• もっと見る

2025年03月09日

運営スタッフ会議を開催しました

IMG_2316.jpg
長野市芋井広瀬で食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は9日、拠点の芋井社会会館で運営スタッフ会議を開催しました。

IMG_5336.jpg
内容は、この間、運営スタッフで手分けをして参加した研修等の報告と、個人情報学習、感染症・食中毒などの食品衛生学習、応急手当セットの確認、SNS等の広報の進め方等を共有したり、運営スタッフジュニアも加わって、子どもたちだけの畑の運営方法について話し合ったりしました。

IMG_2318.jpg
(ポイズンリムーバ使用体験)

2025年度の募集開始は、22日を予定しています。募集開始まで、いよいよカウントダウン。2025年の食農体験、どんな出会いがあるのか、楽しみです。
posted by 西沢 at 16:52| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2025年01月26日

第11回通常総会を開催しました

IMG_2118.jpg
長野市芋井地区で、食農体験活動の場を設ける天空の里 いもい農場は25日、第11回通常総会を開催しました。冒頭、浦中代表から、活動を支えていただいたスタッフに労いを伝えたのち、地元の和田さんから頂戴した来年度へ向けたメッセージを共有しました。その後、議題に沿って論議を行い、すべての案が可決、承認されました。

IMG_5211(1).jpg
(挨拶をする浦中代表)

IMG_5215(1).jpg
(活動報告動画を視聴)

IMG_2111.jpg
(総会資料一式)

【2024年度第11回通常総会 概要】
●日時 1月25日(土)10:05〜11:50
●会場 コープ長野稲里店 生協会議室
●参加構成員 
・ 正会員(議決権あり)12名中11名参加(内2名は委任参加) 
・ 陪席(議決権なし)2名参加(運営スタッフ候補)
●議事
1.代表挨拶
2.備忘録・議事録・各種活動報告の確認
3.2024年度のまとめと2025年度の進め方
(1)「2024年度の記録(映像)」「活動通信(冊子)
(2)食農体験活動
(3)文字絵リンゴ作り
(4)高大生・シニア大学生受け入れについて
(5)10周年記念企画まとめ 
4.会計
(1)2024年度 収支報告書・経費執行状況
(2)会計監査報告
(3)2025年度予算
5.2025年度 さまざまな活動計画
(1)芋井地区住民自治協議会の後援について
(2)活動計画&地元招聘計画
(3)畑レイアウト
(4)広報予定記事と広報計画、食農体験チラシ
(5)「天空の里いもい農場」のご案内
(6)楽しく安全に参加するために
(7)諸団体との関わりについて
(8)回覧板について
(9)援農ボランティア・地域の環境美化活動の進め方
(10)2025年度長野県青少年サポーター登録について
(11)2025年度夏フェス&高校生シンポジウム(仮称)について
(12)天空カフェの進め方について
(13)果物乾燥機を活用した取り組みについて
(14)生理の貧困への対応について
(15)運営スタッフ研修について
6.2025年度体制
(1)2025年度運営方法の確認と運営スタッフ体制・役割について
7.その他
(1)3月2日(日)ボランティアの集い参加集約

▼2025年度の進め方
●基本的な考え方
ボランティア団体としてできる事で、地域とのつながりを深め、頼りにされる存在を目指します。安全な場の運営を行います。
@楽しい食農活動を実施します。
・参加者が活動に主体的に関わり、それぞれ「参加して良かった」「楽しかった」と思ってもらえるような場を作ります。
・運営スタッフのできることを活かして、多世代交流の充実を図ります。
・参加することで「参加者それぞれの暮らしが豊かになるような気付きの場」となることを目指します。
・諸団体との連携で、楽しい企画が充実することを目指します。
A活動を社会貢献につなげます。
・私たちの活動は、地域の応援や理解があってからこそ成り立ちます。地域課題を見聞きする機会を作るとともに、把握した地域課題に対しては、具体的な取り組み(農道・芋井社会会館清掃や援農ボランティア等)を実施します。
・地域がにぎやかになることを目指して、様々な企画を具体化させます。
・芋井地区住民自治協議会、長野市芋井支所のつながりを軸に、諸団体とコミュニケーションを深め、活動の広がりと充実につなげます。
・栽培した野菜の一部は、社会貢献の位置づけで諸団体に提供します。
・様々な媒体、さまざまな場で、活動の情報発信を強めます。

