• もっと見る

2020年04月26日

安心して集える日を心待ちに・・・

IMG_8299_16-9.jpg
天空の里 いもい農場は24日、「当面の進め方」に沿って、運営スタッフで協議会を開催し、2020年度の活動開始について検討を行いました。その内容についてご報告いたします。

▽2020年度の活動を全面的に中止します
緊急事態宣言の発令、長野市の整骨院で濃厚接触者が多数発生し、市中感染が爆発的に広がる状況が危惧されること、限界集落で高齢者中心の地域に人が集うことのリスクを考慮し、2020年度「食農体験活動・リンゴのオーナー制度」全ての活動を中止とすることとしました。

大変に残念ですが、「天空の里 いもい農場から感染拡大」という最悪の事態としないためにも、中止に対するご理解を賜りますようお願いいたします。中止にともない、既納の参加費は、返金いたします。準備が整い次第、対応を進めますので、今しばらくお待ちください。
※弊会の現行の会則では「返金できない」ことになっています。5/10に臨時総会を開催し、返金できるよう、付則を設けて対応を進めてまいります。

▽食農体験活動について
緊急事態宣言が解除されたのち、その時の収穫物や農作業の状況で、2020年度登録の皆さまへご案内を行ってまいります。登録参加者向けメールマガジンは、2020年度内、適宜発行してまいります。

▽リンゴのオーナー制度について
リンゴの看板を作成しオーナー制度開始の準備が完了していましたが、10/24の収穫時期、どのような社会情勢かわからない中では、「企画を続行すること自体がリスク」と判断しました。25本募集に対し、25本のオーナーが決まっていましたが、今年度のオーナー登録はキャンセルとし、オーナー制度に代わる「リンゴをお届けする方策」を和田農園と協議を行い、改めて、オーナーのみなさまにお知らせさせていただきます。

▽新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために参考となる資料の紹介
以下のリンクから、日本赤十字社提供「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」をご覧ください。わかりやすくまとめられています。

▽安心して集える日を心待ちにしています
新型コロナウイルスの急速な拡大、STAY HOMEで、すべての皆さんが不安な状況の中だと推察いたします。この現状を抜けるには、一人ひとりの対応にかかっていると思います。天空の里 いもい農場では、一日も早く、安心して集える日を心待ちにしています。

2020年04月19日

2020年度参加受付終了について(食農体験・リンゴのオーナー制度)

IMG_8447.jpg
(芋井社会会館前の祠)

食農体験(3月〜)・リンゴのオーナー制度(4月12日〜)ともに、2020年度の参加者を募ってきましたが、参加者の安全確保のための運営に注力することと、感染拡大防止のために、以下の通り、参加受付を終了します。

▽食農体験
新規のメンバー募集を終了します。
飛び入り参加・信州環境カレッジを通じた参加は、都度、お問合せください。

▽リンゴのオーナー制度
オーナー募集を終了します。
リンゴ購入のみのご相談はお受けできますので、都度、お問合せください。


天空の里 いもい農場では、お申込みいただいた皆様の安全を第一に活動推進ができるよう、引き続き、最新の情報収集と状況判断を行ってまいります。

2020年04月12日

【お知らせ】活動の一部中止について

IMG_8329.jpg
(今年の活動で植え付けを待つ、野菜の苗たち)

天空の里 いもい農場は11日、運営スタッフ会議を開催し、4/8発信の当面の進め方に沿って企画実施について話し合いました。新型コロナウイルス蔓延防止のため、下記の活動を中止とします。

食農体験・リンゴのオーナー制度ともに、オリエンテーションから中止となりますが、参加して良かった!楽しかった!と思っていただけるような交流が生まれるよう、内容を検討してまいります。

▽食農体験活動の活動回の中止
4/25(土)野草の天ぷらを食べてみよう!
5/9(土)里山さんぽ・山菜探しに出かけよう!

