセージがあり、その後、議題に沿って論議を行い、すべての案が可決、承認されました。

IMG_3014.jpg
(運営事務局の事務所からオンラインで総会を行いました)

【2022年度第9回通常総会概要】
●日時 2月4日(土)10:00〜12:25
●会場 Zoom
●参加構成員 
・ 正会員(議決権あり)14名中14名参加(内7名は委任参加) 
・ 陪席(議決権なし)3名参加(運営スタッフ候補1名・北信州応援団1名・シニア大学生1名)
●議事
1.代表挨拶
2.備忘録・議事録・各種活動報告の確認
3.2022年度のまとめと2023年度の進め方(案)
(1)「2022年の記録(映像)」「活動通信(冊子)」
(2)食農体験活動
(3)文字絵リンゴ作り
(4)高大生・シニア大学生受け入れについて
4.会計(案)
(1)2022年度 収支計算書・経費執行状況
(2)2022年度 会計監査報告
(3)2023年度 予算
5.2023年度 さまざまな活動計画(案)
(1)芋井地区住民自治協議会の後援について
(2)活動計画&地元招聘計画
(3)畑レイアウト
(4)広報予定記事と広報計画、食農体験チラシ
(5)「天空の里 いもい農場」のご案内【参加要項】
(6)楽しく安全に参加するために
(7)諸団体との関わりについて
(8)回覧板・壁新聞について
(9)援農ボランティア・地域の環境美化活動の進め方
(10)2023年度長野県青少年サポーター登録について
(11)10周年記念企画の進め方
(12)果物乾燥機を活用した取り組みについて
(13)運営スタッフ研修について
(14)「長野県みらい基金クラウドファンディング」取り組みの進め方
(15)「ろうきん安心社会づくり助成金」を活用した取り組みの進め方
6.2023年度体制(案)
(1)2023年度運営方法の変更と運営スタッフ体制・役割について
7.その他
(1)BLOG・Facebook・Instagram・Mail等の決まりごと
(2)和田さんからのメッセージ

画像3.jpg
(総会終了後、参加者全員で記念写真)

▼2023年度の進め方
● 基本的な考え方
10周年の節目の活動となる2023年。ボランティア団体としてできる事で、地域とのつながりを深め、頼りにされる存在を目指します。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の対応を行い、安全な場の運営を行います。

@楽しい食農活動を実施します。
・参加が楽しくなる視点をもって、教室型の運営の充実を図ります。
・運営スタッフのできることを活かして、多世代交流の機能の充実を図ります。
・参加することで「参加者それぞれの暮らしが豊かになるような気付きの場」となることを目指します。
・参加者それぞれ「参加して良かった」「楽しかった」と思ってもらえるような場を作ります。
・地域がにぎやかになることを目指して、地域まるごとキャンパスへ登録し、高大生を巻き込んだ楽しい活動の組み立てを行います。
・諸団体との連携で、企画が充実することを目指します。
・10周年記念イベントの検討・準備・具体化を進めます。

A活動を社会貢献につなげます。
・対応可能な範囲となりますが、私たちの活動は、地域の応援や理解があってからこそ成り立つものと捉え、援農ボランティアを充実させます。
・芋井地区住民自治協議会、長野市芋井支所のつながりを軸に、諸団体とコミュニケーションを深め、活動の広がりと充実につなげます。
・栽培した野菜の一部は、社会貢献の位置づけで諸団体に提供します。
・様々な媒体、さまざまな場で、活動の情報発信を強めます。

▼総会ダイジェスト
・畑のレイアウトで、夏カレーゾーン(地産地消カレー)、すいとんゾーン(地産地消すいとん)を設け、より食育につながる野菜作りを行なうことにしました。

・芋井地区への活動通信を活用した活動の可視化について、ろうきん安心社会づくり助成金を活用して、これまで回覧板を配布している地区は、全戸配付とし、その他の地区は回覧板配布を行うこととしました。