▼運営スタッフ体制変更について
新任として昨年の参加者の上倉さんと、地域まるごとキャンパスで参加された大学生の石川さんが、運営スタッフに着任しました。2017年からシニア大学の授業と卒業後も継続して活動を支えていただいた谷川さんが退任となりました。2025年度は、1名増の13人の運営スタッフで活動を組み立ててまいります。
IMG_2094(1).jpg
(2025年度運営スタッフと運営スタッフジュニア)

▼2024年度の打ち上げを開催しました
IMG_2140.jpg
同日に、長野駅前の和食居酒屋ふく八で打ち上げを行いました。学生からミドル世代、シニア世代が集まるごちゃまぜな場。2025年度の活動の進め方など、たくさんの話題で盛り上がりました。ふく八の店員さんのお一人、2023年の地域まるごとキャンパス参加された学生がアルバイトで務めていました。仕事の合間に参加して楽しかった思い出話も聞かせてくれました。いつまでも思い出に残る「場」を、芋井広瀬地区で作っていきたいと思いました。
posted by 西沢 at 17:24| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2025年01月05日

第11回通常総会 開催のお知らせ

総会案内画像.jpg
ボランティアで食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は、2024年度の活動のまとめと2025年度の進め方などを議題にした総会を開催します。
参加希望の方は、運営事務局まで申し込みをお願いします。
尚、総会での議決は正会員のみとなります。



【第11回通常総会】
日時:1/25(土)10:00〜12:00
会場:コープ長野稲里店生協会議室(長野市稲里町中央3-38-1)※お店に入って左手
議題:2024年度活動のまとめと2025年度の進め方、会計報告、2025年度活動計画、2025年度体制、他
留意事項:出欠確認は、資料準備の関係で1/18(土)10:00までにGoogleフォームへの入力をお願いします。

お申込みはこちらから
https://forms.gle/XQFPJSQn9G6SvWQJ6

【問い合わせ】
天空の里 いもい農場 運営事務局(西沢)
TEL:090-9358-3286

以上

▼1/5に会計監査を行いました
IMG_2075.JPG
(確認後、会計監査報告を記入する滝澤さん)
滝澤会計監査担当と鋤柄会計担当、事務局の西沢で、すべての領収書と台帳の記載、会計が正しいかどうかの監査を行いました。無事、正しい処理がされていることを確認しました。
posted by 西沢 at 13:55| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2024年12月22日

運営スタッフ会議を開催報告&活動最終回オフショット写真

00S__2383942.jpg
(11/30、今年最後の活動日、芋井の夜明け 写真提供:芋井地区住民自治協議会 羽田様)

長野市芋井広瀬地区で食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は15日、コープ長野稲里店の生協会議室で、2024年を振り返り、2025年の進め方を話し合う会議を開催しました。運営スタッフ候補者も同席で、活発な意見を交わしあいました。その様子と、11/30の活動最終回のオフショット写真を紹介します。

▼12/15運営スタッフ会議
IMG_7364.JPG
(会議の様子)
今年の取り組みの振り返りと、来年に実施したい事を話し合いました。今回の会議には、来年の運営スタッフを担っていただく2人(4児のお父さんと、地域まるごとキャンパス参加の大学生)も参加いただきました。

IMG_7368.JPG
(運営スタッフ候補のお二人。1/25の総会で確認後、正式に着任になります)

IMG_1793.jpg
(大学生の運営スタッフ候補にTシャツをプレゼント)

IMG_7372.JPG
(リンゴジュースを引き取る参加者ら)
運営スタッフ会議の同日、生協会議室の別室で、リンゴジュースの引き渡しを運営スタッフジュニアが対応しました。来年も、リンゴジュースの加工を検討していきます。

