• もっと見る

2023年03月11日

10th Anniversary 2023年度食農体験活動参加者募集!

いもいHPバナー納品.jpg
“ここは天空か”と見間違えるほど、美しく見晴らしの良いロケーションにある「長野市芋井地区」。いろいろな生き物がたくさんいる自然の中で、いろいろな野菜を育てて、収穫をして、とれたてを味わいませんか?

▽申し込みの流れ
@ 2023年度のチラシを見て、日程や内容を確認。
A エントリーフォームへ入力。4/8(土)9:00締切。
B 応募多数は抽選。参加いただける方へは、事務局からメンバー登録フォームをご案内。
C メンバー登録フォームへ参加者情報を入力後、年会費を振込。
D 入金確認後、事務局から参加要項を送付。⇒活動日にお待ちしています。

QRエントリー.png
エントリーフォーム
https://forms.gle/wsimYWPHPdjF4hwS8

▽2023年度チラシ
表面:場所・参加費・天空の里 いもい農場とは?

裏面:天空の里 いもい農場が目指すこと・活動日と内容・参加者の声・アクセス・問い合わせ先
↑クリックするとご覧になれます。

【問い合わせ】
天空の里 いもい農場 運営事務局 
メール imoi.hirose@gmail.com
TEL 090-1867-6595(スキガラ)※電話に出られない時があります

▽プライバシーポリシー
お預かりした個人情報は、企画運営の目的のみで使用します。プライバシーポリシー詳細は、こちらをクリック

▽3月11日(土)週刊長野
2023.3.11週刊長野.jpg
週刊長野さん1面に掲載いただきました。クリックすると大きく見ることができます。
※取材いただいた松井記者、ありがとうござました。
posted by 西沢 at 06:41| Comment(0) | 参加案内

2022年05月10日

地域まるごとキャンパス 参加のご案内

01バス停 (2).JPG
(バスでGo!天空の里 いもい農場最寄りのバス停「広瀬」)

天空の里 いもい農場では、学生の学び・体験・参加を支えるプロジェクト「地域まるごとキャンパス」へ登録を行い、『バスに乗ってこねえかい!』限界集落で高大生と取り組む「食農体験&子どもの居場所作り」と題した企画に取り組みます。

高大生のみなさん、バスに乗って、いもい農場へ遊びに来ませんか?

ご応募、お待ちしています。

申込フォームはこちら

2022.1.jpg

2022.2.jpg

2022.3.jpg

2022.4.jpg

2022.5.jpg

この取り組みは、地域生活支援公募配分事業配分金(長野県共同募金会)を活用した事業です。
posted by 西沢 at 22:40| Comment(0) | 参加案内

2022年03月16日

2022年度食農体験活動参加者募集!

TOPバナー.jpg

“ここは天空か”と見間違えるほど、美しく見晴らしの良いロケーションにある「長野市芋井地区」。いろいろな生き物がたくさんいる自然の中で、いろいろな野菜を育てて、収穫をして、とれたてを味わいませんか?

▽申し込みの流れ
@ 2022年度のチラシを見て、日程や内容を確認。
A エントリーフォームへ入力。4/2(土)9:00締切。
B 応募多数は抽選。参加いただける方へは、事務局からメンバー登録フォームをご案内。
C メンバー登録フォームへ参加者情報を入力後、年会費を振込。
D 入金確認後、事務局から参加要項を送付。⇒活動日にお待ちしています。

qr20211213204859060.png
エントリーフォームURL https://forms.gle/ssqMpXzrzvEL2gmTA

▽2022年度チラシ
表面:場所・参加費・天空の里 いもい農場とは?

裏面:天空の里 いもい農場が目指すこと・活動日と内容・参加者の声・アクセス・問い合わせ先
↑クリックするとご覧になれます。

【問い合わせ】
天空の里 いもい農場 運営事務局 
メール imoi.hirose@gmail.com
TEL 090-1867-6595(スキガラ)※電話に出られない時があります

▽プライバシーポリシー
お預かりした個人情報は、企画運営の目的のみで使用します。プライバシーポリシー詳細は、こちらをクリック
posted by 西沢 at 21:10| Comment(0) | 参加案内

2021年05月01日

2021年度「飛び入り参加」の受付について

IMG_3016.jpg

天空の里 いもい農場「食農体験活動」への参加方法は、「年間登録」と「飛び入り参加」の2種類を用意しています。「飛び入り参加」については、活動回毎、申し込みを受け付けていますので、参加希望の方は、下記をご確認の上、まずは運営事務局までお問い合わせをお願いします。


▽飛び入り参加の受付について
活動実施1週間前の時点で、人数に余裕のある場合、ご参加いただけます。
参加希望の活動回の1週間前に、運営事務局までお問い合わせをお願いします。
imoi.hirose@gmail.com


▽飛び入り参加のQ&A
Q:申込なしで参加はできますか?
A:できません。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、申込みの上で参加いただくことを必須としています。

Q:1週間前とのことですが、もっと早めに申込はできませんか?
A:コロナ対応の活動とするため、活動回毎、年間登録メンバーへ参加集約を行い、その結果で、運営体制を検討をしています。年間登録メンバー参加集約の締め切りが1週間前となるので、ご理解の程、お願いします。

Q:年間登録で参加はできますか?
A:2021年度の年間登録は、3/26に締め切りました。
posted by 西沢 at 21:36| Comment(0) | 参加案内

2021年03月13日

2021年度食農体験活動参加者募集!