・10年を迎えられたことへの感謝を、活動を支えていただいている「地域・参加者・運営スタッフ・諸団体」と共有するともに、15年目、20年目へと、未来へ活動がつながることが感じられるよう、10周年記念企画に取り組みます。

・芋井社会会館に設置される果物乾燥機を活用して、食農体験活動を充実させていくこととしました。

▼「ろうきん安心社会づくり助成金」贈呈式を行いました。
banner20221221.jpg
「ろうきん安心社会づくり助成金」は設立当初から、助成金のお渡しに際して贈呈式を行ってきましたが、2020年度からは新型コロナウイルス感染症のまん延状況を踏まえ、郵送による目録贈呈に代えて行ってきました。今回、総会の場で、目録を頂戴しました。

画像2.jpg
(五味代表と山崎副代表が受け取りました(写真の真ん中・上))

画像1.jpg
私たちは、この助成金を、より多くの参加者と環境美化活動に取り組むための「環境美化活動備品」、屋内でも安心して交流ができるようにするための「コロナ対策備品」、芋井地区一部の地域だけの回覧板情報提供を芋井地区全域へ拡大する「活動の可視化」に活用して、限界集落がにぎやかになるよう、場を作ってまいります。

▼運営スタッフ体制変更について
五味代表の退任と顧問への着任、運営スタッフの鈴木さん・八代さん・沼波さん・宝谷さんの退任、浦中さんの新代表への着任、北堀さんの運営スタッフへの着任を確認しました。2023年度は、新体制・11人の運営スタッフで活動を組み立ててまいります。

【新代表挨拶】
画像2.jpg
長年にわたり「天空の里いもい農場」の活動を支え、代表を務めてこられた五味さんからバトンを受け取り、2023年度より代表を務めさせていただきます浦中 綾子です。

五味さんの存在がとても大きく、引き継ぐのは不安な気持ちが大きいですが、私自身が今までと変わらず心から楽しむ!ことを実行し、笑顔あふれる活動にしていかれたらと思っております。
 “天空の里” という素晴らしいフィールドを舞台に、各々の楽しみが見つかる活動づくりにご協力をよろしくお願いいたします。
posted by 西沢 at 17:09| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2023年01月22日

総会に向けた運営スタッフ会議を開催しました

IMG_2944.JPG
(新スタッフを迎えて開催した運営スタッフの面々)
長野市芋井地区で食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は22日、長野市ふれあい福祉センターで運営スタッフ会議を開催し、総会前に必要な協議を行いました。

▼総会前の協議会でさまざまな進め方を検討しました
IMG_2942.JPG
(2022年度参加者レビューを読み込むスタッフら)
いもい農場の総会は、2/4を予定していますが、この間、協議ができていなかったことを中心に、話し合いをしました。

先ずは、日程と内容で、活動内容をテキストで見るだけでワクワクするようなネーミングにこだわりました。一例で、「天空ハロウィン」や「焚火カフェ」などなど。

活動内容では、特別企画(川遊び、星空観察会、マイほうきを作ろう、平和学習会、援農ボランティアなどなど)を充実させ、参加者満足向上と地域へのお役立ちを強めていくこととしました。

広報で活用する新チラシの検討も行いました。こちらは、本物の「天空」にいるような雰囲気が伝わるようなトップ写真を選定しました。

いもい農場はこの4月で10年目を迎えるわけですが、10周年企画に何に取り組むのか、骨子を固めました。これは、2016年にコンポストにペイントを施したことを参考に、あるものへペイントを施すことを予定しています。これは、きっと、日本で唯一の取り組みではないか、ということです。

IMG_2959.JPG
(虫取り網の組み立てを行うスタッフ)
他、果物乾燥機の活用や、長野県みらい基金クラウドファンディングの取り組みの共有、潟jッチ様から寄付をいただいた虫取り網の組み立て、会計監査も行いました。