▼11/30活動回オフショット写真
11/30最終回の参加者レビューは、2024年度の活動全体で声を集めているため、個別の企画回での紹介はできません。そこで、活動報告に載せきれなかった写真を中心に紹介します。ぜひご覧ください。

第15回の活動の様子はこちらをご覧ください

00IMG_1580.jpg
(いもい農場として初めての加工品、秋映のリンゴジュース瓶にラベルシールを貼り付け)

00IMG_7265.JPG
(リンゴジュースを人数分に分ける地域まるごとキャンパスの学生ら)

00IMG_1775.jpg
(秋映リンゴジュースの説明後、みんなで「乾杯!」)

00IMG_5075.jpg
(火守をする松木さん)

00IMG_1769.JPG
(いもい農場でとれた野菜を中心に材料を煮込む様子)

00IMG_7238.JPG
(特製のコキアのほうきで軒天井を掃除する参加ら)

00IMG_7239.JPG
(玄関・廊下を掃除する参加者ら)

00IMG_1897.JPG
(黄昏る親子)

00IMG_1610.jpg
(農道清掃、頑張ったヨ!リアカーを引く親子)

月末に、2024年度の参加者レビューを公開予定です。お楽しみに!


posted by 西沢 at 21:20| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2024年12月14日

芋井地区住民自治協議会へ表敬訪問を行いました

IMG_1952.JPG
天空の里 いもい農場は12日、天空の里 いもい農場の活動に後援をしていただいている芋井地区住民自治協議会を訪問し、2024年度の活動報告並びに、令和6年度あしたのまち・くらしづくり活動賞受賞の報告をしました。この場には、文字絵リンゴ作りでご協力いただいている長野市芋井支所の同席もあり、行政・地域・市民を交えた懇談を行いました。

▼1年の活動の様子をビデオで視聴後、懇談
IMG_1948.jpg
(挨拶をする浦中代表)
浦中代表から一年間のお礼の挨拶を行った後、2024年度の活動報告ビデオ視聴し、懇談を行いました。芋井地区住民自治協議会からは「地域の抱える課題解決へ、いもい農場の活動が解決の一助になっている」ことや、長野市芋井支所からは「食農体験の活動は、子どもたちの将来に良い影響を与える素晴らしいもの」と、評価を頂戴しました。また、あしたのまち・くらしづくり活動賞受賞の報告や、芋井地区住民自治協議会から、野菜乾燥機組合が管理を行う野菜乾燥機の稼働状況についても説明があり、いもい農場の活動で積極的に活用していこうと、共有を行いました。

令和6年度あしたのまち・くらしづくり活動賞で「振興奨励賞」を受賞しました

天空の里 いもい農場は、あしたのまち・くらしづくり活動賞受賞受賞を契機に、さらに楽しい活動を広げ、中山間地域に元気をお届けできるよう、進めてまいります。

▼2024年12月14日(土)長野市民新聞に掲載いただきました
2024.12.14長野市民新聞.JPG
(クリックすると大きく見ることができます)
posted by 西沢 at 20:26| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2024年11月05日

2024年度の中間まとめと2025年に向けた運営スタッフ会議を開催しました

IMG_1436.JPG
長野市芋井広瀬地区で食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は2日、焼き芋などの活動は雨で中止としましたが、雨でしかできないこととして、調理室や倉庫の整理整頓、今年度の活動の中間まとめと2025年度に向けた話し合いをしました。

▼なかなかできなかった整理整頓をあれこれ
話し合いに先立って、調理室の冷蔵庫や棚にある調味料など、整理整頓をしました。
IMG_7036.jpg
(冷蔵庫を整理整頓)

IMG_7041.JPG
(在庫の調味料などをチェック)

IMG_7040.JPG
(倉庫では不要なものはすべて処分、刈払い機も燃料を抜いて片付け)

▼話し合いはカフェ!?
IMG_1407.jpg
(取説のないコーヒーメーカーを試行錯誤で操作するスタッフ)
雨天中止でなかったら芋井清水地区の清水を使って、参加者が持ち寄るコーヒーや紅茶などで焚火カフェを予定していましたが、今回は、運営スタッフが持ち込んだ取説のないコーヒーメーカを活用し、清水でコーヒーを落とし、ドリンクバーのような雰囲気で話し合いを行いました。