広報POP.jpg

“ここは天空か”と見間違えるほど、美しく見晴らしの良いロケーションにある「長野市芋井地区」。いろいろな生き物がたくさんいる自然の中で、いろいろな野菜を育てて、収穫をして、とれたてを味わいませんか?

▽申し込みの流れ
@ 2021年度のチラシを見て、日程や内容を確認。
A エントリーフォームへ入力。3/26(金)締切。
B 応募多数は抽選。参加いただける方へは、事務局からメンバー登録フォームをご案内。
C メンバー登録フォームへ参加者情報を入力後、年会費を振込。
D 入金確認後、事務局から参加要項を送付。⇒活動日にお待ちしています。


▽2021年度チラシ
天空の里いもい農場2021_WEB用.pdf
↑クリックするとご覧になれます。


▽3月13日(土)長野市民新聞
2021.3.13長野市民新聞.jpg
長野市民新聞さんに掲載いただきました。クリックすると大きく見ることができます。


▽プライバシーポリシー
お預かりした個人情報は、企画運営の目的のみで使用します。プライバシーポリシー詳細は、こちらをクリック

posted by 西沢 at 08:23| Comment(0) | 参加案内

2020年12月26日

開催告知!長野市ふれあい福祉センターで写真展を開催します!

大日方3.jpg

長野市芋井広瀬地区で食農体験の場を作る、天空の里 いもい農場。

2020年度は、緊急事態宣言による活動中止により先が見えない中、「遊休農地にしないために、畑を活用し続ける」ことを第一に、運営スタッフのみで活動を組み立てていきました。感染警戒レベルが下がった6月末から、一般参加者を迎え入れ「草取り企画」を実施しましたが、9月に感染警戒レベルが上がったことにより、再度参加者受け入れを中止。10月からは、活動内容を大幅に修正して、感染症対策を徹底することで一般参加者を改めて迎え入れ、活動を推進してきました。コロナ禍による先の見えない、試行錯誤の繰り返しでしたが、当初の「遊休農地にしない」という目標を達成することができ、2021年につなぐことができました。2020年の参加者へは、貴重な体験・思い出をお届けすることができました。

今回、長野市ボランティアセンターのご協力により、芋井の風景や農作業を通じた、参加者の喜びや感動の様子を写した、写真家・大日方 宏衣さんの写真展を開催する運びになりました。大日方さんは、8月から11月までの天空の里 いもい農場の活動に帯同して、「笑顔」をテーマに写真撮影を続けてきました。大日方さんの写真を通じて、私たちの活動の一端を知っていただく機会になれば幸いです。

▽会場 長野市ふれあい福祉センター1階エントランス(長野市大字鶴賀緑町緑町1714-5)
▽日時 1月31日(日)〜2月28日(日)16:00 
※期間内、ふれあい福祉センター開館中は、いつでもご覧いただけます。

▽大日方 宏衣(オビナタ ヒロエ)プロフィール              
数年前に不慮の交通事故に遭い、入院生活中に見た写真に感動した事がキッカケでカメラの世界に入る。写真を始め数年、色々な写真を撮影してきた中で、目標をフォトコンテストに一つでも多くの作品を出品するというところにたどり着き、鋭意、多くのコンテストへ挑戦中。2020年の写真のテーマを「子どもたちの自然な笑顔や大人たちの生き生きした表情」とし、『天空の里 いもい農場』のフィールドで、活動に関わる参加者の姿を精力的に撮影。
・2017年 長野県障がい者文化芸術祭/写真部門 優秀賞(長野県教育委員会賞)
・2018年 長野県障がい者文化芸術祭/写真部門 最優秀賞(長野県知事賞)
・2019年 6/25〜7/8 箱清水郵便局内にて個展を開催
・2020年 長野県障がい者文化芸術祭/写真部門 出展 
・2020年 12/4芋井社会会館にて展示会を開催
・2020年 第4回信毎フォトコンテスト「ほのぼの」テーマ部門 佳作
・2021年 1/8〜1/29信毎本社ビル一階で第4回信毎フォトコンテスト写真展示(予定)

【問い合わせ】090-9358-3286(天空の里 いもい農場運営事務局・西沢)
posted by 西沢 at 08:45| Comment(0) | 参加案内

2020年04月04日

長野市民新聞でリンゴの木オーナー制度の紹介をいただきました

ベース_募集あり.jpg
天空の里 いもい農場では、2019年に引き続き、圃場の地主である和田農園(和田蔵次代表(82))とコラボして、リンゴの木オーナー制度を開催します。長野市街地を見下ろす美しい環境に位置する圃場で、リンゴの木のオーナーになりませんか?