▼五味代表へ感謝の気持ちを伝えるビデオメッセージのDVDをお贈りしました
IMG_2950.JPG
(事務局の西沢からDVDを受け取る五味代表)
五味代表は、2003年にコープながのが立ち上げた「いもい野遊び塾」で、2013年まで運営スタッフを担っていただきました。その後、2014年から天空の里 いもい農場副代表、2019年から代表となられ、長年、芋井地区在住を活かして、地域と私たちの活動をつないでくださりました。その五味代表も、この総会で退任の運びとなり、総会はオンラインで開催することから本日、ビデオメッセージのDVDをお渡ししました。
五味代表が作ってきた「あたたかい雰囲気のいもい農場」を、新体制となっても継承してまいります。

▼お知らせ
第9回通常総会の開催について
※参加者募集中です。詳しくは、リンクをご覧ください。

長野県みらい基金のクラウドファンディング、実施中です
※子どもの農業体験の充実のために、ご協力をお願いします!3歳・4歳の小さなお子さんでも、いっちょ前に農作業を取り組めるような備品整備を行います!詳しくは、リンクをご覧ください。
posted by 西沢 at 20:36| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2023年01月07日

第9回通常総会 開催のお知らせ

バナー.jpg
ボランティアで食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は、2022年度の活動のまとめと2023年度の進め方などを議題にした総会を開催します。
参加希望の方におかれては、運営事務局まで申し込みをお願いします。
尚、総会での議決は正会員のみとなります。



【第9回通常総会】
日時:2/4(土)10:00〜12:30
会場:オンライン(Zoom)
議題:2022年度活動のまとめと2023年度の進め方、会計報告、2023年度活動計画、2023年度体制、他
留意事項:出欠確認は、資料送付の関係で1/28(土)10:00までにGoogleフォームへの入力をお願いします。

お申込みはこちらから


【問い合わせ】
天空の里 いもい農場 運営事務局(西沢)
TEL:090-9358-3286

以上
posted by 西沢 at 18:49| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2022年12月14日

芋井地区住民自治協議会と長野市芋井支所を訪問しました

IMG_2511.jpg
(活動報告ビデオを視聴)
天空の里 いもい農場は14日、代表・副代表・事務局長の3人が、私たちの活動へ後援をしていただいている芋井地区住民自治協議会を訪問し、2022年度の活動報告を行いました。

毎年、活動修了後に訪問を行い、活動を支えていただいたことへの感謝を伝えるとともに、来年度の活動につなげる話し合いを行っています。

今年は、活動報告ビデオの視聴に続き、地域まるごとキャンパスで高大生の参加とそのレビュー、2022年度食農体験活動全般の報告とレビューを共有しました。山口事務局長から、芋井社会会館を活用し、限界集落の芋井広瀬地区に、にぎやかな子どもたちの声を響かせることができたことへの感謝のお言葉を頂戴しました。来年度に向けての共有も行い、現在芋井地区の一部に配布されている回覧板を通じた活動の可視化は、さらなる情報共有を進めるために、芋井地区全ての回覧板活用で調整していく旨、共有しました。

長野市芋井支所支所長補佐の中澤さんも同席いただき、協働して取り組んだ文字絵リンゴ作りについて振り返り、来年の展望を共有しました。

最後に、昨日から始まった長野県みらい基金のクラウドファンディングについても共有を行い、実務的な調整に着手しました。

引き続き、地域との連携を深めながら、活動を推進してまいります。
posted by 西沢 at 23:05| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2022年05月27日

追悼 初代の代表を務めていただいた山岸茂晴さんがご逝去されました

kojin_omoide_young_man.png
天空の里 いもい農場の初代代表を務めていただいた山岸茂晴さん、5月25日、ご逝去されました。
謹んで、ご冥福をお祈りいたします。