IMG_1409.JPG
(おしるこすいとんとポテトチップを食べながら会議)
話し合いの中では、今年度の活動を振り返って、それぞれで感じたことを共有したり、地域まるごとキャンパスとながの推し活プロジェクトの進捗確認、2024年度会計の中間報告など、事実上、2025年度に向けた話し合いの始まりの場となりました。日頃、せわしなく運営を行っているメンバーですが、ほのぼのとした会議になりました。
posted by 西沢 at 20:50| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2024年03月17日

運営スタッフ研修を開催しました

00-IMG_8347.JPG
(子どもの未来アクションの学習をする運営スタッフら(17日))
長野市芋井広瀬地区で食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は16日と17日の両日、運営スタッフ全員で研修を開催し、活動開始前に基本的に押さえておきたい事を学びました。

▼子どもの現状について知ること
世代間交流・食事提供で信州子どもカフェに登録の天空の里 いもい農場ですが、この間、子どもの貧困に関わる学習をすることができていませんでした。今回、日本生協連が進める子どもの未来アクションプログラムを活かして、子どもの未来アンバサダーの西沢から子どもの現状について伝えました。

子どもの未来アクションとは?
https://miraiaction.org/about.html
↑詳しくはリンクをクリック

子どもの未来アンバサダーとは?
https://miraiaction.org/ambassador.html
↑詳しくはリンクをクリック 

私たちの活動では多くのお子さんの参加がありますが、見ようとしないと見えない子どもの様子にもアンテナを立てていこう、と目線合わせを行いました。

▼衛生学習・広報の取り組み方針や実務、個人情報の取り扱い
01-IMG_8321.jpg
(手の洗い方を映像で学習する運営スタッフら(16日))
衛生学習は、食中毒の発生状況や正しい手洗いについて、厚生労働省の動画や情報を活用して情報共有をしました。広報の取り組みでは、BLOGやSNS、回覧板での活動通信発行など、活動の可視化に取り組む旨、目的や手段を共有しました。

▼食品ロス削減で急遽リンゴチップス作り
02-IMG_5734.JPG
(リンゴを洗う谷川さんと、その奥の棚の前で調味料の賞味期限を確認する北原さん)
保管してあった昨年の秋に収穫した2ケースのリンゴを、すべて皮むき・スライスをして野菜乾燥機で乾燥させました。16日は作業で、17日は乾燥機から取り出し、袋詰めをしました。
03-S__50003987-1.jpg
(乾燥したリンゴ)
ボケているリンゴや小ぶりのものが多く、酸味と食感は12月のリンゴチップスにかないませんが、生食では消費しきれない量だったので、減容したチップスを、ポリポリできるようになりました。

▼運営スタッフジュニアも活動開始のお手伝い
04-IMG_8319.JPG
(参加要項を三つ折りにするジュニアら)
運営スタッフジュニアは、参加要項の発送準備をお願いし、参加要項の一部日程修正や三つ折りにして発送する準備をしてくれました。事務局仕事への協力、大助かりです。両日、運営スタッフジュニアだけで会議を開いて、お菓子を食べながら、10周年記念誌の寄せ書きも書いてもらいました。
05-S__50003988.jpg
(寄せ書きと完成したリンゴチップス)
posted by 西沢 at 20:11| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2024年02月01日

第10回通常総会を開催しました

01総会会場全体.jpg
長野市芋井地区で、食農体験活動の場を設ける天空の里 いもい農場は1月27日、第10回通常総会を開催しました。冒頭、浦中代表から、活動を支えていただいたスタッフに労いを伝えるとともに、来年度へ向けたメッセージがあり、その後、議題に沿って論議を行い、すべての案が可決、承認されました。

02代表挨拶.jpg
(代表挨拶で始まった、4年ぶりのリアルでの総会)

