
(野菜苗を植え付けした畑)
天空の里 いもい農場は、毎回、活動終了後に、参加者の皆さんから感想をお寄せいただいています。その声は、活動がどのような場だったのかを可視化する、いわゆる宣伝部長!普段は高齢者がほとんどの静かな集落ですが、そのフィールドから生まれるさまざまな声を、ぜひご覧ください。
▼Aさん
(子どもは)とても楽しかった様子です。初めての参加ですが「ゆるく・楽しく」のモットー通り自然に癒される体験でした。運営スタッフの皆さまが、事前に準備して運営していただきとてもスムーズでした!本当にありがとうございます!!次回は欠席ですが、6月は行きたいです!
(神社で参拝する子どもたち)
▼Bさん
地域さんぽをして、集落の急な坂道が大変でした。子どもたちも「坂道、大変

(リンゴの花摘みをする参加者ら)
▼Cさん
・リンゴの花摘みを初めて体験しました。説明を聞くだけだと簡単そうでしたが、枝の端が素人目にはわからず、とても難しかったです。枝によって個性が全然違うので、それぞれの枝の様子を見ながら作業しました。木も生きているんだと改めて感じました。一つ一つの作業が、今後、どう成長して収穫につながるのか、今から楽しみです。
・地域さんぽでは、普段車で素通りしてしまう場所をゆっくり歩けて新鮮でした。坂や階段を登った先に、こんなところに神社があるのかと思いました。個人ではなかなか行けないと思うので、(神様に)ご挨拶ができてよかったです。初回は春の陽気でしたが、今回は初夏を感じる中で歩いて、とても気持ちがよかったです。
-thumbnail2.jpg)
(集落さんぽをする参加者ら)
▼Dさん
初めての参加でしたが子どもが草や花、普段苦手な虫に興味を持って他の子どもと関わっていて新鮮でした。リンゴの花摘みをする理由や花の観察もしました。また、(子どもは)普段は少し歩いたら疲れたと言うのに、お友だちと歩くと楽しかったようで、2キロ歩ききったこと、普段は食べないニラせんべいを食べいたことにも驚きました。ありがとうございました!
▼Eさん
今年もよろしくお願いします。
昨年も参加された方たちやスタッフのお子さまたちの成長に驚いていたら、昨年まではすぐに飽きて遊んでいた我が子(下の娘)がトマトの苗を植える為に作業をしていた事に一番驚きました(笑)
(先頭で旗を持って歩く子どもたち)
▼Fさん
・現代っ子で農作業より家で動画を見ていたい!と連れ出すのが大変な我が子ですが、実際に畑に行くと率先し夢中になって作業をしています。これから野菜が育っていく過程で色々なことを感じてもらえたらと思っています。
・毎回運営スタッフの方の準備や案内が素晴らしく頭が下がる思いです。
・自然豊かな環境の中でのびのびと貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございます。
▼Gさん
今回もありがとうございました。
子どもは、楽しかったよー!リンゴの花摘み楽しいー!と、喜んでいました。
神社までのお散歩も楽しかったようです。
楽しい企画に、事前事後準備まで、毎回ありがとうございます。スタッフの皆々様に感謝申し上げます。
(そこにほうきがある!とバス停の掃除をする子どもたち)
▼Hさん
たくさん歩いて大人はなかなか体力使ったようですが、子どもは元気いっぱいで帰ってきました。今回も虫取りに夢中だったようです。しっかり運動してきてくれてありがたいです。
-thumbnail2.jpg)
(においがしない牛糞堆肥について説明を聞く子どもたち)
▼Iさん
集落さんぽで地域の暮らしの一部を垣間見れました。山間部は坂道が多く移動がとても大変なんだと改めて感じました。
▼Jさん
集落さんぽ、普段車生活で歩き慣れていないので正直疲れました。学生の方たちがここを歩いて来てくださっているのかと思うと、「こりゃ大変だ!送迎してあげてください!」と心から思いました。芋井に住んでいらっしゃるみなさん、特に高齢者の方は生活していく中で、大変なこともたくさん出てくるのではと、いろいろ思う集落さんぽでした。
▼特別企画を開催!

(田んぼに施肥をする参加者ら)
5/11(土)9:00〜11:30に、大人5人・子ども4人で、サツマイモのマルチ敷、田んぼへの石灰と肥料の施肥を行いました。普段、企画に組み込むことができない細かい作業を、少数の家族で実施。今後の栽培のベースとなる作業を行いました。
次回の参加者レビューも、お楽しみに!