• もっと見る

2024年07月13日

食農体験2024 第6回参加者レビュー「参加者とともに」

天空の里 いもい農場は、毎回、活動終了後に、参加者の皆さんから感想をお寄せいただいています。その声は、活動がどのような場だったのかを可視化する、いわゆる宣伝部長!普段は高齢者がほとんどの静かな集落ですが、そのフィールドから生まれるさまざまな声を、ぜひご覧ください。

00_8880618c-a00f-4944-8be3-6374f5192fb1.jpg

▼Aさん
親子ともに初めてのぬか漬け!
興味はあったけれど、なかなか(知る)機会がなかったため、今日、参加できてよかったです。「育てる」っていう感覚が新鮮でした。試食のアボカドがおいしかったと子どもが言っていました。意外なものもぬか漬けにできることを知ってビックリしました。


▼Bさん
「自分でぬか漬けをやってみたい!」とずっと思っていた矢先に、ぬか漬け学習会。とても勉強になりました。子どもたちも初めてのぬか床の感触は『お豆腐みたい!』と言っていました。匂いは『なんか、臭い??』。味は、浅漬けの素に舌が慣れてしまったようで、下の子は『なんか、変な味がする??』と言っていました(笑)。しかし、持ち帰ったぬか床の野菜たちは、気になる様で『ママ、混ぜた?もう、お漬物できた?』と言って気にしていました。これを期に、市販の浅漬けの素以外の漬物の味に慣れ親しんでほしいと思いました。大切に我が家のぬか床を作っていき、我が家の味を使っていきたいです。

00_IMG_6326.jpg
(信州環境カレッジの謝金で購入した教材のキュウリ・ナス・カブ)

▼Cさん
ぬか漬け学習会とても楽しかったです。
本格的に材料もすぐ使える状態で用意していただけたので、さっそくぬか漬け作っています。
で、とてもおいしいです。
友だちとのお茶会にぬか漬けを持参したら、友だちも「私も参加したかった。」「羨ましい。何処でそう言う事をやっているのか?」と質問責めでした。ぬか漬け学習会の需要はあります。参加できて嬉しいです。ありがとうございます。

00_IMG_4106.jpg
(おそろいのエプロン・マスクで対応いただいた東海漬物のみなさん)

▼Dさん
ぬか漬け学習会は、本格的で驚きました。子どもたちは、ぬか漬けのお勉強はそこそこに、ぬか床を混ぜたり、野菜を入れる作業をケンカしつつも楽しそうにやっていました。とても良い体験でした。
次の日の朝食は、シンプルに「味噌汁、ごはん、納豆、ぬか漬け」にしてみました。キュウリやカブの葉っぱがちょうど良い味付けになっていて、最高においしかったです。
次回も農家の朝ごはんも楽しみにしています!

00_IMG_4114.jpg

▼Eさん
家で作ってみたことはありましたが、味や栄養素の変化など、詳しいお話が聞けて、とても勉強になりました。キュウリ、カブ、ナス、どれもとてもおいしいです。野菜が苦手な子どもたちは中々受け付けないようでしたが、色々な野菜で試して、子どもたちにヒットするものを見つけようと思います!


▼Fさん
ちょうど最近自宅でぬか漬けを始めた所だったので、漬け方だけでなくぬか漬けの成り立ちなど、基本から教えていただき、わかりやすかったです。
(家のぬか床を)子どもには普段触らせていませんでしたが、今回喜んでやっていたので、(これから)子どもにやらせてみようと思います。


▼Gさん
ぬか漬けの学習会、とても勉強になりました!このような機会がなければぬか漬けを始めることはなかったと思います。これからが楽しみです!

00_IMG_9875.jpg

▼Hさん
今回もありがとうございました。
トマトの誘引に、ダイコン掘り、ぬか漬け体験、どれも子どもが大満喫!大喜びでした!
普段からキュウリの漬物が大好きな息子ですが、持ち帰らせていただいたぬか漬けを一瞬で完食していました!ぬか床を持ち帰らせていただき、親も貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。


▼Iさん
やたら元気のいい草たちに手こずりましたが、(野菜を)育てることの大変さが身にしみました。
ぬか漬け、今年はどのくらいの期間保ってくれるかわかりませんが、色んな夏野菜で楽しみたいと思います。

00_IMG_6313.jpg

▼Jさん
ぬか漬け学習会、とても勉強になりました。実家のぬか床を参考に、見様見真似でぬか漬けを作っていました。ぬか床を何度かダメにしてしまっていましたが、理由も対策も分かり、今後が楽しみです。
農作業体験は、想像以上に草が生い茂っていて、夢中で草刈りと草抜きをしました。作物を作る大変さを身に沁みて感じるとともに、面白いなぁ思ったり、充実した半日でした。娘は、ダイコンとズッキーニを収穫したのが面白かったそうです。ありがとうございます。

00_IMG_9877.jpg


次回の参加者レビューも、お楽しみに!
posted by 西沢 at 21:18| Comment(0) | 参加者レビュー
この記事へのコメント
コメントを書く