【2023年度第10回通常総会 概要】
●日時 1月27日(土)10:05〜12:00
●会場 コープ長野稲里店 生協会議室
●参加構成員 
・ 正会員(議決権あり)11名中11名参加(内2名は委任参加) 
・ 陪席(議決権なし)2名参加(運営スタッフ候補2名)
●議事
1.代表挨拶
2.備忘録・議事録・各種活動報告の確認
3.2023年度のまとめと2024年度の進め方(案)
(1)「2023年の記録(映像)」「活動通信(冊子)」
(2)食農体験活動
(3)文字絵リンゴ作り
(4)高大生・シニア大学生受け入れについて
4.会計(案)
(1)2023年度 収支計算書・経費執行状況
(2)2023年度 会計監査報告
(3)2024年度 予算
5.2024年度 さまざまな活動計画(案)
(1)芋井地区住民自治協議会の後援について
(2)活動計画&地元招聘計画
(3)畑レイアウト
(4)広報予定記事と広報計画、食農体験チラシ
(5)「天空の里 いもい農場」のご案内【参加要項】
(6)楽しく安全に参加するために
(7)諸団体との関わりについて
(8)芋井地区内の回覧板を活用した情報発信について
(9)援農ボランティア・地域の環境美化活動の進め方
(10)2024年度長野県青少年サポーター登録について
(11)運営スタッフ研修について
(12)10周年記念企画の中間まとめ
(13)(再掲)果物乾燥機を活用した取り組みについて
6.2024年度体制(案)
(1)2024年度運営体制と役割・教室方式の運営について
7.その他
(1)記念写真

03総会全体記念写真.JPG
(総会終了後、全員で記念写真)

▼2024年度の進め方
● 基本的な考え方
ボランティア団体としてできる事で、地域とのつながりを深め、頼りにされる存在を目指します。安全な場の運営を行います。
@楽しい食農活動を実施します。
・参加者が活動に主体的に関わり、それぞれ「参加して良かった」「楽しかった」と思ってもらえるような場を作ります。
・運営スタッフのできることを活かして、多世代交流の機能の充実を図ります。
・参加することで「参加者それぞれの暮らしが豊かになるような気付きの場」となることを目指します。
・地域がにぎやかになることを目指して、地域まるごとキャンパスへ登録し、高大生を巻き込んだ楽しい活動の組み立てを行います。
・諸団体との連携で、企画が充実することを目指します。
A活動を社会貢献につなげます。
・私たちの活動は、地域の応援や理解があってからこそ成り立つものと捉え、援農ボランティアを充実させます。
・芋井地区住民自治協議会、長野市芋井支所のつながりを軸に、諸団体とコミュニケーションを深め、活動の広がりと充実につなげます。
・栽培した野菜の一部は、社会貢献の位置づけで諸団体に提供します。
・様々な媒体、さまざまな場で、活動の情報発信を強めます。

▼運営スタッフ体制変更について
新任として松木さんと福田さんが、運営スタッフに着任することを確認しました。インスタグラムを立ち上げていただいた運営スタッフの中村さんが退任となりました。2024年度は、12人の運営スタッフで活動を組み立ててまいります。

▼総会中に、運営スタッフジュニア、良い仕事をしていただきました
04募金箱.jpg
(バスでやってくる高大生をイメージした募金箱を手にする運営スタッフジュニア)
2/3(土)に開催される地域まるごとキャンパス活動報告会に、いもい農場に関わっていただいた高大生とともに出展します。2024年度のバス代は、ながの推し活プロジェクトを使って、広く地域に募金を呼びかけて、それを原資とするため、報告会会場で募金を呼びかける予定でいます。総会を開催している最中に、運営スタッフジュニア2人で、「募金、誰にどうやって呼びかける?」を考えてもらうのと同時に、呼びかけツールの募金箱を作ってもらいました。

▼2023年度の打ち上げを開催しました
05総会打ち上げ.JPG
(全員で乾杯!)
この日、長野市鶴賀の「かわら焼 いろり」さんで、打ち上げを実施しました。いもい農場の場が無ければ集まることのない、多様な人たち、今年と来年の楽しい活動の話題を肴に、盛り上がりました。
posted by 西沢 at 20:40| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2024年01月06日