山岸さんは、2014〜2018年まで、代表を務めていただきました。
代表として草創期の団体を取りまとめ、現在の礎を築くとともに、山岸さんの得意なこと・豊富な知識を発揮され、参加者、運営スタッフとともに活動を楽しみ、かつ、たくさんの子どもたちやその親から慕われていました。退任後も、陰ながら活動を支えていただきました。

5月27日に葬儀が執り行われ、いもい農場を代表して五味代表が参列しました。

たくさんの思い出を残していただいた山岸さんを追悼するために、過去のBLOGに掲載の内容から功績を紹介します。

▼収穫祭を初めて開催した時の集合記念写真(2014年)
P1080203.JPG

▼初代備品小屋を本業(JR)の技術を参加者に伝えながら作成(2015年)
IMG_4585.JPG

▼頑張って育てた野菜を前に立つ山岸さん(2015年)
IMG_4750.JPG

▼収穫祭の集合記念写真(2015年)
IMG_4948.JPG

▼昼食交流会を前に挨拶する山岸さん(2016年)
IMG_0830.JPG

▼活動発展のベースとした、ささえあい応援金授与式で支援金を手にする山岸さん(2016年)
IMG_8588.JPG

▼地域に活動を伝える初代看板の披露式(2016年)
IMG_7352.JPG

▼あんずのシロップ漬けなど、得意な料理をふるまう山岸さん(2017年)
IMG_6147.JPG

▼山岸さん所有で、ご自身で作成された蝶の標本(2017年)
IMG_3383蝶の標本.JPG

▼リンゴ収穫方法を説明される山岸さん(2017年)
写真B.jpg

▼収穫祭の記念写真(2017年)
写真@.jpg

▼ギターを収穫音楽会で披露する山岸さん(2017年)
IMG_6838 (1280x960).jpg

▼普段の活動日、山岸さんのギターを聞き入る子どもたち(2017年)
写真Eギター.jpg

▼台風と地震で倒壊した広瀬神社再建のための寄付金贈呈式(2018年)
IMG_0331.JPG

▼葛山ハイキング(2018年)
IMG_0143 (1280x720).jpg

20180630_103811.jpg

▼代表退任の総会で記念写真。感謝状を手にする山岸さんと、五味新代表(中央)(2018年)
IMG_3877.JPG

合掌
posted by 西沢 at 21:56| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2022年01月30日

第8回通常総会を開催しました

集合写真ガッツポーズ.png
(総会終了後、参加者全員でガッツポーズ)

長野市芋井地区で、食農体験活動の場を設ける天空の里 いもい農場は29日、新型コロナウイルス感染症拡大防止を目的に、リアル開催をオンライン(Zoom)に変更し、第8回通常総会を開催しました。

冒頭、五味代表から、活動を支えていただいたスタッフに労いを伝えるとともに、「コロナ禍でも、現地で活動推進ができたことが幸せだった。来年度は、和田さんの離農により環境が変わる。和田さんから総会に向けて頂戴したメッセージを支えに、また1年、活動を推進していきたい」と、挨拶がありました。挨拶後、議題に沿って論議を行い、すべての議案が可決、承認されました。