▽リンゴのオーナー制度の活動回の中止
5/10(土)オリエンテーションと花摘み交流会
6/20(土)摘果体験

2020年04月09日

2020年度の参加を申し込みされるみなさまへ〜新型コロナウイルスへの対応について(第2報)

IMG_8233.jpg
長野市芋井地区で食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は4日、運営スタッフ会議を開催し、新型コロナウイルス蔓延防止への対応と当面の進め方について話し合いました。指針を作成しましたので、ご高覧くださいますよう、お願いします。

私たちは、一刻も早い収束を願うとともに、何も心配することのない状況下での食農体験活動実施を願い、今、できることで対応してまいります。

2020年4月8日

2020年度お申込みの皆さま
天空の里 いもい農場
代表 五味 美穂子


2020年度「天空の里 いもい農場」活動の当面の進め方について

この度は、お申込みをいただき、ありがとうございました。
多くの皆さまから、「活動のスタートが楽しみ!」とお声かけをいただき、活動への期待の高さを感じる中ではございますが、コロナ蔓延防止のために、私たち市民一人ひとりが意識を強く持たなければならない社会情勢となっています。
その中で、天空の里 いもい農場では、4月4日に運営スタッフ会議を開催し、2020年度の活動の当面の進め方について話し合いました。以下に報告させていただきますので、ご確認をお願い申し上げます。

1.基本的な考え方
天空の里 いもい農場は、長野県が進める「信州子どもカフェ長野地域プラットフォーム(以下、プラットフォーム)」(子ども食堂などを実施する団体の会議体)に参画しています。そのプラットフォームから発信された「県主催のイベント・行事等の当面の判断基準について」の情報と、「政府の専門家会議が示した地域の3区分」に照らして、2020年度の活動を進めてまいります。

2.当面の企画の進め方
(1)第1回4/25〜第7回7/25の活動は、飲食を伴う活動を中止し、午前の農業体験のみとします。企画の詳細は、メルマガで発信します。

(2)拠点の芋井社会会館は、トイレのみで使用します。

(3)参加者の手洗いの徹底をお願いします。念には念を入れるために、芋井社会会館の中で、参加者が手に触れる場所については、運営スタッフで、活動回の開会前と閉会後にアクアシモ(除菌・消臭機能水)でふき取りを行います。

(4)飛沫感染等を防ぐために、「咳エチケット」、「人と人の距離で手が届く以上の距離を保つ」、「声を出す機会にはマスクの着用」をお願いします。

(5)風邪等の症状がある方、感染拡大警戒地域・緊急事態宣言対象区域にお住まいの方、海外の検疫強化対象地域から帰国して14日以内にある方の参加は認めません。

(6)重症化しやすい人(ご高齢・基礎疾患がある方等)は、参加について、慎重に判断をお願いします。

(7)参加者の中に感染者がいた場合、運営事務局から全員へ連絡を行います。その後、関係機関の指示に従った対応となります。

(8)政府の専門家会議が示した地域の3区分で、現在の「感染未確認地域」から「感染確認地域」となった場合には、活動を中止し、運営スタッフのみで農作業を進めます。

(9)活動中止となった場合の参加費返納はありませんが、収穫物の提供で配慮します。

(10)天空の里 いもい農場の責任範囲について、参加要項に同封した「楽しく安全に参加するために…活動中の「危険要因」と「注意すること」」を今一度、ご確認ください。

(11)状況の変化に伴う対応の変更は、メールマガジンなどでお知らせします。

以上

2020年02月27日

2020年度の参加を申し込みされるみなさまへ〜新型コロナウイルスへの対応について

IMG_8052.jpg
(1200年、この地でさまざまな歴史を刻む、雪の広瀬神社)

天空の里 いもい農場では、通常通り2020年度参加者を募集しますが、新型コロナウイルスの蔓延を防止するために、その時の情勢に応じて、最大限、留意して活動を進めてまいります。下記、@からBの通り、通常の活動内容を変更して実施する可能性があることを、あらかじめご承知おきくださいますよう、お願いします。



@ 各回、体調がすぐれない方の参加は、ご遠慮いただきます。
A 活動内容を変更し、午前の農作業のみとしたり、活動回自体を中止する場合があります。
B 調理活動や飲食を伴う交流活動は、見送る場合があります。

以上