第10回通常総会 開催のお知らせ

総会案内画像.jpg

ボランティアで食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は、2023年度の活動のまとめと2024年度の進め方などを議題にした総会を開催します。
参加希望の方におかれては、運営事務局まで申し込みをお願いします。
尚、総会での議決は正会員のみとなります。



【第10回通常総会】
日時:1/27(土)10:00〜12:00
会場:コープ長野稲里店生協会議室(長野市稲里町中央3-38-1)※お店に入って左手
議題:2023年度活動のまとめと2024年度の進め方、会計報告、2024年度活動計画、2024年度体制、他
留意事項:出欠確認は、資料準備の関係で1/20(土)10:00までにGoogleフォームへの入力をお願いします。

お申込みはこちらから
https://forms.gle/XMhWhJtceGJZWmvr6

【問い合わせ】
天空の里 いもい農場 運営事務局(西沢)
TEL:090-9358-3286

以上

▼1/6に会計監査を行いました
IMG_5570.jpg
(領収書と科目別の台帳記載事項が正しいか確認をする谷川さんと滝澤さん)
2023年度の運営スタッフで会計監査担当の谷川さんと滝澤さん、長野市ふれあい福祉センター1階で、大量の領収書と会計が正しいかどうかの会計監査を行いました。会計担当と事務局でも何度も確認を行った上で監査に臨み、無事、正しい処理がされていることを確認いただきました。

IMG_5573.jpg
その後、1/1から始まった「ながの推し活プロジェクト」について、長野県共同募金会で作成いただいたチラシをもとに共有を行いました。みんなで呼びかけを頑張っていこうと、確認をしました。

▼ぜひ、ご協力をお願いします!
「ながの推し活プロジェクト」天空の里 いもい農場のページ
↑長野県共同募金会のホームページ

詳しくは、ブログもご覧ください
https://blog.canpan.info/imoi/archive/538
posted by 西沢 at 20:11| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…

2023年12月17日

2023年度の振り返りと来年に向けた話し合いをしました

IMG_7632.JPG
2023年度活動報告のビデオを視聴するスタッフら)
長野市芋井地区で食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は16日、運営スタッフ会議を開催し、今年度の活動の振り返りと来年に向けた話し合いをしました。

IMG_5513.JPG
(手前で運営スタッフ会議、奥で運営スタッフジュニアだけで子ども会議)
この日、今年度の参加者レビューを共有し、来年の活動で工夫していきたい事など、食農体験を軸に話し合いました。運営スタッフがワクワクする、来年が待ち遠しい楽しみな内容がまとまりました。この内容は、1月27日に開催する総会で確認予定です。

▼運営スタッフジュニアだけの子ども会議も併催
S__48906273_0.jpg
(お菓子とジュースが目立ちますが、まじめな会議をする子どもたち)

S__48906277_0.jpg
(模造紙に話し合ったことを書いていく子どもたち)

この日、活動を支えてくれた運営スタッフジュニアの労をねぎらおうと、お菓子とジュースを準備しました。子どもたちには、模造紙とマジックを準備し、「みんなで何かを話し合って、その内容を大人に報告してください」とだけ伝えて、大人が介入しない子ども会議を開催してもらいました。たくさんのお菓子を食べながら「来年やりたいこと」をテーマに話し合ったようで、自然に、書記や発表などの役割分担もしていて、「子どもたち、立派!」と大人たちが感動する子ども会議でした。

S__48906280_0.jpg
(大人を前に「来年やりたいこと」をプレゼンする子どもたち)
プレゼンは公開審査会の様子となり、「夏野菜のバーベキューをしたい!」「キャンプをしたい!」には、「8月の泊り企画の時にできるのではないか?」と大人。また、「イチゴを育てたい」には、「ブルーベリーの横の畑が活用できるよね!」というように、次々に来年の活動に採用が決まっていきました。凝り固まった大人たちの会議よりも、子どもたちの会議、立派でした。

S__48906282_0.jpg
(子どもたちには、食後のケーキもプレゼント)
この日、昼食交流も行い、子どもたちには食後のデザートでケーキを用意しました。
みんなで「一年間、ごくろうさん」を感じあう運営スタッフ会議になりました。

posted by 西沢 at 15:37| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…