【2021年度第8回通常総会概要】
●日時 1月29日(土)10:00〜12:44
●会場 Zoom
●参加構成員 
・ 正会員(議決権あり)12名中10名参加(内1名は委任参加・1名は欠席) 
・ 陪席(議決権なし)4名参加(運営スタッフ候補3名・長野市民新聞取材1名)
●議事
1.代表挨拶
2.和田さんからのメッセージ共有
3.備忘録・議事録・各種活動報告の確認
4.2021年度のまとめと2022年度の進め方(案)
(1)「2021年度の記録(映像)」「活動通信(冊子)」
(2)食農体験活動
(3)文字絵リンゴ作り
5.会計(案)
(1)2021年度 収支計算書・経費執行状況
(2)2021年度 会計監査報告
(3)2022年度 予算
6.2022年度 さまざまな活動計画(案)
(1)芋井地区住民自治協議会の後援について
(2)活動計画&地元招聘計画
(3)畑レイアウト
(4)広報予定記事と広報計画、食農体験チラシ
(5)「天空の里 いもい農場」のご案内【参加要項】
(6)楽しく安全に参加するために
(7)諸団体との関わりについて
(8)回覧板・壁新聞について
(9)援農ボランティア・地域の環境美化活動のすすめ方(青少年サポーターについて)
(10)高大生・シニア大学生受け入れについて
(11)発酵の世界を体感!「ぬか漬け講習会」開催について
7.会則変更(案)
(1)第3章 会員(会費)第7条 高大生の会費免除の付則を設定の件
8.2022年度運営方法の変更と運営スタッフ体制・役割について
9.その他
(1)個人情報管理学習(BLOG・SNS・Mail等の決まりごと)
(2)衛生教育(手洗い、ノロ)
(3)Withコロナ 安全な活動を目指して

▼2022年度の進め方
・基本的な考え方
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の対応を行い、安全な場の運営を行います。ボランティア団体としてできる事で、地域とのつながりを深め、頼りにされる存在を目指します。

@楽しい食農活動を実施します。
・元は学び舎であった芋井社会会館の場を活かした運営となるよう、活動上の役割を設定するとともに、スタッフの体制と運営方法を見直します。
・多世代交流の場を充実させ、参加することで、参加者それぞれの暮らしが豊かになるような気付きの場となることを目指します。
・参加者それぞれ「参加して良かった」「楽しかった」と思ってもらえるような場を作ります。

A活動を社会貢献につなげます。
・対応可能な範囲となりますが、私たちの活動は、地域の応援や理解があってからこそ成り立つものと捉え、援農ボランティアを充実させます。
・芋井地区住民自治協議会、長野市芋井支所をはじめ、諸団体とコミュニケーションを深め、活動の広がりと充実につなげます。
・栽培した野菜の一部は、社会貢献の位置づけで諸団体に提供します。
・様々な媒体、さまざまな場で、活動の情報発信を強めます。

▼新体制スタート!
IMG_7046.JPG
(右:五味代表、真ん中:山崎新副代表)
対外的なコミュニケーションの充実につなげようと、副代表を、浦中から平日、フレキシブルに活動ができる山崎へ交代しました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

▼新任運営スタッフが着任しました!
IMG_7050.JPG
新たに運営スタッフ3名が着任し、14人体制となりました。楽しくて安全な運営を第一に、活動を推進してまいります。
posted by 西沢 at 14:58| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2022年01月14日

【再掲】第8回通常総会 開催のお知らせ

top2.jpg

1月5日に公告した総会のお知らせについて、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、オンライン開催に変更をいたしました。ご参加を希望される方におかれては、

総会参加受付フォーム

まで、お申込みくださいますようお願いします。尚、締め切りは、資料の発送準備の関係で、1/22(土)10:00締切とさせていただきます。


(以下、再掲・修正内容)
ボランティアで食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を取りながら、2021年度の活動のまとめと2022年度の進め方などを議題にした総会を開催します。
参加希望の方におかれては、運営事務局まで申し込みをお願いします。
尚、総会での議決は正会員のみとなります。



【第8回通常総会】
日時:1/29(土)10:00〜12:00頃
会場:オンライン(Zoom)
議題:2021年度活動のまとめと2022年度の進め方、会計報告、2022年度活動計画、会則変更、2022年度体制、個人情報管理学習、衛生学習(手洗い・ノロウイルス)、感染症対応学習、他

【問い合わせ・申し込み】
天空の里 いもい農場 運営事務局(西沢)
TEL:090-9358-3286

以上
posted by 西沢 at 21:57| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2022年01月05日

第8回通常総会 開催のお知らせ

top.jpg

ボランティアで食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を取りながら、2021年度の活動のまとめと2022年度の進め方などを議題にした総会を開催します。
参加希望の方におかれては、運営事務局まで申し込みをお願いします。
尚、総会での議決は正会員のみとなります。