4/12(日)10:00からフォームとメールで先着受付。募集本数の25本に達し次第締め切りです。

▽4月4日(土)長野市民新聞
2020.4.4長野市民新聞.jpg
※クリックして大きく見ることができます

▽詳しくは、以下のリンクからチラシをご覧ください。
2020リンゴの木オーナー募集(チラシ).pdf

【申込受付】
フォーム。フォームから必要事項をご記入の上、お申込みください。
リンゴの木のオーナーエントリーQR.png

メールの方は、本文に「参加者の代表名」「参加人数(大人・子ども)」「住所」「連絡先携帯番号」「希望本数」を記入いただき、下記アドレスへ送信してください。
imoi.hirose@gmail.com

【お問合せ】
天空の里 いもい農場 運営事務局
090-9358-3286(西沢)
※電話に出られない場合があります。

posted by 西沢 at 16:39| Comment(0) | 参加案内

2020年02月16日

2020年度「天空の里 いもい農場」参加者募集(BLOG&Facebook先行)

TOP2020.jpg

3月から4月にかけた本格的な募集案内に先行して、BLOG&Facebookで2020年度の参加者募集を行います。

長野市街地を見下ろす所にある畑をフィールドに、野菜を育てて味わったり、いろいろな生き物と出会ったり、普段のくらしの中ではできない体験をしませんか?大人も子どもも、新しい発見があるかも。
今年も、年間15回の活動を予定しています。参加者は、多くの企画回で、収穫物のお土産があります。ぜひ、参加をお待ちしています!

◆チラシは、以下のPDFをご覧ください。
チラシ(表:概要、参加費)」
チラシ(裏:目指すこと、スケジュール、地図)

◆申込方法:フォーム。または、以下のQRコードからお申し込みください。
2020年度エントリーQRコード.png

「活動はどんな様子?」「おひとりさまの参加はOK?」「小さいお子さん大丈夫?」などなど、どんなことでも、ご不明な点は、運営事務局までお問合せください。

※ お預かりした個人情報は、企画運営の目的のみで使用します。

【申し込み・問い合わせ】
天空の里 いもい農場 運営事務局 
メール:imoi.hirose@gmail.com  
TEL:090-9358-3286
posted by 西沢 at 16:50| Comment(0) | 参加案内

2019年03月31日

【新企画!】リンゴの木オーナー制度、始めます!!

トップバナー.jpg

天空の里 いもい農場では、圃場の地主である和田農園(和田蔵次代表(81))とコラボして、リンゴの木オーナー制度を始めます!!
長野市街地を見下ろす美しい環境に位置する圃場で、リンゴの木のオーナーになりませんか?4/14(日)10:00からメールで先着受付。募集本数の20本に達し次第締め切りです。

▽開催の背景
いもい農場の周辺では、遊休農地が広がり、高齢・離農に歯止めがかからない状況です。和田農園も例外ではない今、地域の課題を共有し、地域コミュニティー持続を願い、新たな参加の場である「リンゴの木オーナー制度」を始めます。

▽開催の目的
@ 中山間地域の農地の保全・継承・発展につなげること。
A 芋井広瀬地区の美味いリンゴを広く周知し、地域の賑わいに貢献すること。

▽参加資格
5/12・10/20の2日間に参加できて、自分自身でリンゴ収穫ができる方ならどなたでもOK。

▽詳しくは、以下のリンクからチラシをご覧ください。
リンゴの木のオーナー制度チラシ.pdf
posted by 西沢 at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 参加案内

2019年02月17日

2019年度「天空の里 いもい農場」参加者募集(BLOG&Facebook先行)

WEB参加者募集.jpg

3月から4月にかけた本格的な募集案内に先行して、BLOG&Facebookで2019年度の参加者募集を行います。

長野市街地を見下ろす所にある畑をフィールドに、野菜を育てて味わったり、いろいろな生き物と出会ったり、普段のくらしの中ではできない体験をしませんか?大人も子どもも、新しい発見があるかも。2019年は、年間15回の活動を予定しています。参加者は、多くの企画回で、収穫物のお土産があります。ぜひ、参加をお待ちしています!

チラシは、以下をご覧ください。
2019_WEB_PDF.pdf

◆申込方法:下記メールアドレス宛に「参加者の代表名」「参加人数(大人・子ども)」「住所」「連絡先携帯番号」を明記の上、お申し込みください。後日、活動案内をお送りします。
※ お預かりした個人情報は、企画運営の目的のみで使用します。

【申し込み・問い合わせ】
天空の里 いもい農場 運営事務局 
メール:imoi.hirose@gmail.com  
TEL:090-9358-3286
posted by 西沢 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 参加案内