【第8回通常総会】
日時:1/29(土)10:00〜12:00頃
会場:コープデリ篠ノ井センター・会議室(長野市篠ノ井御幣川656)
議題:2021年度活動のまとめと2022年度の進め方、会計報告、2022年度活動計画、会則変更、2022年度体制、個人情報管理学習、衛生学習(手洗い・ノロウイルス)、感染症対応学習、他

留意事項:新型コロナウイルス感染症の状況次第で、開催形式を書面議決形式または、オンライン開催に変更する場合があります。


【問い合わせ・申し込み】
天空の里 いもい農場 運営事務局(西沢)
TEL:090-9358-3286

以上
posted by 西沢 at 21:06| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2021年12月19日

2022年度広報&SNSの打ち合わせを実施しました

IMG_6877.jpg
(ランチで手打ちうどんを堪能)
天空の里 いもい農場は19日、2022年度の活動推進で関係する運営スタッフが、運営事務局の事務所(長野市篠ノ井布施高田)に集まり、打ち合わせを行いました。お昼を挟んだ前半に広報計画と新たな運営方法についてを。夕方からは、メンバーを変えてSNSの推進方法について話し合いました。

▽学び舎を活かした新たな運営方法について打ち合わせ
IMG_2277.jpg
(広報のセグメントや運営方法について運営スタッフと意見交換をする浦中副代表)
前半では、来年度に予定している「手打ちうどん作り体験」に向けて、実際にうどんを食べながら打ち合わせを進めました。スムーズな進行のために、段取りを共有する機会を運営スタッフに設けてはどうか、という話になりました。他、広報のセグメント、学び舎(元・芋井小学校第2分校である芋井社会会館)を活かした運営方法について話し合いました。

▽素敵な笑顔、楽しい活動を広めるために〜Instagramの導入
IMG_6882.jpg
(SNS担当班のみなさんと「Instagram、立ち上げました!」)
現在、天空の里 いもい農場の外部向け広報は、BLOGを軸に、Facebookでも取り組んでいます。たくさんの素敵な写真が、目に触れることなくお蔵入りしている現状を受け、「写真の活用方法・活動の可視化」について話し合いました。Instagramの発信力を期待して、Instagramを活用した活動紹介を進めていくこととし、今回の打ち合わせでは、目的と運用方法について共有を行いました。この日、事前準備のために、Instagramを立ち上げました。

Instagramの詳細は、内容が固まり次第BLOGで報告する予定です。
posted by 西沢 at 22:24| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2021年12月18日

2022年度に向けた住民自治協議会訪問とYouTube動画の紹介

IMG_6860.JPG
(2021年の振り返り動画を視聴)
長野市芋井地区で食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は15日、後援をいただいている芋井地区住民自治協議会を訪問し、芋井支所の中澤支所長補佐同席で、2021年度の活動報告を行うともに、2022年度の活動に向けて打ち合わせを行いました。

まず初めに、2021年の振り返り動画を視聴し、一年の活動について共有を行いました。その後、芋井地区住民自治協議会の山口事務局長からは、10月から始まったいもいリビングらぼの件、中澤支所長補佐からは、文字絵リンゴの件、それぞれお話があり、2022年度に活かす内容を共有しました。

現在、活動がすべて終了していますが、2022年度の活動に向けては、今が多忙な時期。運営スタッフとの協議・打ち合わせを進め、1月末の総会で年間計画確認を行う予定です。

▽「伊藤スタジオちゃんねる」で第15回の活動の様子を取材いただきました
いもい農場でお世話になっている北信州応援団のツカマッチさんが、第15回の活動を取材して、その様子を紹介いただきました。子どもの心をつかむツカマッチさん。山楽会さんのクラフトの様子も取材されていますので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=CxrC376cnYY
(12分48秒)
posted by 西沢 at 22:47| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…